本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

12月10日の給食

12月10日の給食 12月10日の給食
今日の給食

○ごはん
〇さばの竜田揚げ
〇豚汁
〇キャベツのだし浸し
○牛乳


 さばのような背中が青い魚は『青魚(あおざかな)』と呼ばれます。さばは青魚の中で最もよく食べられている魚の一つです。塩焼きやみそ煮、しめさばや竜田揚げなどいろいろな料理があります。

 昔から栄養が豊富だと言われているさばには、『EPA(エイコサペンタエン酸)』と『DHA(ドコサヘキサエン酸)』が豊富に含まれています。『EPA』は、体のなかでほとんど作ることができない『必須脂肪酸』の一種で、血液をサラサラにするなど、血液や血管の健康に様々な効果があることが分かっています。『DHA』は、脳や神経の機能を活性化させる働きがあるといわれていて、特に成長期のこどもには欠かせない栄養素です。

12月9日の給食

12月9日の給食 12月9日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
〇豆腐ともやしの中華スープ
〇くだもの(みかん)
○牛乳


 スタミナ丼は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使って作りました。ご飯がすすむ、ピリッと辛い味付けで、かおり良く仕上げました。ビタミンCたっぷりのみかんがデザートです。
 最近は、寒い日が続き、空気が乾燥しています。新型コロナウイルスをはじめ、いろいろな感染症が流行しています。
 毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!手洗いやうがいも忘れずに、元気にすごしてくださいね。

12月8日の給食

12月8日の給食 12月8日の給食
今日の給食

○ごはん
〇畑のお肉みそマヨ和え
〇野菜スープ
○牛乳


 「畑のお肉みそマヨ和え」では、大豆ミートという、大豆からタンパク質を取り出し、繊維状にしてお肉のように加工した食品を使っています。
 「ミート」と名付けられるだけあって、食感や食べ応えだけでなく、見た目も「お肉」そっくりです。
 今日は、ボール型の大豆ミートに下味と衣をつけて揚げ、みそマヨネーズのたれに絡めました。少し濃いめの味付けでごはんがすすみます。

12月7日の給食

12月7日の給食 12月7日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
〇花野菜のサラダ
〇小松菜蒸しパン
○牛乳

 昨日の日曜日「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。今日の練馬スパゲティは、その大会でとれた練馬大根を使ったメニューです。
 今日は、練馬区内、全ての小中学校で、練馬大根を使った給食が作られています。
 練馬大根は、栽培するのが難しく、作っている農家が少なくなってしまいました。ですが、伝統のある野菜を残していこうと、農家の皆さんが頑張って育ててくれています。

12月4日の給食

12月4日の給食 12月4日の給食
今日の給食

○食パン
〇紅玉りんごの手作りジャム
〇米粉のトマトシチュー
○牛乳

 今日は旬のリンゴを使ってジャムを作りました。紅玉は、その名前の通り、真っ赤に色付きます。果実は200g程の小ぶりのリンゴです。果肉は緻密でしまりがあり、煮込んでも煮崩れしにくい肉質をしています。甘味は十分にありますが、それ以上に酸味がしっかりとしていて香りもよいため、製菓用としてよく利用されます。
 今日もこの色を生かして、むいた皮を煮だして色を付け、きれいなピンク色のジャムを作りました。

12月3日の給食

12月3日の給食 12月3日の給食
今日の給食

○コーン茶めし
〇おでん
〇抹茶ムース
○牛乳

 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。寒くなり、おでんのおいしい季節になりましたね。今日は給食室の釜で、2時間以上かけてじっくり煮込んで作りました。具にしっかり味がしみていました。
 おでんの具は、何が好きですか?今日のおでんに入っている具は、全部で9種類あります。こんにゃく、大根、人参、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、じゃがいも、うずらの卵、です。どれがどの食材なのか、確認しながら食べてみるのも、楽しいですね。
 デザートの抹茶ムースは、6年生さんのリクエストです。

12月2日の給食

12月2日の給食 12月2日の給食
今日の給食

○ごはん
〇擬製豆腐
〇ツナとキャベツの煮物
〇みそけんちん汁
○牛乳


 擬製豆腐は、崩して水気を切った豆腐に、ゴボウ、ニンジン、シイタケなどの野菜や卵、つなぎの粉などを加えて味付けし、鉄板に流し入れてオーブンで焼きました。
 卵液を先に半分だけ釜で半熟程度まで加熱してから混ぜることでふっくらやわらかく仕上がります。

