パワーアップ週間

今日からパワーアップ週間が始まりました。
中休みの終わりの五分間に、みんなで校庭を走ります。
気温の低い日が続く今日この頃ですが、元気に走って寒さを吹き飛ばしてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開と校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日は学校公開でした。校内書きぞめ展も始まりました。
 校内書きぞめ展は1月25日金曜日まで実施しています。子供たちが新年の思いを込めて書いた書きぞめをご覧ください。

3学期始業式と第一週の子供たち

画像1 画像1
 1月8日に始業式を行い3学期がスタートしました。
 新しい年を迎え、新たな気持ちで目標をもって頑張ろうとする子供たちの姿があちこちに見られました。休み明けはなかなか挨拶もままならないのがいつもですが高学年を中心に挨拶や各委員会の仕事、校内での役割の遂行など積極的に取り組んでいます。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を迎えました。児童代表2人の子どもたちは頑張ったことや経験したことなど、長かった2学期を振り返り発表しました。
 1月には新年を迎え、新たな気持ちでしっかりとめあてをもって、元気で登校してほしいと思います。
 終業式の後、生活指導の担当による冬休みの過ごし方を伝える簡単な劇をおこないました。楽しくわかりやすく、規則正しい生活、安全安心な生活について指導をしました。

6年社会科見学

国会議事堂 国会議事堂 参議院議員席 参議院議員席
 6年生は12月20日、社会科見学に行きました。見学先は日本の政治や行政の中心である霞が関の官庁街や国会議事堂、最高裁判所などでした。子供たちの興味・関心は高く、今回の見学で学んだことは、これからの学習に活きることでしょう。

3年総合的な学習の時間「めざせ大根博士」(沢庵作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土を耕し、種をまき、世話をしてきた大根が大きく成長しました。練馬大根は育てている途中での害虫の問題や、60cmほどに成長するため収穫の時に労力を要することから、ほとんど生産されないようになってしまった品種です。
 今は、栽培の仕方や収穫法などいろいろと工夫をして一部の農家で栽培したりイベントで種の配布をしてで栽培をしたりしているそうです。
 本校ではJAあおばの方の協力をいただいて、栽培から収穫までおそわり、そして今回さらに練馬大根の代表的な加工のしかたである沢庵作りも教えていただいています。
 
 なかなか抜けず、折れやすい大根収穫の苦労を味わい、プールサイドの雨のあたらないところに干し、じっくり10日間待ちました。そして沢庵漬けを行いました。1月にはおいしい沢庵が漬けあがる予定です。

6年 社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」(税について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」(税について)の学習で税理士の方をお招きし、「租税教室」行いました。
 わたしたちの暮らしを支える税のシステムやその種類などを知ることができました。またなぜ税を集め方や税の活用について演習を通して学びました。
 

6年総合的な学習の時間「未来の自分を見つめよう〜Dream Vision〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間「未来の自分を見つめよう〜Dream Vision〜」の学習の中で様々な職業に就いているゲストティーチャーをお迎えしてお話を伺ったり、インタビューをしたりしてきました。 
 12日には弁護士の方をお招きし、その方の生き方や職業として弁護士の仕事を選ぶまでのこと、弁護士の仕事について等多くのことをお聞きすることができました。
 最後にみんなへのメッセージとして「自分を見つめ、自分をよく知り、挑戦ししていくこと。今、目指す職業がみつからなくても、変化する生き方の中で自らを見つめて仕事や生き方を見出すていくことが大切であるということ。」をお話していただきました。
 

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(土)に本校の道徳授業地区公開講座を行いました。
 今年度は「特別の教科 道徳」になって初めての道徳授業地区公開講座でした。講師の先生から「特別の教科 道徳」になったことそしてその内容項目として4つのものがあることなどわかりやすくお話をしていただきました。
 また、当日の授業の内容項目「主として人とのかかわりに関すること」の中の「親切 思いやり」の授業に関連して「お話コンチェルト」〜たんぽぽの会〜(洗足学園音楽大学)による絵本の読み聞かせをしていただきました。
 絵本のストーリーに応じ作曲した音楽をバックに、読み聞かせがすすめられました。

4年 国語「アップとルーズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は国語「アップとルーズ」の学習の発展として、新聞社の方をお招きして写真の撮り方、活用の仕方など丁寧に教えていただきました。
 撮影した一人一人の写真の見方や写真の良さを取り上げて、お話をしていただきました。普段何気なく見ているものもとらえ方によって、とても素敵な写真にすることができました。


