学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、明治乳業様による「バターづくりにチャレンジしよう」の講座が開かれました。昨年度に引き続き、牛乳のことをいろいろな角度から教えていただいた後、バターづくりにも挑戦しました。日ごろ使っているバターをはじめから作ることで、その工程だけでなく、乳牛を飼育している酪農家の方のご苦労や
工場で働いている人たちの努力や工夫についても考える機会になったのではないでしょうか。

初のブックメニューが出されました

画像1 画像1
4日〔水〕、給食の時間に、本校初のブックメニューが出されました。読書月間ということで、子どもたちが読むお話の中に登場する料理を学校給食で再現するという試みです。第1回目は、「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくる料理でした。学校図書館支援員の渡辺先生が紹介し、それを森田栄養士が調理員さんと相談して実現してくれました。このお話には「サンドイッチと魔女かぼちゃジュース」が出てくるとのこと。給食では、「ハムチーズサンド」と「魔女カボチャスープ」として提供されました。この給食をきっかけに、宝島図書館で原作を手にする子が増えるといいかなと思っています。

起震車体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、5年生が起震車体験をしました。10月に行われた学校地域合同防災訓練で実施する予定でしたが、他の地域の訓練で使われるということで、5年生は見送りになったので、その代わりとして行われました。震度7の揺れを体験できるということで、子どもたちは真剣に取り組んでいました。子どもたちの感想には、「起震車と分かっていても、とても怖かった」、「こんな揺れが本当に起こったら、どうしていいか分からない」、「東北地方の人たちはたいへんだったと思う」等々、防災に対する意識を高めることができたようです。これをきっかけに、防災意識をもつ大切さに気付き、自分にできることを考えてもらえると嬉しく思います。

持久走が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、今月から冬の寒さに耐えられる丈夫な体をつくるために、持久走が始まります。そこで、まず体育朝会の場で、同じペースで走り続けることに取り組みました。今回は、1・3・5年生がチャレンジ。いきなり走るのではなく、呼吸を整えながら歩き、音楽が鳴ったら、それに併せて自分のペースで走りました。これから中休みに持久走を行います。競走ではありませんが、丈夫な体をつくることができるように、根気強く続けてほしいと思います。

お話の会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日〔月〕、今月は読書月間なので、その先陣を切って、1年生から3年生までの「お話の会」がありました。お話を読んでくださったのは、「ねりまお話の会」の皆さんです。保護者の方による読み聞かせもしっかり聞くことのできる子どもたちなので、それぞれの学級でも、楽しそうにお話を聞き、想像をふくらませているようでした。

朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日〔金〕、6年生対象の2回目の「朗読教室」が開かれました。今回は、1組と2組の子どもたちが朗読について学びました。講師は前回と同じく、「半沢直樹」に岸川取締役として出演されていた森田順平先生です。森田先生の朗読に、子どもたちはとても感動し、朗読のポイントを教えていただいた後は、子どもたちも積極的に教材である「やまなし」の朗読にチャレンジしていました。教室が終わった後、森田先生からは「子どもたちの意欲や態度、そして、一人一人の朗読は素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちのこれからの国語に対する姿勢も大いに変わることでしょう。

「お天気教室」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日〔木〕、5年生がこれから国語の時間に「天気を予報する」という単元を学ぶので、その導入として「お天気教室」で天気予報のことなどを教えていただきました。講師の先生は、科学技術館にお勤めされている阿部頼之先生です。阿部先生から、天気予報の基礎である雲や風のことをはじめ、天気予報にかかわる様々なことを教えていただきました。授業のまとめには実際に風船を空に飛ばし、その様子を観察しました。これで、5年生の国語の授業がさらに楽しく学べるものになると期待されます。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔火〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「軽量粘土教室」が開かれました。台風18号の接近のため、臨時休校になった日の振替として、特別に開催されました。講師は、前回同様、竹田先生と伊原線のお二人です。対象は3年生と4年生でした。とてもしずかに説明を聞き、作業になると、想像力を発揮して、とても微笑ましい動物のリースを作っていました。時節柄、それぞれのご家庭でも、心の温まる飾りとして活用されることでしょう。どの子も満足感一杯の表情で、できあがったリースを大切に持ち帰っていました。

