保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

卒業式

3月25日(月)第14回卒業式が挙行され、79名の卒業生が巣立ちました。
小雨が振っていましたが、朝桜が五つ六つ咲いていました。
卒業生の門出を祝福しているようでした。
今年から在校生代表として5年生も式に参加しました。
卒業生の皆さん、中学校でもいろいろなことに挑戦してください。
応援しています!


画像1 画像1 画像2 画像2

修了式

3月22日(金)雲一つない青空の下、修了式を行いました。
子供たちの1年間の成長は、元気いっぱいの明るい挨拶にも表れていました。
初めに、各学級の代表者が、校長先生から終了証をいただきました。
また、この3月で学校を離れる先生の紹介もありました。
最後に、お世話になった先生に感謝の気持ちを込めて、拍手をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 遠足

3月13日(水)に光が丘公園に遠足に行きました。
まず、フィールドビンゴを行いました。「足あと」「鳥のす」などのお題をみんな一生懸命に探していました。自然に親しむことができました。
学年遊びや学級遊びでは、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、自分たちで考えた遊びを行いました。
3年生最後の良い思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会

2月22日(木)に6年生を送る会を行いました。
1〜5年生は、6年生へこれまでの感謝の気持ちをこめて、歌やダンス、詩の朗読を披露しました。どの学年も、これまで一生懸命に練習した成果が出ていたと思います。
6年生は、全員で迫力満点の合奏を披露しました。素晴らしい演奏で、全員でとても盛り上がりました。
最後には6年生から5年生への引継ぎも行いました。
心のこもった素敵な会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 お別れスポーツ大会

 2月20日(火)に、5年生と6年生で「お別れスポーツ大会」を開催しました。
  
 1組チームと2組チームに分かれ、5・6年生が協力して競技に取り組みました。種目は、鬼ごっこ、綱引き、玉入れ、選抜リレーの4つでした。青空のもと、子供たちは汗を流しながら、楽しそうに体を動かしていました。
 
 今回は、6年生との最後の思い出をつくるために、5年生が中心となって企画し、準備してくれました。6年生から5年生へ、最高学年のバトンを少しずつ受け継いでいるところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

2月10日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。
2時間目と3時間目には、各学級で道徳の授業を行い、保護者の方に参観していただきました。
4時間目には、元千代田区立番町小学校校長の青木靖先生を講師にお迎えして、「家庭における道徳教育のあり方」について、ご講演いただきました。
青木先生には、「道徳は実行することが大切」「親子関係は言葉のキャッチボール」「苦手と思う人こそ、自分を成長させてくれる人」など、心に響くお話を伺うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日 全校朝会「大谷選手寄贈グローブ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日 全校朝会「大谷選手寄贈グローブ」

本校に、大谷選手寄贈グローブが届きました!
本日の全校朝会で、グローブのお披露と、大谷選手からのメッセージの発表がありました。
6年生の代表児童がグローブを受け取り、手につけて皆の前でお披露目しました。
今後は、全校児童で順番に大切に使っていく予定です。
小学校時代の大きな夢を叶えた大谷選手。彼の「野球しようぜ!」のメッセージにもある通り、少しでも野球が好きな児童や夢に向かって努力する児童が増えるといいです。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(木)
 代表委員が中心となって進めている「あいさつ運動」は今日で6日目になりました。自らあいさつする児童が増えてきました。
 今日は、小中一貫教育の取り組みとして、光一中の生徒会の方々が、「あいさつ運動」に来てくれました。昇降口や廊下に気持ちのよいあいさつが飛び交いました。
今週2月2日には、代表委員会の児童が光一中へ行き、中学生と共に「あいさつ運動」を行う予定です。

5年生 社会科見学

 1月30日(火)に、社会科見学に行きました。
 自動車リサイクル工場では、自動車から再利用できる部品を取り外して中古部品にする作業や、廃棄する自動車の解体作業などを見学しました。
 スバル自動車工場では、鉄の板から自動車ができあがる過程を見学しました。子どもたちは、ロボットが動く様子を間近で見て、とても感動していました。
 今回の見学を受けて、工業生産について興味が深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年クラブ見学

