明日は運動会です。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

12月22日の給食

12月22日の給食 12月22日の給食
今日の給食

○黒砂糖パン
〇ミックスポテトグラタン
〇星入りキャベツスープ
○牛乳


 今日のポテトグラタンは、じゃが芋とさつま芋の2種類の芋を使いました。一口ごとに違った芋の味で食べるのが楽しいグラタンです。
 そしてもうすぐクリスマスですね。今日のスープには米粉で作ったマカロニの星が入っています。見つかったでしょうか?

12月21日の給食

12月21日の給食 12月21日の給食
今日の給食

○冬至カレーライス
〇かぶのゆずか漬け
〇くだもの(紅まどんな)
○牛乳

 12月22日は二十四節気の一つ『冬至』です。二十四節気とは、一年を春・夏・秋・冬の4つに分け、それぞれを6つずつ分けたものです。冬至は毎年12月21日頃で、一年で昼が最も短い日です。
 冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果があるそうです。
 かぼちゃはビタミンEやカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができ、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。
 くだものは、最近人気の高い紅まどんなです。

12月18日の給食

12月18日の給食 12月18日の給食
今日の給食

○五目あんかけやきそば
〇パリパリサラダ
○牛乳

「五目あんかけ焼きそば」のめんは、めん同士が絡まって固まってしまわないように、めんに油を絡ませてから給食室のオーブンで焼いています。
「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には「たくさんの具が入っている」という意味があります。
 今日は、にんにく、しょうが、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、うずらの卵、ねぎ、えび、いかの13種類が使われています。
 パリパリサラダは、6年生さんのリクエストの中で一番多かったサラダです。

12月17日の給食

12月17日の給食 12月17日の給食
今日の給食

○ごはん
〇お魚バーグ
〇切り干しとひじきの煮物
〇青菜のみそ汁
○牛乳

 今日は、お魚バーグです。鶏ひき肉のほかに、いわしと、たらの2種類の魚と、豆腐を使っています。
 今日の給食には、日頃不足しがちな魚や野菜をたっぷり使いました。
 煮物に使われている切り干し大根やひじきは、カルシウムや鉄分が豊富で、干すことで栄養も旨味も増しています。
 切り干し大根やひじきは、最近では食べる機会が減っているといわれる食品ですが、栄養価も高く、積極的に取りたい食品の一つです。
 みそ汁も野菜がたっぷり入っています。

12月16日の給食

12月16日の給食 12月16日の給食
今日の給食

○親子どんぶり
〇さつま汁
○牛乳

 親子どんぶりは、100年以上前に、鶏肉のすき焼きを出すお店で、お客さんがすき焼きに卵をいれて食べているのを、お店の人が見て考案したと言われています。
 親子どんぶりに欠かせない卵は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養バランスのよい食品です。いろいろな料理と相性がよく、スープのほか、炒めたり、焼いたり、ゆでたり、お菓子に入れたりと、はば広く使われています。
 今日はかつお節でとった出汁に、鶏肉と卵以外にも、玉ねぎや三つ葉などの野菜を使っています。

12月15日の給食

12月15日の給食 12月15日の給食
今日の給食

○ミルクパン
〇ポークビーンズ
〇オニオンドレッシングサラダ
〇スイートポテト
○牛乳


 秋が旬のさつまいもを使った洋菓子、スイートポテト。考案者や発祥などの詳細な記録はないのですが、明治時代に作られはじめ、戦後各地の有名な洋菓子店が売り出したことで、全国に広まったそうです。
 今日の給食では、シルクスイートという品種のさつまいもを使い、蒸して潰して、砂糖、バター、生クリームなどを混ぜ合わせてから楕円形に成型してオーブンで焼いて作りました。しっとりとした舌触りで甘く優しい味のデザートです。

12月11日の給食

12月11日の給食 12月11日の給食
今日の給食

○ごはん
〇生揚げの吹き寄せ煮
〇切り干しときゅうりのごま酢和え
〇オーロラゼリー
○牛乳

 秋になると木の葉や花びらが風に吹かれて散り、一箇所に寄せ集められます。この晩秋の趣ある情景が「吹き寄せ」のもととなっています。このことから、「吹き寄せ」には、「吹いて呼び集めること」や、「和食において数種類の煮物や揚げ物を彩りよく盛り合わせた料理、または干菓子」などの意味があります。
 今日の吹き寄せ煮は、生揚げのほかに、鶏肉、大根、にんじん、里芋、いんげんなどが入っています。