12月1日の給食

12月1日の給食 12月1日の給食
 ターメリックは、ショウガに見た目もよく似ていますが、ショウガのような香りや味、辛みはありません。独特の香りとほろ苦い風味で、黄色く着色するのに使われることも多いスパイスです。カレーパウダーには欠かせません。沖縄ではうっちんと呼ばれており、別名、秋ウコンと言います。
 今日は、このターメリックで色と香りをつけたごはんに、トロトロのホワイトソースをかけて食べます。
 カントリーサラダは、ゆでた野菜にコーンフレークをまぜ、甘酸っぱいドレッシングでいただきます。くせのある野菜も食べやすいと思います。

11月30日の給食

11月30日の給食 11月30日の給食
今日の給食

○秋の香りごはん
○ちくわの磯辺揚げ
○豚汁
○牛乳

 秋の香りごはんには、秋が旬のさつまいもが入っています。
 さつま芋は今がちょうど収穫の時期を迎えています。
 さつま芋には様々な品種があり、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系など食味の違う芋の他に、オレンジ色や紫色などカラフルなお芋もあります。
 さつま芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。しかも、通常のビタミンCは熱に弱いのですが、さつま芋のビタミンCは熱に強く、加熱しても分解されません。
 ほかにも、腸をきれいにして調子を整えてくれる食物繊維や、便秘を解消する効果のあるヤラピンなどが豊富です。

11月27日の給食

11月27日の給食 11月27日の給食
今日の給食

○八宝おこわ
○白身魚のチリソース
○ワンタンスープ
○牛乳



 八宝おこわには、たくさんの具が入っています。エビや干し貝柱、干ししいたけなど様々なだしをとってごはんの具にしました。
 白身魚のチリソースは、たんぱくなスケトウダラに粉をつけて油で揚げ、ピリ辛のかけダレをからめて作りました。
 かけダレであるチリソースには、にんにく、しょうが、ねぎを使い、香りがよくなるようにしてあります。タレの色は、主にケチャップの色です。また、ケチャップに砂糖、しょうゆを加えて味を整えました。チリソースのピリッとした辛さには、豆板醤を使っています。

11月26日の給食

11月26日の給食 11月26日の給食
今日の給食

○ぶどうパン
○シェパードパイ
○コンソメスープ
○牛乳


 「シェパードパイ」は、パイ生地の代わりにマッシュポテトを用いたパイ風料理です。ひき肉とみじん切りにしたたまねぎ・にんじんなどの野菜を炒めてソースで煮たものをパイ皿に敷き、上をマッシュポテトでおおってオーブンで焼いて作ります。
 「シェパード」は「羊飼い」の意味で、忙しい羊飼いが手軽に作ったからとも、羊の肉を使用していたからともいわれています。

11月25日の給食

11月25日の給食 11月25日の給食
今日の給食

○とよまどん
○豚じゃがみそ汁
○牛乳

 今日のとよまどんは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材、油麩を使ったどんぶりです。油麩は、旧仙台藩地域で食べられ、「仙台麩」とも呼ばれます。
 油麩は 小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、 油で揚げて作ったあげ麩です。植物油で揚げてあるので、ヘルシーな食材です。
 玉ねぎと一緒に甘辛く煮て、おいしいだし汁がしみた「油麩」をかつ丼のように卵でとじて作ります。

11月24日の給食

11月24日の給食 11月24日の給食
今日の給食

○こぎつねごはん
○ハタハタの唐揚げ
○和風だしの野菜スープ
○みかん
○牛乳


 ハタハタの唐揚げの「ハタハタ」は、秋田県では、郷土料理に欠かせない魚として有名です。秋田県で雷の鳴る11月ごろから獲れることから、カミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」で「鱩」と書きます。今日は旬のハタハタを、食べやすいよう唐揚げにしました。

11月20日の給食

11月20日の給食 11月20日の給食
今日の給食

○はちみつレモントースト
○ハニーサラダ
○ペイザンヌスープ
○牛乳


今日のスープは「ペイザンヌスープ」です。
 「ペイザンヌスープ」はフランスの家庭料理で、「ペイザンヌ」をフランス語で直訳すると「田舎風」という意味です。また、フランスの調理用語でもあり、色紙切り(または角切り)のことを意味します。野菜やベーコンを細かく1cmくらいの色紙切りにして、コトコト煮込んだスープを「ペイザンヌスープ」と呼びます。
 今日は、鶏肉・ベーコン・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・かぶを使い、具だくさんに仕上げています。