1月26日(金)
今日は、来年度からクラブ活動が始まる3年生のクラブ見学がありました。
クラスごとに、校庭、体育館、校舎内の8つのクラブを回って見学しました。
部長さんの説明を聞いたり質問をしたりして、メモしながら回りました。
子供たちは、「バレーボールクラブ楽しそうだな。」「音楽クラブに入ろうかな。」など、友達と楽しそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(図書委員)

1月26日(金)
毎週金曜日の朝の時間は、全校読書タイムです。
今日は、図書委員の6年生が、読み聞かせや紙芝居を1年生の各教室でしました。
1年生が、静かに聞いてくれたので、図書委員もうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動(代表委員会)

1月25日(木)
今週から、朝の登校時間を利用して、昇降口で代表委員会があいさつ運動(スタンプラリー)を行っています。
自分から進んであいさつができたら、担任の先生や代表委員にスタンプを押してもらいます。
元気のよいあいさつが学校に響き合っています。
画像1 画像1

6年生筝体験

1月15日(月)6年生は、日本の伝統的な楽器である筝の演奏を体験しました。
初めに、講師の増渕先生から挨拶の仕方を教わりました。筝の歴史や各部の名称も教えていただきました。
次に一人一面の本筝を用意し、筝爪をつけて、「さくらさくら」を練習しました。筝にも数字が書かれているので、2時間で弾けるようになりました。体育館に、筝の美しい音色が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(木)、4年生は社会科見学に行ってきました。午前中は、社会科で学習した三社祭でも有名な浅草の見学を行いました。8,9人のグループに分かれて、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、浅草寺や浅草神社、仲見世周辺を見学させてもらいました。年末ということで、お正月の準備をしている様子も見られ、貴重な体験となりました。
午後は、日本科学未来館。様々なロボットに触れたり、宇宙ステーションISSの中の様子を見たりするなど、科学や未来に関わることについて、体験しながら学ぶことができました。

4年 研究授業(総合的な学習の時間)

12月13日(水)4年生は、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
「だれもがくらしやすいり理想の町をつくろう」をめあてに、
グループごとに考えた理想の町について、発表をしました。
友達と協力し合って主体的に発表したり、良いところを伝え合ったり、子供たちが生き生きと学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年地域の方の出前授業(毛筆習字)

12月13日(水)3年生は、地域の方と習字の学習をしました。
筆の持ち方から教わりました。
課題の「友だち」は、一文字一文字丁寧に形や筆の運び方など教えていただきました。
教えていただいたことを生かして、良い字が書けるように練習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)12月は、持久走月間です。
今日は、今年初めて全校で持久走を行いました。
体育委員の先導で走った後は、ゆっくり歩いてクールダウンをしました。
これから寒くなりますが、自分のペースで練馬区や東京都一周を目指して走ります。

四季の香カーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)延び延びになっていた四季の香カーニバルを兄弟班で行いました。
それぞれの遊びのお店は、いろいろな工夫があり、1年生から6年生まで楽しく仕事をしたり遊んだりすることができました。
代表委員会による放送での進行もあり、ルールを守って、楽しい四季の香カーニバルになりました。

音楽会 保護者鑑賞日(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム 7 2年生「ともだちになろうよ」「ぴょんぴょこロックンロール」
           「ミッキーマウスマーチ」
      8 4年生「ひとりぼっちの羊かい」「エーデルワイス」
           「サウンドオブミュージック」
      9 6年生「僕らの日々」「カノン」「アフリカン・シンフォニー」
     10 おわりのことば

最後の6年生の合奏が終わると、会場から大きな拍手とともに「アンコール」の声がかかりました。
2度目の合奏では、保護者の皆さんもカメラを置いて聞き入っていました。
とても感動的な音楽会でした。

音楽会 保護者鑑賞日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム 4 1年生「はらぺこあおむし」「きらきらぼし」
      5 3年生「リズムムービング」「Jump!」
           「初めてのリコーダーメドレー」「山のポルカ」
      6 5年生「ハイサイシーサー」「こきりこ節」「八木節」
       
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

その他