学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

開校55周年記念集会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、代表委員会と器楽委員会の子どもたちが中心になって、全校児童で開校55周年を祝う「だれにだって おたんじょうび」の歌を歌いました。1月から12月まで、各々の誕生月の子どもたちも元気に参加しました。次に、学校の歴史などにまつわるクイズ大会になりました。第1問は「現在の校長先生は何代目か」という問題でした。正解は第15代目ということで、答えが合っていた子どもたちはとても喜んでいました。


開校55周年記念集会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、地元の関町北4・5丁目町会の町会長、鳥羽貞夫様のお話の予定でしたが、ご都合により、学校評議員で、本校の第1期卒業生でいらっしゃる佐藤和子様が代わりにお話くださいました。佐藤様は、地域を代表して、ご自身の卒業当時のことや関町北がその昔「関村」と呼ばれていたことなど、地域の歴史が記された資料をもとにお話になりました。そして、3人目のゲストは今年度のPTA会長でいらっしゃる根本美也子様でした。根本様は、お立場上いろいろな学校のPTAの方と交流を深めていらっしゃいますが、他校の方が本校を訪ねられたときに、「関北のお子さんはとても気持ちのよいあいさつができますね」と言われたときのお話をもとに、今のそしてこれからの時代を生きる子どもたちに「素直に感じる心をもちましょう。感じたことからいろいろなことを考えてみましょう。そして、たくさんのことに挑戦し、多くのことを経験しましょう。それらは、皆さんを成長させてくれる宝になります」という温かいメッセージをくださいました。3人の方のお話の後、ご来賓の皆様を紹介し、いよいよ代表委員会をはじめ、本校の子どもたちが活躍するシーンとなりました。

開校55周年記念集会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日〔水〕、本校の開校55周年を記念して、代表委員会の子どもたちが中心となって企画した記念集会が行われました。日頃より本校の子どもたちを温かく見守ってくださっていらっしゃる多くのご来賓の皆様をお招きし、全校児童が一堂に会して、心が和む記念集会となりました。代表委員会の6年生による司会進行で会が始まりました。校長の話の後、ゲストの皆様のお話になりました。まず最初は、開校50周年の時の校長先生でいらっしゃった井上廣美先生のお話でした。開校50周年当時の思い出の品をお持ちくださり、簡単なクイズもしながら、学校と地域との絆をお話になりました。

今関元会長のお話がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
14日〔火〕、台風が夜中のうちに通過したので、子どもたちは、平常通りに登校し、全校児童朝会に参加しました。今回は、先週の台風18号による休校で実施できなかった関地区委員会の元会長で、本校のPTA会長もかつて務められた今関 健一 様にお越しいただき、子どもたちに関北の昔のことや今の子どもたちへのメッセージを語っていただきました。子どもたちの中には、今関さんに地区委員会の行事などで「PPコプター」の作り方などを教えていただいた子がたくさんいます。今関さんからは、石神井西小学校から分かれて本校ができたこと、当時は1クラスが50人であったことなどを伺いました。そして、今の子どもたちには「感謝の気持ちを大切にして、元気に過ごしてほしい」という励ましの言葉がありました。15日の記念集会の前に貴重なお話を伺うことができました。

きょうだい学級遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日〔土〕、第二土曜日の授業日でしたので、きょうだい学級遊びが1校時から3校時にかけて行われました。秋らしい、爽やかな日でしたので、おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボールだけでなく、関北山や関北の森などで楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。きちんとあいさつをして始めたり、終わるときにはまとめの振り返りをしたりできていました。

ミニ図工展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔金〕から17日〔金〕まで、多目的ルームと図工室前の廊下を会場として、4年生と5年生の図工作品を飾る「ミニ図工展」が開かれます。本校の「ミニ図工展」は展覧会が行われない年度に実施しています。今回は、4年生が「ギコギコ・コロコロ たのしいなかま」、5年生が「パズル」と「糸のこドライブ」をテーマとした作品を展示しています。6年生の作品は、現在製作中である「マイ・ギター」が完成した後、展示される予定となっています。明日11日は第二土曜日で授業日でもありますが、17日までに学校にお越しになったときは、ぜひ子どもたちの作品をご覧いただけますと有難く存じます。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
10日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の保護者の方による読み聞かせが行われました。10月になり、「読書の秋」にふさわしい気候になっています。子どもたちは本の世界や保護者の方の語り口調に引き込まれているようでした。今週末からの台風の接近は心配なことですが、外に出られずに自宅にいるときには、子どもたちが少しでも本に親しめるといいかなと思います。

森田順平先生の朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔木〕、6年生を対象にした「朗読教室」が行われました。講師は、「3年B組 金八先生」や「半沢直樹」に出演された俳優の森田 順平 先生でした。森田先生は、昨年度に引き続き、本校の高学年にご指導くださいますが、今回取り上げられた題材は、6年生の「やまなし」〔宮沢賢治作〕でした。今の6年生は昨年度も5年生として教わりましたが、そのときの「大造じいさんとがん」とはまた違った物語の世界を味わわせていただきました。森田先生から、地の文と会話文の扱い方、間の取り方や目の動き、相手との距離感の大切さ、聞き手に思いを伝えたいという目的をもつ大切などを指導されながら、子どもたちは「やまなし」の朗読にチャレンジしました。プロの俳優の方からの直伝ということで、子どもたちは今回の学びを日々の国語の授業や来月の学習発表会での演技等に生かしてくれることでしょう。