6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校薬剤師の先生を講師に依頼し、6年生の薬物乱用教室を行いました。
 薬物とは何か、薬物は体にどのような影響をもたらすかを学びました。
 薬物乱用は決してかっこうよいことや大人になったことではないこと、友達に勧めたり、進めたりするなどのことは本当の友情ではないことを理解し、自分の心や体を大切にし、健康や行動に責任を持つことの大切さをしっかり学び取ってくれたことと思います。

あいさつ運動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます」
 明るい朝の挨拶が、あちこちから聞こえてきます。本日から3日間1年生によるあいさつ運動を行います。挨拶は人と人のコミュニケーションの基本です。心のこもった挨拶で素敵な一日が始まる感じがします。お互いに挨拶を通してよい関係も始まるとよいと思います。

1年生活科「きれいにさいてね、わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今日、地域の球根の先生をお招きしてチューリップの球根を植えました。
 はじめは土に水をしみこませるために、たっぷりあげるとよいことが分かりました。
 球根は花の色と違う色だということもはじめてしりました。私の花、僕の花がきれいに咲いてくれるといいなあと思いました。

6年総合的な学習の時間「尾崎遺跡に学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 春日小学校の地下には東京都の指定史跡の尾崎遺跡があります。この遺跡は春日小学校の建設に伴い発掘調査が行われ旧石器時代から江戸時代までの遺跡であることが分かりました。この尾崎遺跡について6年生が練馬区の郷土資料調査員の方をお招きして総合的な学習の時間の活動をしました。
 
 今年は、東京都文化財ウィークの参加事業として本校の資料室に石神井城遺跡の発掘に関する資料も展示し、10月に解説会を実施しました。石神井城の資料は12月中旬まで展示しています。見学については本校副校長までお問い合わせください。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16・17日、学芸会を開催しました。「笑顔に向かって全力で」のテーマのもと各学年が趣向を凝らした劇を上演しました。
 たくさんの参観者の皆様においでいただき、子供たちがそれぞれの役やみんなの劇を工夫したり協力したりして一生懸命演じている姿を見ていただくことができました。

3年 地域の畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、本日地域の畑を見学し、農家の方のお話を聞いて練馬区の農業について学習してきました。
 本日、見学に伺った農家は、果実を中心に栽培しています。そのほかにも農業のことを多くの方に知って、理解してもらいたいという願いをもって、体験農場を開いていました。
 地域の農家として、練馬区で「農のある風景」の指定を受け、農業の良さを知らせつつ畑を続けているそうです。
 
 

5年 社会科 水産業を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全国漁青連の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして「漁業」「漁師さんの仕事や生活」「漁業に使う道具」などについて学習をしました。

《子供たちの感想から》
 ○ 漁師さんでもそれぞれ仕事が違っていることや同じ道具を使っていることなどたくさんのことを教えていただきました。
 ○ 漁師さんはとても体力がいること、事故や危険な目に遭うこと、台風などによって影響を受けることなどあるけれど、それに負けずがんばって仕事を続けていることが凄いなあと思いました。

3年 豆腐作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生国語の「姿を変える大豆」に関連して総合的な学習の時間の活動で「豆腐つくり」をしました。

 豆をふやかし、ミキサーにかけて豆乳をつくりました。その後それを沸騰させ、型に入れて水分を縛り、おからと吾汁に分け、吾汁を火にかけにがりを入れて型に入れ重しをして豆腐をつくりました。

 仕上がった豆腐は豆の香りがするとてもおいしい豆腐でした。

《子供たちの感想から》
○ 初めて豆腐をつくりました。どんなのができるか心配でしたがとてもおいしく食べることができました。
○ おからを持って帰りうちで豆腐ハンバーグやおからドーナッツ、あえもの(卯の花など)をつくりたいです。

全校遠足

今日は全校遠足でした。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい気温でまさに遠足日和。
縦割り班の仲間で元気に出発しました。
光が丘公園についたら、班ごとのスタンプラリーです。それぞれのポイントで出されるミッションを力を合わせてクリアして、絆を深めました。
おいしいお弁当の後は、クラスごとに遊び、広い公園でのびのびと体を動かしました。
行き帰りやスタンプラリーでは、6年生を班長とした縦割り班での活動でしたが、高学年は責任をもって後輩の面倒を見ている姿、下学年は高学年の話をよく聞いて協力しようとする姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 しょう油教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(金)3年生は国語「すがたをかえる大豆」の発展学習として、「しょう油教室」で学びました。

 和食のおいしさの素であるしょう油には300種類以上のうまみが含まれているそうです。「すがたをかえる大豆」日本の風土と知恵のたまものです。
 
 児童はしょう油の焦げたいい香りに包まれ、目を輝かせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31