11月19日の給食

11月19日の給食 11月19日の給食
今日の給食

○ごはん
○ジャンボ揚げ餃子
○トックスープ
〇野菜と竹輪のきんぴら
○牛乳


 「ジャンボ揚げぎょうざ」は、6年生からのリクエスト献立です。春の風小学校の人気メニューでもあります。
 この「ジャンボ揚げぎょうざ」は給食室で朝から一つ一つ手作りしたものです。直径が13センチある大きなぎょうざの皮に、具をつつんで油で揚げました。具の材料は、にんにく、しょうが、ぶた肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。味付けには、塩、こしょう、しょうゆを使っています。ぎょうざを油で揚げると、皮がサクサクしておいしさがアップします。
 トックスープの「トック」は韓国のお餅です。もち米からつくられる日本のお餅と違って、うるち米で出来ているのであまりのびません。

11月18日の給食

11月18日の給食 11月18日の給食
今日の給食

○チキンライス
○ポパイソテー
○コーンポタージュ
○牛乳

 今日のコーンポタージュは、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を炒め、ガラスープで煮込んでから、クリームコーン、ホールコーン、別の鍋で作ったホワイトソースを加えて作りました。
 牛乳、生クリームがたっぷり入り、なめらかで野菜とコーンの甘みがおいしいスープでした。
 今日から三日間、お隣の光が丘第二中学では定期考査で給食はなし、厨房では小学校だけの給食を作っています。

11月17日の給食

11月17日の給食 11月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○炒り豆腐
〇野菜の磯辺和え
○牛乳


 ひじきは、海にいる海藻の仲間です。海の中では、黒っぽい黄緑色をしていますが、干して乾燥させると、真っ黒になります。
 ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんふくまれています。体がぐんぐん成長しているみなさんには、ぜひたくさん食べてもらいたい食品です。

11月16日の給食

11月16日の給食 11月16日の給食
今日の給食

○スパゲティミートソース
○フルーツポンチ
○牛乳

 ミートソースは、にんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎと、ひき肉を炒めたものに、ホールトマトを加えて煮込んでから、塩、こしょう、ケチャップ、ソース、砂糖などの調味料を入れて作ります。砂糖を加えるとトマトの酸味がまろやかになります。
 イタリアでは、ボロネーゼと言われるパスタソースと似ています。日本のミートソースは、イタリア移民がアメリカに持ち込み、さらにアメリカから日本に持ち込まれ、日本人の舌に合うようにアレンジされたもののようです。
 デザートは6年生さんのリクエスト、フルーツポンチです。

11月13日の給食

11月13日の給食 11月13日の給食
今日の給食

○大豆入り昆布ごはん
〇魚のねぎみそ焼き
〇むらくも汁
〇くだもの(柿)
○牛乳


 魚のゆずみそ焼きに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。さばをはじめ、魚には、筋肉や血液をつくるもとになる、たんぱく質が多く含まれています。
 果物は、秋が旬の柿です。
 柿は日本で最も古くから利用される果物で、奈良時代までさかのぼります。日本語のカキということばがそのまま学名にもなるほど実に日本らしい果 実です。とても栄養価が高く、「カロチン」や「ビタミンC」が豊富で、風邪の予防や二日酔いにもよいとされています。

11月12日の給食

11月12日の給食 11月12日の給食
今日の給食

○チキンカレー
○かりかりじゃこサラダ
○ピーチゼリー
○牛乳

 カレーライスは、給食の人気メニューです。
 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。
 学校のカレーは、鶏がらでスープをとって、ルーは小麦粉・バター・カレー粉を使って手づくりしています。特にルーは、焦がさないよう時間をかけて作るため、大きな釜を混ぜ続けなくてはいけません。
 カレーには、いろいろな種類のスパイスが入っています。今日は、クミン、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラ、オールスパイスを使いました。スパイスをうまく使うと、カレーの辛さや香りが引き立ちます。
 デザートは桃の缶詰が入った、ピーチゼリーです。アガーを使ったので、なめらかな食感になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

音楽

課題改善カリキュラム

授業改善および補充指導