保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

3月26日(土)応援団まつり

春休み1日目の3月26日に応援団主催の「応援団まつり」が開催されました。
感染防止対策のため、内容を縮小して参加時間は1時間、4交代の入れ替え制です。
「レッツフィッシング」「ストラックアウト」「ナイスイン(わなげ)」「つみあげドン」の4つのコーナーを回って楽しみました。
参加者は約200人、応援団のスタッフのほかに卒業生がお手伝いに来てくれて大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気に恵まれ暖かい陽気に桜も咲き始める中、第12回卒業式が行われました。76人の卒業生が巣立っていきました。感染防止のため、在校生の参加はありませんでしたが、教職員や保護者の方に見守られ、心に残る卒業式になりました。
卒業生は、門送りが終わっても、先生や友達と別れるのが名残惜しく、いつまでも写真を撮りあったり話をしたりしていました。

3月24日修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日、まだ一斉に集まることができないので、リモートで修了式を行いました。校長室で各学級の代表が修了証を受け取りました。1年間の教育課程が修了して、4月からは新しい学年でスタートします。各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

クリオネがやってきました

3月1日(火)四季の香小学校に、クリオネがやってきました。「流氷の天使」「流氷の妖精」と言われるクリオネは、「ハダカカメガイ」と言って巻貝の仲間だそうです。半透明で頭が赤く、ひらひらと泳ぐ様子は、とてもかわいいです。暖かくなると死んでしまうので、冷蔵庫に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日6年生を送る会

 2月24日(木)リモートで6年生を送る会を行いました。司会進行は、代表委員会です。プログラムは、はじめの言葉、校長先生の話、各学級からの贈る言葉、プレゼント紹介(みんなからのメッセージカードを送りました。)、6年生からの言葉、校旗の引継ぎ、校歌、終わりの言葉です。
 1年生から5年生までの気持ちが、きっと6年生に届いたと思います。卒業式まであと1か月、思い出に残る楽しい日々を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳授業

画像1 画像1
2月12日(土)の2時間目に、道徳の授業「ジャングルジム」を行いました。公正・公平・社会正義がテーマでした。ねこちゃんを仲間はずれにするくまくんの気持ちを考え、そのことを通して、誰に対しても同じように接することについて考えました。普段の生活の自分と照らし合わせながら、どのように行動すればよいかを考え、意見を発表していました。

6年生 道徳授業

2月12日(土)に、道徳「私には夢がある」という題材を使って、「差別のない社会」について考えました。キング牧師が目指した世界を実現させるために、私たちにできることについて意見を出し合うと、「他人事ではなくて、自分事として考えていく。」「身の回りに起きている差別問題に目を向ける。」などの意見がでました。授業の終わりには実際の演説の動画を視聴し、ワシントンに集まった25万人の国民の前で話すキング牧師の姿を目に焼き付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「学校のぶどう」というお話を読み、「よりよい学校にするために自分たちに何ができるか。」を考えました。
子どもたちは「主事さんや学校応援団、交通誘導員さんなど、たくさんの人たちが学校のためにはたらいてくれているんだ。」「私は、教室にごみが落ちていたら積極的に拾って、きれいな学校にしたい。」「落ち葉拾いをしていたらお手伝いしたい。」などと、自分たちにできることを考えることができました。

4年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(土)、4時間目に道徳の授業「泣いた赤おに」を行いました。授業では、友達を大切にすること、友達とよりよい関係を作るために大切なことについて考えました。子どもたちは、「友達のことを考える。」「友達がやりたいことを手伝ってあげる。」などと考えを発表していました。

5年生 道徳授業

12日(土)2校時に道徳の授業を行いました。
「本当の自由」について、物語の登場人物の主張を基に、一人一人が考えることができました。
「人に迷惑をかけない。」「きまりを守ったうえで自由に過ごす。」「自分の行動に責任をもつ。」「自分の考えをもって行動すること。」「他人のことを考えて行動する。」などの意見が出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 道徳授業

画像1 画像1
2月12日(土)に、道徳「ぐみの木と小鳥」を使って、「親切にしたりされたりすると、どんな気持ちになるか」について考えました。
嵐の中、小鳥が病気のりすの家までぐみの実を届けようかとじっと考えます。そのとき、小鳥がどんなことを考えたのかについて意見を出し合いました。
子供たちから「危なくて行けない…。」「りすさんの病気を治したいから行かなくちゃ。」「約束したから行かなくちゃ。」などの意見が出て、行きたい気持ちと行けない気持ちの小鳥の葛藤を感じとっていました。
自分が親切にしたりされたりしたときの気持ちを出し合い、これからも親切にしていこうという気持ちになりました。