第二光陽苑の高齢者との交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日〔月〕、5年生が第二光陽苑の高齢者の皆様との交流会を行いました。この日は、交流の第一回目として、1組の子どもたちが施設訪問しました。まず、子どもたち全員で、自己紹介代わりに、「梅干し」の詩を群読し、その後、「森のくまさん」、「大きな古時計」、「手のひらを太陽に」、「ふるさと」を合唱しました。そして、次は、グループごとに高齢者の方と交流しました。紙芝居、おはじき、教科書の音読、風船ゲーム、折り紙、人形劇等々、子どもたちが考えてきた遊びなどを高齢者の皆様も一緒になって楽しんでくださいました。相手のことを考えて、「あいさつ」、「笑顔」、「はっきりと話して」の3つのめあてが達成でき、子どもたちも満足そうでした。あと2クラスも、同じように交流します。

6年生の朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
21日〔木〕、6年生を対象にした朗読教室が開かれました。講師は、前回の5年生のときと同様、『半沢直樹』にも出演されていた俳優の森田順平先生でした。今回は、6年の国語の教科書に掲載されている「やまなし」〔宮沢賢治作〕を読んでくださいました。森田先生の朗読の雰囲気に浸り、基本的なお話を伺った後、子どもたちがパートを決めて、実際に朗読にチャレンジしました。森田先生から、間の取り方、その微妙な時間での目の動き、距離感の大切さ、声に出すとは相手に思いを伝えたいという目的があることなどを指導されながら、子どもたちはとても貴重な学びの場を経験できました。プロの朗読に直接ふれ、これからの国語の学習にもきっと生かされることと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
20日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルがありました。今日は、プロに教わる将棋教室の第2回目でした。講師は、前回同様、田丸昇九段です。今日、7名の子どもたちが田丸先生に指導対局をしてもらったことで、今年度参加している子どもたちが、これまでに一度はプロの先生に対局していただいたことになります。プロとの対局は、めったに経験できないことですが、それを自分の学校でできたことが子どもたちには嬉しいことでしょう。ぜひ、この貴重な経験を生かして、将棋に強くなるだけでなく、負けることや失敗することの意味なども考えてもらい、人としての真に強い心を養ってくれることを願っています。

図書委員会の発表がありました

画像1 画像1
20日〔水〕、児童集会の時間に図書委員会の子どもたちが「はじめから読んでも、おわりから読んでも文字や音節が変わらず、それでいて言語としての意味がある程度通じる文字列〔=回文〕」を紹介してくれました。ブックトークのテーマでいうと「さかさま」となるのでしょうか。「きんにくにんき」、「ぞうくんぱんくうぞ」、「いるかはかるい」、「ねつきいいきつね」など、全部で7つ発表してくれました。12月には読書月間が始まります。本校の宝島図書館で、楽しく読める本を見付け、読書に親しむことができるといいと思います。

6年生のクラス合奏発表会がありました〔その2〕

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔月〕、6年生のクラス合奏発表会が開かれ、保護者の方々も大勢聴きに来てくださいました。6年生には緊張感もあったでしょうが、練習を継続してきたことを自信に変えて、堂々と、かつ表情は楽しそうに演奏していました。これも卒業に向けての思い出の一つとしてもらえれば有難いことです。写真は、左が2組:夏色、右が4組:あとひとつ、です。

6年生のクラス合奏発表会がありました〔その1〕

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔月〕、5校時に6年生のクラス合奏発表会が開かれました。6年生は各クラスの実行委員2名ずつ、合計8名を中心に、夏休み前から練習に取り組んできました。その成果が存分に発揮された、素晴らしい合奏を聴くことができました。5年生をはじめ、下級生も6年生の心が一つになった演奏に、大きな拍手をおくるだけでなく、6年生への憧れをもつことにもなったことでしょう。写真は、左が3組:ジョイフル、右が1組:彼こそが海賊、です。