12月10日の給食

12月10日の給食 12月10日の給食
今日の給食

○ごはん
〇さばの竜田揚げ
〇豚汁
〇キャベツのだし浸し
○牛乳


 さばのような背中が青い魚は『青魚(あおざかな)』と呼ばれます。さばは青魚の中で最もよく食べられている魚の一つです。塩焼きやみそ煮、しめさばや竜田揚げなどいろいろな料理があります。

 昔から栄養が豊富だと言われているさばには、『EPA(エイコサペンタエン酸)』と『DHA(ドコサヘキサエン酸)』が豊富に含まれています。『EPA』は、体のなかでほとんど作ることができない『必須脂肪酸』の一種で、血液をサラサラにするなど、血液や血管の健康に様々な効果があることが分かっています。『DHA』は、脳や神経の機能を活性化させる働きがあるといわれていて、特に成長期のこどもには欠かせない栄養素です。

12月9日の給食

12月9日の給食 12月9日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
〇豆腐ともやしの中華スープ
〇くだもの(みかん)
○牛乳


 スタミナ丼は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使って作りました。ご飯がすすむ、ピリッと辛い味付けで、かおり良く仕上げました。ビタミンCたっぷりのみかんがデザートです。
 最近は、寒い日が続き、空気が乾燥しています。新型コロナウイルスをはじめ、いろいろな感染症が流行しています。
 毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!手洗いやうがいも忘れずに、元気にすごしてくださいね。

12月8日の給食

12月8日の給食 12月8日の給食
今日の給食

○ごはん
〇畑のお肉みそマヨ和え
〇野菜スープ
○牛乳


 「畑のお肉みそマヨ和え」では、大豆ミートという、大豆からタンパク質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品を使っています。
 「ミート」と名付けられるだけあって、食感や食べ応えだけでなく、見た目も「お肉」そっくりです。
 今日は、ボール型の大豆ミートに下味と衣をつけて揚げ、みそマヨネーズのたれに絡めました。少し濃いめの味付けでごはんがすすみます。

12月7日の給食

12月7日の給食 12月7日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
〇花野菜のサラダ
〇小松菜蒸しパン
○牛乳

 昨日の日曜日「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。今日の練馬スパゲティは、その大会でとれた練馬大根を使ったメニューです。
 今日は、練馬区内、全ての小中学校で、練馬大根を使った給食が作られています。
 練馬大根は、栽培するのが難しく、作っている農家が少なくなってしまいました。ですが、伝統のある野菜を残していこうと、農家の皆さんが頑張って育ててくれています。

12月4日の給食

12月4日の給食 12月4日の給食
今日の給食

○食パン
〇紅玉りんごの手作りジャム
〇米粉のトマトシチュー
○牛乳

 今日は旬のリンゴを使ってジャムを作りました。紅玉は、その名前の通り、真っ赤に色付きます。果実は200g程の小ぶりのリンゴです。果肉は緻密でしまりがあり、煮込んでも煮崩れしにくい肉質をしています。甘味は十分にありますが、それ以上に酸味がしっかりとしていて香りもよいため、製菓用としてよく利用されます。
 今日もこの色を生かして、むいた皮を煮だして色を付け、きれいなピンク色のジャムを作りました。

12月3日の給食

12月3日の給食 12月3日の給食
今日の給食

○コーン茶めし
〇おでん
〇抹茶ムース
○牛乳

 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。寒くなり、おでんのおいしい季節になりましたね。今日は給食室の釜で、2時間以上かけてじっくり煮込んで作りました。具にしっかり味がしみていました。
 おでんの具は、何が好きですか?今日のおでんに入っている具は、全部で9種類あります。こんにゃく、大根、人参、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、じゃがいも、うずらの卵、です。どれがどの食材なのか、確認しながら食べてみるのも、楽しいですね。
 デザートの抹茶ムースは、6年生さんのリクエストです。

