学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ジュニアリーダーの紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(月)、今日は世界人権デーですが、全校朝会の場で、今年度の練馬区ジュニアリーダー養成講習会(初級)に参加した本校の子どもたち6名に修了証が渡されました。一人一人、その講習を通して学んだことや体験してよかったことなど、感想も言ってくれました(写真左)。キャンプを通してほかの学校の子となかよくなれたこと、高齢者疑似体験などにより、思いやりの大切さを再認識したこと、人のためになる活動なので、ぜひ多くの人に申し込みしてもらいたいことなど、一人一人が感じたことを話していました。その後、青少年委員の石原様より、ジュニアリーダー養成講習会のあらましをご説明いただき、本校で開催される1月の校内ウオークラリーや2月のジュニアリーダー体験会のご紹介などがありました(写真右)。

避難訓練がありました

画像1 画像1
12月8日(土)、8時半過ぎから避難訓練がありました。今日の想定は、緊急地震速報を受けての地震時の避難、さらに地震による校内の電源喪失を想定しての訓練でした。昨日は夕方に震度4の大きな地震もあり、引き続き、東日本大震災の余震への備えも必要であると実感しました。訓練では、子どもたち一人一人「お・か・し・も」を守りながら、真剣に取り組む姿を見せており、「自分の生命は自分で守る」という防災への意識の高まりが感じられました。ご家庭でも、いざというときの避難方法等について話題にしていただけると有難いです。

3年生の研究授業がありました

画像1 画像1
12月7日(金)、都言語能力向上推進校として、今年度最後の研究授業が3年2組でありました。題材は「すがたをかえる大豆」。単元のねらいは、説明文の書き方を知って、自分の選んだ「すがたをかえる」食品についての説明文を書く、というものです。子どもたちは、友達の話をしっかりと聞き、教科書の表現を、米、麦、ブドウなど自分が選んだ食品の説明文に活用していました。大人も知らない事実まで調べていて、一人一人の説明文の完成が楽しみです。

歯垢染色テストがありました

画像1 画像1
12月6日(木)、4年生が歯垢染色テストをしました。むし歯予防や歯みがき指導に資するために、歯科校医の先生にもお越しいただき、具体的にご指導いただきました。まず、校医の先生と養護教諭がレッドコートソリューションという試薬を一人一人の歯に塗り、子どもたちはうがいをして赤く染色した部分を確かめます。赤く染色した部分の程度を校医の先生や養護教諭に見ていただき、記録に残したり、アドバイスをしていただいたりします。子どもたちは、赤くなった部分を見て驚きながらも、歯を磨くことの大切さを実感していたようです。

区教育会の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(水)、本日は練馬区小学校教育会の一斉研究日でした。本校では、その中の3つの部会、道徳部会、外国語活動部会、教育相談&特別支援教育部会の研究授業がありました。道徳は5年2組(写真左)、外国語は5年1組(写真中)、教育相談は4年1組(写真右)の子どもたちが、区内のほかの小学校の先生方が大勢参観する中、日ごろの学習の成果を発揮して学習に取り組んでいました。道徳は「命のアサガオ」の読み物資料をもとに命の尊さについて話し合い、保護者の方からの自分宛てのお手紙を読みました。外国語活動は、歌やゲームを楽しみながら、自分の身近にあるアルファベットに関心を深めることをめざしました。教育相談は、「なぞの宝島」というシートを使って、グループの友達同士で話し合いながら、豊かな人間関係を作る大切さを学んでいきました。授業の後は、それぞれの部会で、協議会を行い、講師の先生のご指導を受けました。今日の成果と課題が、今後の本校の子どもたちの授業に生かされることを願っています。

体育朝会で持久走をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(水)、体育朝会の時間に、各学年で走るコースを決めて持久走をしました。「継続は力なり」といいますが、この冬の寒さを乗り越えるため、持久走にこつこつと励みながら、丈夫な体をつくっていってほしいと思います。

6年生の茶道体験がありました

画像1 画像1
12月4日(火)、6年生が親子レクの一環で「茶道体験」をしました。今日はまず2組が経験しました。担任の先生が見本を示し、茶道の先生から細かく作法を教わりました。正座をする機会がめっきりと減った昨今ですが、子どもたちはお花や掛け軸なども揃った中で、室町時代から続くわが国の伝統文化にふれることができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)初めての社会科見学。みんな集中して話を聞きました。
(中)昔の道具に興味を持って、たくさんのメモをしながら取り組みました。
(右)曇っていたけれども、区役所の20階からはスカイツリーも見えました。練馬区のことをたくさん知ることができて、楽しかったです。

寒さに負けず、全校朝会に臨みました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日〔月〕、いよいよ師走の始まりです。凍てつくような寒い朝でしたが、子どもたちは全校朝会でも体を動かさず、しっかりとした姿勢で話を聞けています。明日から10日までは人権週間です。話をきちんと聞ける子は、互いの心を尊重し合い、思いやりのある言動をとることができます。寒さに負けず、でも、健康には十分気を付けて学校生活を送ってほしいと願っています。

ジュニアリーダー講習会閉講式がありました

画像1 画像1
練馬区では、青少年委員会と共催して、様々な地域活動における「仲間づくりのリーダー」を育てるために、毎年度ジュニアリーダー養成講習会〔初級〕を開いています。区内の200名以上の5年生と6年生が、4つの地区に分かれて活動します。5月の開講式に
始まり、ハイキング、キャンプ、レクリエーションなど、全部で9回の活動を経験しました。そして、12月2日〔日〕に練馬第三小学校でジュニアリーダー講習会閉講式が行われました。本校からは当初10人もの子どもたちが参加申込をしましたが、人数枠の関係で、参加できた5人の子どもたちに修了証が渡されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団