代表委員によるあいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔月〕、今日より代表委員会の子どもたちによる「あいさつ運動」が始まりました。これまでは6年生があいさつ運動をしてきましたが、「どの学年も気持ちのよいあいさつができるようにしよう」という代表委員会からの提案で、今回初めて実現することになりました。正門とそれぞれの昇降口に代表委員が立ち、実践していきます。予定では、冬休みに入る直前、12月25日まで続けるとのこと。初日の振り返りで、この先、あいさつ運動の担当の子は「たすき」を着けることになるとか。代表委員会の子どもたちの熱意が伝わり、寒さに負けない、気持ちのよいあいさつの声が学校中に響くことを期待しています。

関北校区活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔土〕、本校の体育館で、今年度の関北校区活動がありました。内容は、恒例となっている「キンボールで遊ぼう」です。3色のチームに分かれ、低・中・高学年対抗のゲームを行いました。1チームは4人で構成され、頭上にセットされたボールを「オムニキン○○」と言って、打ちます。打ったボールが床に落ちると、落としたチーム以外の2チームに得点が入ります。3チームとも、どのチームを狙うか作戦を立てながら、でも、楽しそうにゲームをしていました。終了前には、保護者同士、6年生同士のスペシャルマッチも行われました。結果は、どのチームも50点台の大接戦。1位:青、2位:黄、3位:赤でした。キンボールの後は、これも恒例の関地区委員会の皆様の手作り「豚汁」をいただきました。汗をかいた後の豚汁は格別と、何杯もおかわりする子もいて、ほのぼのとした時間を過ごすことができました。

1年生が生活科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日〔金〕、1年生が生活科見学で、小金井公園まで行きました。1年生にとっては、学年全体で初めて電車に乗って出かける行事でした。でも、1年生はマナーを守って電車に乗り、公園の行き来はバディーを組んで、しっかりと歩くことができました。公園内では、葉っぱを拾ったりして、今回の活動のめあてに取り組みました。ユリノキの種に驚いたり、大きな葉っぱを見付けて喜んだり、楽しそうにしていました。お家の方の愛情たっぷりの真心弁当を食べた後、アスレチックなどで遊ぶこともできました。遊んでいるうちに小雨が降ってきたので、少し早めに学校に戻りましたが、どの子も満足した表情をしていました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「フラッグフットボール教室」が開かれました。フラッグフットボールは新スポーツで、子どもたちが安全に、かつ、楽しく取り組むことのできる活動です。相手の体にぶつからないようにして、その腰に付けられているフラッグをとることが主な動きで、ラグビーのように体をぶつけたり、相手を倒したりすることは認められていません。第1回目ということで、参加した39名の子どもたちは、全員で「信号機ゲーム」をしたり、2チームに分かれて「2対2」をしたりして、楽しく体を動かしていました。体の敏捷性を高めたり、ゴールするまでの作戦を考えたり、1年生から6年生まで、それぞれの学年に応じた楽しみ方ができるように感じられました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、音楽朝会の時間に、4年生が学年発表をしました。合唱は「ハッピーメロディー」、合奏はリコーダーによる「茶色のこびん」の2曲を披露しました。これまでの練習の成果もあって、リコーダーの演奏はリズム感よく、楽しそうにできていました。そして、全校でNHK合唱コンクールの課題曲にもなった「ふるさと」を歌った後、関北ハーモニーの皆様が3部合唱で「ふるさと」を聞かせてくださいました。外は寒いのですが、
体育館の中は、子どもたちや関北ハーモニーの皆さんの歌声で心が温かくなりました。

道徳授業地区公開講座がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔土〕、今年度の道徳授業地区公開講座が行われました。各学級で、主に「望ましい人間関係」や「いじめ防止」などに関連した読み物資料を取り上げ、保護者や地域の皆様に参観していただきました。そして、その後は、女優であり、プレシャスライフ代表でもいらっしゃる北原佐和子様の「命と心の朗読会」を開催しました。3年生以上の子どもたちは、すでに北原様の朗読会を経験しているので、今回は、保護者の方を対象に実施していただきました。何人もの方々の生命、心、人生、家族等々への様々な思いをすばらしい朗読で表現していただきました。その言葉と聞く側の思いとが重なり、心が洗われるようなひと時となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団