12月2日の給食

12月2日の給食 12月2日の給食
今日の給食

○ごはん
〇擬製豆腐
〇ツナとキャベツの煮物
〇みそけんちん汁
○牛乳


 擬製豆腐は、崩して水気を切った豆腐に、ゴボウ、ニンジン、シイタケなどの野菜や卵、つなぎの粉などを加えて味付けし、鉄板に流し入れてオーブンで焼きました。
 卵液を先に半分だけ釜で半熟程度まで加熱してから混ぜることでふっくらやわらかく仕上がります。

12月1日の給食

12月1日の給食 12月1日の給食
 ターメリックは、ショウガに見た目もよく似ていますが、ショウガのような香りや味、辛みはありません。独特の香りとほろ苦い風味で、黄色く着色するのに使われることも多いスパイスです。カレーパウダーには欠かせません。沖縄ではうっちんと呼ばれており、別名、秋ウコンと言います。
 今日は、このターメリックで色と香りをつけたごはんに、トロトロのホワイトソースをかけて食べます。
 カントリーサラダは、ゆでた野菜にコーンフレークをまぜ、甘酸っぱいドレッシングでいただきます。くせのある野菜も食べやすいと思います。

11月30日の給食

11月30日の給食 11月30日の給食
今日の給食

○秋の香りごはん
○ちくわの磯辺揚げ
○豚汁
○牛乳

 秋の香りごはんには、秋が旬のさつまいもが入っています。
 さつま芋は今がちょうど収穫の時期を迎えています。
 さつま芋には様々な品種があり、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系など食味の違う芋の他に、オレンジ色や紫色などカラフルなお芋もあります。
 さつま芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。しかも、通常のビタミンCは熱に弱いのですが、さつま芋のビタミンCは熱に強く、加熱しても分解されません。
 ほかにも、腸をきれいにして調子を整えてくれる食物繊維や、便秘を解消する効果のあるヤラピンなどが豊富です。

11月27日の給食

11月27日の給食 11月27日の給食
今日の給食

○八宝おこわ
○白身魚のチリソース
○ワンタンスープ
○牛乳



 八宝おこわには、たくさんの具が入っています。エビや干し貝柱、干ししいたけなど様々なだしをとってごはんの具にしました。
 白身魚のチリソースは、たんぱくなスケトウダラに粉をつけて油で揚げ、ピリ辛のかけダレをからめて作りました。
 かけダレであるチリソースには、にんにく、しょうが、ねぎを使い、香りがよくなるようにしてあります。タレの色は、主にケチャップの色です。また、ケチャップに砂糖、しょうゆを加えて味を整えました。チリソースのピリッとした辛さには、豆板醤を使っています。

11月26日の給食

11月26日の給食 11月26日の給食
今日の給食

○ぶどうパン
○シェパードパイ
○コンソメスープ
○牛乳


 「シェパードパイ」は、パイ生地の代わりにマッシュポテトを用いたパイ風料理です。ひき肉とみじん切りにしたたまねぎ・にんじんなどの野菜を炒めてソースで煮たものをパイ皿に敷き、上をマッシュポテトでおおってオーブンで焼いて作ります。
 「シェパード」は「羊飼い」の意味で、忙しい羊飼いが手軽に作ったからとも、羊の肉を使用していたからともいわれています。

11月25日の給食

11月25日の給食 11月25日の給食
今日の給食

○とよまどん
○豚じゃがみそ汁
○牛乳

 今日のとよまどんは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材、油麩を使ったどんぶりです。油麩は、旧仙台藩地域で食べられ、「仙台麩」とも呼ばれます。
 油麩は 小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、 油で揚げて作ったあげ麩です。植物油で揚げてあるので、ヘルシーな食材です。
 玉ねぎと一緒に甘辛く煮て、おいしいだし汁がしみた「油麩」をかつ丼のように卵でとじて作ります。

11月24日の給食

11月24日の給食 11月24日の給食
今日の給食

○こぎつねごはん
○ハタハタの唐揚げ
○和風だしの野菜スープ
○みかん
○牛乳


 ハタハタの唐揚げの「ハタハタ」は、秋田県では、郷土料理に欠かせない魚として有名です。秋田県で雷の鳴る11月ごろから獲れることから、カミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」で「鱩」と書きます。今日は旬のハタハタを、食べやすいよう唐揚げにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

音楽

課題改善カリキュラム

授業改善および補充指導