学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生が校外学習に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日〔水〕、1年生が関町北公園〔通称:ぞうさん公園〕まで、生活科の学習で出かけました。身近にある公園の様子や利用の仕方などを学習しました。クラスごとに担任の先生のお話を聞いたり、公園の遊具でルールを守って遊んだりしました。放課後利用するときも、この日に学んだことを生かして、仲良く安全に遊べるといいですね。

6年生のあいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
感動的な運動会の余韻が残る中ですが、6月4日〔月〕より6年生があいさつ運動を始めています。朝7時50分から8時10分頃まで、正門に立って、登校してくる子どもたちは勿論のこと、道行く人々にも気持ちよく声をかけています。運動会の疲れがまだ残っているかもしれませんが、それにも負けず、学校の先頭に立って活動してくれる6年生には頭が下がります。今月が「ふれあい月間」ということで毎年行われていることですが、クラスごとに分担しながら、今月いっぱい続きます。気持ちのよいあいさつを通して、多くの人との絆が深まることでしょう。6年生に労いと励ましのお声かけをお願いいたします。

運動会がありました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「情熱と絆を心に ベストをつくせ」。このスローガンのように、一人一人の子どもたちが全力を傾けた運動会も閉会式を迎えました。競い合えば、勝敗はついてくるものです。
優勝したのは、昨年に引き続き赤組でしたが、白組も立派な準優勝です。同じ学校で学ぶ者同士、これからはノーサイドの気持ちで、互いの健闘を称え合い、思い出に残る運動会を共に創り上げたことに大きな満足感や達成感を感じてくれることでしょう。子どもたちのすばらしいのは、閉会式が終わるまで、疲れを感じさせず、しっかりとした姿勢で話を聞くことができたことです〔写真上・中〕。早朝に学校を訪れたカモたちも、どこかでこの熱戦を見ていたかもしれませんね〔写真下〕。

運動会がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のもう一つの華、高学年リレーと勝敗を分けるかもしれない「大玉送り」です。リレーの選手になることを目標にがんばってきた子もいることでしょう。赤、白の勝利のために全力で走り抜く姿は美しいものです〔写真上・中〕。そして、大玉送り。全校練習は1回しかありませんでしたが、この日は赤も白も気合いが入って白熱していました〔写真下〕。

運動会がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会もいよいよクライマックスが近付いてきました。6年生の組体操「life 命の鼓動」です。一人技からタワー、ピラミッドまで全員が気持ちを一つにして取り組んでいました。ここまでの練習過程と重なって、一人一人のひたむきさ、粘り強さ、真剣さに胸が熱くなった方も多かったことでしょう。6年生の命の鼓動が伝わってくるようでした。

運動会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「イロトリドリ」。フラフープを使って考えられる技のすべてを行っていたように感じられます。一人一人が巧みにフラフープを操っていて、感心しました〔写真上〕。5年生の100m走。ゴールをめざして真剣に走る姿が格好よかったです〔写真中〕。2年生の大玉ころがし。最後まで大接戦となりました。赤も白もがんばりました〔写真下〕。

運動会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部の最初は、応援合戦です。赤も白も、自分の座席で応援します。ウエーブも上手にできていました〔写真上〕。午後の部の競技は、3年生の80m走から始まりました。3年生には初めてのコーナーワークも上手にできていました〔写真中〕。1年生のチェッコリ玉入れ。踊りと玉入れを組み合わせた種目です。1年生の踊りが可愛らしかったです〔写真下〕。

運動会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「未来ヘススメ!」。ももクロの音楽に乗って、楽しそうに踊っていました。2年生の未来が明るく感じられました〔写真上〕。そして、午前中の最後の競技、5・6年生による騎馬戦です。個人戦〔一騎打ち〕と団体戦が行われました。どちらも気迫と気迫のぶつかり合いがあり、思わす手に汗を握る勝負が続いていました〔写真中・下〕。

運動会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の100m走。最高学年らしい迫力のある走りが随所に見られました〔写真上〕。3年生の「よさこい鳴子踊り」。鳴子の音が校庭に響いていました。高知県のよさこい節を口ずさんでいた方もいらっしゃいました〔写真中〕。かけっこは1年生。1年生には少し長く感じるかもしれませんが、それでも元気いっぱい走っていました〔写真下〕。

運動会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこは2年生です。40m強を全力で走りました〔写真上〕。5年生の「関北ソーラン2013」。5年生の実行委員を中心に練習に取り組んできた成果がしっかりと表れていました。迫力満点のソーラン節でした〔写真中〕。4年生の「棒引き合戦」。目の前にある棒に向かって一心不乱に集中していました〔写真下〕。

運動会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ競技、演技が始まりました。4年生の80メートル走〔写真上〕、3年生のシーソー de ナイスキャッチ〔写真中〕、1年生の「にじ 〜ひとつになろう〜」〔写真下〕です。3年生の団体競技は本校ならではの種目です。入学して2ヶ月の1年生も、笑顔で楽しそうに踊っていました。

