5年 武石移動教室 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな3日間の楽しかった思い出を胸に、お土産と大きな荷物をしっかり持って帰ってきました。
 ちょっと疲れた顔をみせる子もいましたが「もっといたかった。」「楽しかったよ」という声も聞かれました。

 校舎の窓には、6年生が心を込めてかいた
「お帰りなさい。5年生楽しい思い出、聞かせてね」
という迎えの言葉が張られていました。

 この3日間に経験し、学んだことやお世話になった方々の言葉をしっかり受け止め、これからの学校生活などに活かしてほしいと思います。 

5年 武石移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 武石移動教室も三日目となりました。
 朝食後、閉校式を行い、お世話になったベルデ武石を出発し、帰路につきました。

 途中、武石観光センターにより、お土産を買いました。子どもたちは、いろいろ思いを込め、お土産を計画的に買っていました。

 今回最後の訪問先である、松井農園でリンゴ狩りをして、昼食をとり、東京へ向かっています。

5年 武石移動教室 二日目その3

画像1 画像1
 二日目の夜はキャンドルサービスをしました。
 武石での最後の夜は天候がよくなかったので、屋内でキャンドルサービスを行いました。

5年  武石移動教室 二日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鷹山ファミリー牧場で、バター作りと乳しぼりに挑戦しました。
 
 新鮮な牛乳の入った入れ物を一生懸命振るとおいしそうなバターができました。
 
 大きな乳牛の乳しぼりにチャレンジ。大きな体の牛にちょっとこわごわと近づいて、おっかなびっくり、でもやさしく、しっかりしぼれました。
 

5年 武石移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年武石移動教室 二日目の様子をお伝えします。
 
 今日の朝食はバイキングです。好き嫌いをせずおいしくいただきました。
 澄み切った空気の武石で、みんなと一緒に食べる朝食は格別です。

 本日の午前中は車山高原に行きました。リフトに乗って展望台まで行きました。雲海の上に蓼科山がぽっかり。最高のながめでした。

 八島が原湿原をハイキングして、次は鷹山ファミリー牧場で乳搾りとバターつくりをします。

5年武石移動教室 一日目

群馬県立自然史博物館 群馬県立自然史博物館 ベルデ武石を背に ベルデ武石を背に レクリエーション レクリエーション
 全員参加で元気に学校を出発した武石移動教室第一日目の様子をお知らせします。

 予定通り環八を7:30に出発したバスは、関越自動車道を通り一番目の目的地「自然史博物館」に着きました。自然史博物館は地球の時代、群馬の自然と環境、ダーウィンの部屋、自然界におけるヒト、かけがえのない地球の5つのコーナーに分かれて展示されており、みんな興味深く見学をしていました。

 お昼を取った後、ベルデ武石に着き、開校式をおえて荷物整理をした後、自然いっぱいの広々とした外でレクリエーションを楽しみました。

 夕食時には3日間宿舎をともにする豊渓小の友達と対面式をしました。



9月8日学校公開日

本日は学校公開日でした。
5年生の総合ではゲストティーチャーにきていただきフィールドワークを行いました。
みんな興味を持って取り組んでいる様子がみられました。
引き取り防災訓練では、有事に備えてしっかりと確認をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生部活体験

いよいよ2学期が始まり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日は、5・6年生が練馬中学校に赴き、部活動の体験をしました。
テニス、バスケットボール、サッカー、バドミントン...
中学生のお兄さんお姉さんに混ざって挑戦します。
みんな少し緊張した面持ちでしたが、一生懸命に参加する姿を見ることができました。
小学校とは少し違う「部活」「中学校」への意欲が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(2・6) 9:00 給食民間委託調理シュミレーション(試食会)