2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を迎えました。児童代表2人の子どもたちは頑張ったことや経験したことなど、長かった2学期を振り返り発表しました。
 1月には新年を迎え、新たな気持ちでしっかりとめあてをもって、元気で登校してほしいと思います。
 終業式の後、生活指導の担当による冬休みの過ごし方を伝える簡単な劇をおこないました。楽しくわかりやすく、規則正しい生活、安全安心な生活について指導をしました。

6年社会科見学

国会議事堂 国会議事堂 参議院議員席 参議院議員席
 6年生は12月20日、社会科見学に行きました。見学先は日本の政治や行政の中心である霞が関の官庁街や国会議事堂、最高裁判所などでした。子供たちの興味・関心は高く、今回の見学で学んだことは、これからの学習に活きることでしょう。

3年総合的な学習の時間「めざせ大根博士」(沢庵作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土を耕し、種をまき、世話をしてきた大根が大きく成長しました。練馬大根は育てている途中での害虫の問題や、60cmほどに成長するため収穫の時に労力を要することから、ほとんど生産されないようになってしまった品種です。
 今は、栽培の仕方や収穫法などいろいろと工夫をして一部の農家で栽培したりイベントで種の配布をしてで栽培をしたりしているそうです。
 本校ではJAあおばの方の協力をいただいて、栽培から収穫までおそわり、そして今回さらに練馬大根の代表的な加工のしかたである沢庵作りも教えていただいています。
 
 なかなか抜けず、折れやすい大根収穫の苦労を味わい、プールサイドの雨のあたらないところに干し、じっくり10日間待ちました。そして沢庵漬けを行いました。1月にはおいしい沢庵が漬けあがる予定です。

6年 社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」(税について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」(税について)の学習で税理士の方をお招きし、「租税教室」行いました。
 わたしたちの暮らしを支える税のシステムやその種類などを知ることができました。またなぜ税を集め方や税の活用について演習を通して学びました。
 

6年総合的な学習の時間「未来の自分を見つめよう〜Dream Vision〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間「未来の自分を見つめよう〜Dream Vision〜」の学習の中で様々な職業に就いているゲストティーチャーをお迎えしてお話を伺ったり、インタビューをしたりしてきました。 
 12日には弁護士の方をお招きし、その方の生き方や職業として弁護士の仕事を選ぶまでのこと、弁護士の仕事について等多くのことをお聞きすることができました。
 最後にみんなへのメッセージとして「自分を見つめ、自分をよく知り、挑戦ししていくこと。今、目指す職業がみつからなくても、変化する生き方の中で自らを見つめて仕事や生き方を見出すていくことが大切であるということ。」をお話していただきました。
 

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(土)に本校の道徳授業地区公開講座を行いました。
 今年度は「特別の教科 道徳」になって初めての道徳授業地区公開講座でした。講師の先生から「特別の教科 道徳」になったことそしてその内容項目として4つのものがあることなどわかりやすくお話をしていただきました。
 また、当日の授業の内容項目「主として人とのかかわりに関すること」の中の「親切 思いやり」の授業に関連して「お話コンチェルト」〜たんぽぽの会〜(洗足学園音楽大学)による絵本の読み聞かせをしていただきました。
 絵本のストーリーに応じ作曲した音楽をバックに、読み聞かせがすすめられました。

4年 国語「アップとルーズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は国語「アップとルーズ」の学習の発展として、新聞社の方をお招きして写真の撮り方、活用の仕方など丁寧に教えていただきました。
 撮影した一人一人の写真の見方や写真の良さを取り上げて、お話をしていただきました。普段何気なく見ているものもとらえ方によって、とても素敵な写真にすることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(2・6) 9:00 給食民間委託調理シュミレーション(試食会)