運動会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、赤組・白組に分かれて「運動会の歌」を元気よく歌いました〔写真上〕。準備運動の後の応援合戦でも、応援団のお友達に合わせて、気持ちのこもった応援をしていました〔写真中・下〕。

運動会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日〔土〕、晴れわたる青空のもと、今年度の運動会が行われました。早朝には、観察池にカモも訪れ、学校の様子に注目していたのかもしれません〔写真上〕。今年度のスローガンは「情熱と絆を心に ベストをつくせ」です〔写真中〕。いよいよ開会式〔写真下〕。これまでの子どもたちの努力が、演技に競技に、そして、係活動の中で発揮されようとしています。校旗を先頭に、応援団長が後に続き、全校児童をリードします。

いよいよ明日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日〔金〕、今日は運動会を明日に控え、各学年のリハーサルの後、教職員と6年生が一緒になって前日準備をしました。炎天下のもとでしたが、6年生は自分の係の仕事をしっかりと果たすだけでなく、友達と協力し合う姿が随所に見られました。そのお陰で、予定通りに準備を終えることができました。明日は、6年生の気持ちのこもった校庭で、それぞれの学年の子どもたちがこれまでの成果を存分に発揮し、感動的なすばらしい運動会を創り上げてくれることでしょう。そして、10名ほどの6年生が帰り際に、残りの作業をしている教職員に向かって、「フレーフレー、先生」、「がんばれがんばれ、先生」というエールを送ってくれていました。自分自身が疲れているにもかかわらず、教職員への労いの言葉をかける6年生、何と優しく、すばらしい心根でしょうか。こういう子どもたちの心に応えるべく、学校の教職員も一体となって、明日一日、運動会を支えていきます。

ラベンダーが植えられました

画像1 画像1
5月16日〔木〕にフラワーサークルの皆様が校長室前の花壇を整備し、ラベンダーを植える準備を整えてくださいましたが、今週月曜日に、ラベンダーの苗が届いたので、花壇に植えてくださいました。ラベンダーの種類は、プロバンス、アラビアンナイト、スーパーラベンダー、グロッソラベンダーの4種類。今は、まだかわいい苗ですが、これから太陽の光を浴び、土からは栄養を吸収し、雨からは水分を受け取りながら、大きく育っていくことでしょう。どのようなすてきな香りを漂わせてくれるのか、今からとても楽しみです。

全校練習2がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日〔水〕、一昨日に引き続き、2回目の全校練習が行われました。今日のメニューは、午後の部の応援合戦、大玉送り、整理運動、そして、閉会式の練習でした。心配された雨は殆ど降らず、無事に練習を終えることができました。大玉送りは練習であっても、勝てば素直に喜びを表しており、子どもたちのひたむきさが感じられました。閉会式では、赤組、白組それぞれの優勝を想定しての練習をしましたが、さて、当日の結果は如何に?いよいよ、運動会まであと数日。きっと子どもたちの気持ちも高まり、楽しみにしていることでしょう。

教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日〔火〕、各学年とも運動会の練習に一所懸命取り組んでいる中ですが、13日から4年1組で教育実習をしている小林実習生の研究授業がありました。学習内容は「いろいろな意味をもつ言葉〔多義語〕」でした。川崎 洋さんの「とる」という詩を題材として、すもう「とる」、ぼうし「とる」、でまえ「とる」等に使われている「とる」の意味の違いを考えたり、詩をリズミカルに読んだりする授業でした。4年生は、楽しそうに学習に取り組みながら、それぞれの言葉の意味の違いを考えたり、発表したりしていました。小林実習生には、本校での経験を生かし、ぜひ、すばらしい先生になってほしいと思います。

全校練習1がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日〔月〕、いよいよ運動会を今週末に控え、今日、1回目の全校練習が行われました。内容は開会式、応援合戦、準備運動〔ラジオ体操〕の練習が中心でした。赤と白に分かれて整列する中で、やる気が高まってきている子もたくさん見られました。今週は少し天候が心配ですが、子どもたちの気持ちで雨雲もどこかに飛んで行ってしまうことでしょう。

研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日〔金〕、東京都教育委員会言語能力向上推進校としての今年度第1回目の研究授業が6年3組で行われました。教材は「生き物はつながりの中に」〔文:中村桂子氏〕でした。筆者の意図を読み取り、その思いに対して、読者である子どもたちがどのように答えていくか、それを文章化するための前段階の授業でした。子どもたちは「自分つながりマップ」を作ることにより、自分の生命が多くの人や自然などとつながっていることをあらためて感じ取っていました。運動会練習で疲れもあるでしょうが、さすがに6年生、しっかりした態度で学習していました。

運動会の練習風景 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日〔木〕、今日も暑い陽射しが照りつけていますが、子どもたちは元気に運動会の練習に励んでいます。1年生と2年生、一所懸命体を動かしながら、可愛らしく表現に取り組んでいます。一人一人の笑顔がすてきですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団