生活科「なつのあそびをしよう」

6月29日(金)1校時と5校時に生活科で夏の遊びを行いました。
しゃぼん玉遊び、砂遊び、水遊び、色水づくりなど、自分の好きな遊びを存分に楽しみました。
服が濡れるのも気にせず、ダイナミックに遊ぶ1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日月曜日、今年度の水泳指導が始まりました。
水泳開始の初日からプールに入れるのは珍しいことです。
子供たちは、水泳指導中でも、まめに水分補給をしながら「水遊び」(運動遊び)を楽しそうにおこなっていました。

読書週間 1

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期の読書週間が始まりました。
今年度は図書委員会の読み聞かせもおこなっています。
自分で読みたい本を持ってきてどの子も静かに一生懸命に読んでいます。
素敵な本があったら、子供たちに紹介してみてください。

新体力テストの実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新体力テストをおこないました。低学年は高学年とペアを組んで、記録などを高学年のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいました。
中学年は友達と協力して記録をとりました。
体育館で上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを行い、外ではソフトボール投げをおこないました。
それ以外に、体前屈、握力、50m走も測定しました。

これらの体力テストの結果を今後の体育の授業や日々の体力向上・健康の保持増進に生かしていきたいと思います。

第2回カスガモランド

6月8日(金)第2回カスガモランドを行いました。
縦割り班のメンバーで、6年生が考えた遊びを一緒に行いました。
とても気温が高く暑い日でしたが、どの班も盛り上がって、楽しく交流することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢・未来プロジェクトが実施されました。

6月7日、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、夢・未来プロジェクトが本校で実施されました。
北京オリンピック体操男子団体で銀メダルを獲得したオリンピアンの中瀬卓也選手をお招きし、オリンピックに出るまでに努力してきたことや困難を乗り越えたこと、学生時代のことについてお話ししていただきました。
オリンピックの映像や実演の時には、子供たちから大きな歓声があがっていました。
5・6年生は直接実技指導をしていただき、器械運動のコツや気持ちの持ち方などを教えていただきました。
困難を乗り越えて努力を重ね夢を叶えた中瀬選手のお話を聴き、子供たちも自分の夢に対する気持ちが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回運動会 その2

4年生・・・「短距離走」「ロックソーラン節」「お助けつなひき」
黒い羽織をまとった姿は勇壮そのもの! 足腰に力を入れてソーラン節を力強く踊りました。お助け綱引きでは、仲間を助けるために一生懸命走っている姿が印象的でした。

5・6年生・・・「短距離走」「騎馬戦」「絆!」
5・6年生の騎馬が入場したとき、会場のあちこちから「おお〜」という歓声が上がりました。顔つきも普段とは一味違って、「戦うぞ!」という気合が伝わってくるよう。下学年や保護者の方の声援を受けて、みんな勇ましく戦いました。
表現「絆!」では、足元の砂利の痛みに耐え、自分や友達の重さに耐え、美しい技をたくさん見せてくれました。難しい技の合間、「頑張れ!」「もう少し!」「できた!」と声を掛け合う姿は、まさに「絆」そのもの。高学年らしい立派な姿に感動した方も多かったのではないでしょうか。

6月初旬とは思えないほどの気温のなかの運動会でしたが、それぞれが精一杯取り組む姿をみることができました。「笑顔にむかって全力で」という全校スローガンの通り、全力を尽くしたからこその笑顔がたくさん輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回運動会 その1

6月2日、第37回運動会が開催されました。
強い日差しのもとでしたが、みんな元気に競技に取り組んでいました。

午前の応援合戦では、気合十分、「go!go!go!」を大きな声で歌いました。

1年生・・・「かけっこ」「チア!チア!チア!」「ダンシングたまいれ」
初めての運動会、かけっこも表現「チア!チア!チア!」も一生懸命頑張りました。キラキラのぽんぽんを両手に持って にゃんにゃん!と踊る姿は、見ているみんなのことも笑顔にしてくれました。たまいれのダンスも全校を巻き込んで楽しく踊りました。

2年生・・・「かけっこ」「エキサイト☆キッズ」「たまらないとまらない
輝くバトンを持って元気に踊る姿は、まさに「エキサイトキッズ」!ノリノリのかっこいい姿を見せてくれました。「たまらない とまらない」では、大玉を平均台で慎重に転がす姿にみんなハラハラ...上手に転がったときには「お〜」という声が上がっていました。

3年生・・・「短距離走」「春日ぬエイサー2018」「台風の目」
軽やかな太鼓の音と、「アイヤイヤササ!」という元気な掛け声が、明るい太陽の輝く青空によく似合っていました。黒のシャツに紫の布を頭に巻いた姿がかっこよかったです。
「台風の目」ではコーンを回ったり頭の上を通したり、4人組の力を合わせて駆け抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました!