2月12日(土)校内書初め展

先週から、延期されていた校内書初め展が始まりました。お手本をよく見て丁寧に書いた全校児童の作品が一斉に展示されています。
休み時間には、作品を鑑賞する子供たちの姿が見られます。感染防止のために保護者の方や地域の方の参観はなくとても残念です。
画像1 画像1

2月9日 四季の香小学校の春

今日は、四季の香小学校の春を紹介します。
学級園の近くには、「ホトケノザ」が咲き始めました。ピンク色の小さなかわいい花がてっぽうのようです。春の七草の一つです。
北門の近くには、「紅梅」が咲いています。白梅はまだ固いつぼみです。毎年、紅梅の方が先に咲きます。
給食室の近くには、「水仙」も咲いています。花の香りが、春を感じさせます。みなさんも、春を探してみませんか。
ホトケノザ ホトケノザ
紅梅 紅梅
水仙 水仙

1月24日 理科「電磁石の性質」(5年生)

5年生は、理科で「電磁石の性質」を学習しています。一人ずつ電磁石を作って、既習の磁石と性質を比べる実験をしました。
磁石の性質と同じところと違うところを表に整理してまとめた後に、タブレットを使ってクラスルームに送り共有しました。

画像1 画像1

1月24日 タブレットを活用した授業(6年生)

6年生は、感染予防のため、グループでの話し合いができない今、タブレットを使って、意見交流をしています。この日は、国語の「メディアと人間社会」の学習で、「よい未来」「未来に起こりそうな問題」をジャムボードを使って意見交流しました。
付箋に自分の考えを打って送ると、友達の考えと比較して、さらに考えが浮かんでくることもあります。友達がどんな考えをもっているのか、見るのも楽しみです。
画像1 画像1

1月21日 算数「1000より大きい数」(2年生)

2年生は、「1000より大きい数」の学習をしています。この日は、「3800」とい数について、どんな見方ができるか「かずのせん」を元に考えました。「3000と800を合わせた数」「1めもりが100だから100の38こ分」「4000より200小さい数」いろいろな見方があることが分かりました。
最後に、「3800は、3000と800を合わせた数」を「3800=3000+800」と式に表しました。
画像1 画像1

1月17日 タブレットを活用した学習(1年生)

 1年生は、生活科で「きせつとなかよし(ふゆ)」の学習をしています。アスレチック広場に行ってふゆさがしをしました。しもばしらを見つけて、「宝石みたい。」「ネギみたい。」と足で踏んだり手で触ったり冷たさや感触を確かめていました。
しもばしらのほかにも、「くもの形があきとちがう。」「木に葉っぱがなくなった。」「木についているかれ葉を見つけた。」といろいろな冬を見つけていました。
そして、一人一人タブレットで見つけたふゆを撮影しました。タブレットを使い始めてまだ半年ぐらいですが、ログインや撮影にも慣れました。次の授業では、自分の見つけた「ふゆ」を電子黒板に映して発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日セーフティ教室(1、2年生)

画像1 画像1
1・2年生は、連れ去り防止について、警察の方からお話を聞きました。知らない人に声をかけられたときは、2メートルほど距離をとり、「助けて!」と大きな声を出して助けを求めることが大切と教えていただきました。お話を聞いた後は、2年生の代表児童が実演しました。教わった通りに大きな声を出し、上手に逃げて、拍手をもらっていました。連れ去り以外にも、万引きのことやいじめのことなど、犯罪に関わらないことの大切さを学びました。 今日学んだことを思い出しながら、日々、安全・安心に過ごしてほしいです。

1月8日 セーフティ教室(5、6年生)

画像1 画像1
5、6年生は、スマホ・ネットトラブル防止教室を行いました。
「個人情報をアップしないこと」「会ったことのない人を信用しないこと」「オンライン上で誹謗中傷を絶対にしないこと」「スマホ・オンラインゲームの使いすぎには注意すること」以上のことをしっかり守り恐々使用してほしいという警察の方からの話を、真剣な表情で聞いていました。
また、映像や実際にあった事件の話をもとに、自分自身の生活を振り返ることができました。

1月8日 セーフティ教室(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(土)の3時間目にセーフティ教室を行い、万引き防止について学習しました。ビデオを見たり、光が丘警察の方と担任によるロールプレイを見たりする中で、万引きは絶対にやってはいけないこと、もし万引きをしたら家族が悲しむことなどに気づくことができました。また、SNSに関する話も聞いて、「SNSがすごく怖くなった。」と話している子もいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

その他

グレッド日記