6月2日の運動会に向けて、各学年の練習が始まりました。
各種目にむけて、毎日練習しています。
応援団やリレーの選手たちも、気合十分の様子です。
当日をお楽しみに!
画像1 画像1

第1回カスガモランド

5月18日(金)、今年度第1回目のカスガモランド(縦割り班活動)を行いました。
各班の副班長が1年生を迎えに行き、スムーズに始めることができました。
6年生が班の旗を紹介し、他の学年の班のメンバーの顔と名前を覚えられるように、みんなで自己紹介をしました。
次回から、縦割り遊びが始まります。
6年生の更なる活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がっこうたんけん

5月17日(木)生活科の学習で、学校探検を行いました。遠足でも一緒だった1・2年生の縦割り班バディで校内をまわり、2年生がそれぞれの教室について教えてくれました。1か所まわると1枚カードにシールを貼ってもらえるので、1年生も楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年遠足

5月10日、3・4年生の遠足がありました。
あいにくの雨模様での出発でしたが、子供たちは元気いっぱい、バディ同士手をつないで歩いていました。
日和田山は天候を考慮して男坂の手前までの道のりでしたが、足元の土や周りの草木に関心をもちながら進んでいる様子でした。
山を降りるころには晴れ間が見え、巾着田では明るい日差しのもとでお弁当を食べることができました。
学年間の交流も深まり、全員がケガなく帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も各学年であいさつ運動をおこなっていきます。
まず6年生が5月8日から朝、門の近くに立って登校してくる子供たちに声をかけています。
「おはようございます」
と声をかけると
「おはようございます」
と可愛い声が返ってきます。
校内でも、地域でも明るいあいさつが広がっていくとよいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま,
ぜひこどもたちといっしょに素敵なあいさつを広げていってください。

1・2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火)1・2年生で石神井公園へ遠足に行ってきました。
雨が心配されましたが、無事に終えることができました。
 石神井公園では、縦割り班でオリエンテーリングをしたり、お弁当を食べたりしました。

はたらく消防の写生会

はたらく消防の写生会が行われました。
学校に現れた消防車に子供たちは目をキラキラさせて「おー!」と歓声をあげていました。

お おおきく
か かんさつ
し しっかりぬり

し しょうぼう「し」さん
しゃ しょうぼう「しゃ」
も 「も」--っと見て!

のキーワードでクレパスで描きました。
めったに間近で見ることができない消防車、すみずみまで目を光らせてかんさつしていました。
貫井出張所のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 委員会紹介集会

委員会紹介集会が行われました。
5、6年生が低中学年の前に立ち、委員会の仕事内容やみんなに知っておいてほしいことなどを発表しました。
自分の委員会の発表の時にみんなの前に立つ様子は、照れくさそうでもあり、誇らしそうでもあり、これからの高学年としての働きが楽しみになりました。

代表委員会
放送委員会
集会委員会
運動委員会
園芸委員会
図書委員会
保健給食委員会
音楽委員会

の8委員会で春日小学校を支えていきます。
どうぞご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

各学年から
給食について(5年生)
運動会について(2年生)
水泳の学習について(3年生)
春日小クイズ(4年生)
カスガモランドについて(6年生)
の発表があり、それぞれ工夫した内容で1年生を楽しませてくれました。
1年生からのお礼の言葉では、大きく元気な声で立派に発表していました。
最後の全校合唱では、1年生を加えた新しい仲間で校歌をうたい、絆が強まったように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日体育集会

今日の体育集会は、整列と回れ右についてでした。
体育委員をお手本に、全校で回れ、右!
運動会で練習の成果が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 A5
3/19 中学校卒業式
3/20 給食終 大掃除