歯垢染色テストが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔木〕、2校時から4校時まで、4年生の各学級で「歯垢染色テスト」が行われました。歯垢染色テストは、歯垢がむし歯や歯周病の原因になることを知り、正しい歯の磨き方を身に付けることを目的としています。歯科校医の村上先生のご指導のもと、4年生一人一人が歯の衛生状況を自ら確かめました。プロスペックという試薬を綿棒で歯頚部に塗り、うがいの後、試薬が塗られた部分の染色の程度を判定します。子どもたちはその結果をワークシートに整理しました。その後、歯科校医の村上先生から上手な歯磨きの仕方やむし歯や歯周病の予防についてお話をしていただきました。子どもたちは、自分の歯の状況に一喜一憂していたようですが、これからの歯磨きに生かしてもらえればなによりです。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「プロ棋士に学ぶ将棋教室」が行われました。この日は今年度第2回目となりました。田丸九段と三上先生に初心者コース、経験者コースに分かれてご指導いただきました。初心者の子どもたちは、駒の動かし方など少しずつ覚えてきたようで、じっくりと考えて指す姿勢が伝わってきました。経験者の子どもたちは、いろいろなお友達や先生と対局して、将棋の楽しさにふれているようでした。

2年生の生活科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔火〕、よい天気に恵まれて、2年生が生活科見学で多摩動物公園まで出かけました。電車に揺られること、片道約1時間。でも、子どもたちは落ち着いて行動できました。現地に着いてからは、前半が学級ごとの見学、お昼ご飯を挟んで、後半はアフリカ園の中をグループ単位で行動しました。自分が決めた動物を中心に、たくさんの動物の表情や様子を観察していました。動物への愛情を一層深めるきっかけにしてもらえれば何よりです。

全校児童朝会で移動教室の報告がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日〔月〕、全校児童朝会で、岩井移動教室に行った5年生が感想等の報告をしました。1日目のマザー牧場でのこと、2日目の鴨川シーワールドのこと、3日目の新日鐵住友君津製鉄所のことを中心に話してくれました。そして、移動教室のねらいであった、自分のことは自分でする「自立」、智恵を出し合い、友達と協力し合って生活する「協働」、自然とふれあったり、友達と集団生活したりする中で楽しい思い出をつくり出す「創造」についても、3人の子どもたちが自分なりに感じたことを発表していました。岩井移動教室での3日間の生活を通して学んだこと、自信になったことを、これからの学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

5年生・岩井移動教室(3日目・その2)

爽やかな秋空の下で閉校式を終え、新日鐵住友君津製鐵所の見学をしました。熱延工場では約1000度の鉄の塊が引き伸ばされる様子を間近で見ました。その熱さとともに、我が国の基幹産業の技術の高さ等も体感できたことでしょう。昼食は、富津公園でとりました。あっという間の3日間でしたが、皆元気で楽しそうに過ごしていました。これ以外については、子どもたちのお土産話をお聞きください。ここまで予定より約20分早く動いています。(おわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(3日目)

昨日は、鴨川シーワールドの帰りに、ザ・フィッシュでお土産を買い、夕食後にキャンドルサービスをしました。天気は晴れていましたが、風が強かったので、変更しました。係の子どもたちが進行をがんばり、周りの子どもたちも協力したので、静と動のメリハリのあるとてもよいキャンドルサービスになりました。いよいよ最終日。閉校式をして、新日本製鐵君津住友製鉄所に向かいます。子どもたちは、皆元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(2日目・その2)

鴨川シーワールドに着きました。風雨がやや強いですが、海の生き物たちは、元気にその姿を見せてくれています。イルカ、シャチ、ベルーガなどのパフォーマンスを見学できただけでなく、珊瑚礁、深海、淡水など様々な水の世界の生き物を見て、その美しさや智慧、神秘、そして、その希少性にふれることができたのではないでしょうか。午後はお土産を購入して、宿舎に戻り、キャンプファイヤーの準備をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(2日目)

昨日の肝試しから一夜があけて、2日目がスタートしました。朝から台風の影響なのか、あいにく雨が降っています。でも、子どもたちは昨晩しっかりと睡眠がとれたようで、元気にしています。6時に起床。朝会、セルフスタイルの朝食を済ませ、これから鴨川シーワールドへ向かいます。磯遊びと鋸山ハイキングはできませんが、海の生き物たちとの楽しい思い出ができることでしょう。5分前行動をはじめ、各自が集団生活をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(1日目・その3)

予定通りにベルデ岩井に到着し、開校式を行いました。5年生の手作りの雑巾を宿舎の方に渡したところ、とても喜んでいただけました。各自部屋でトランプなどで寛ぎ、避難訓練と入浴後、南田中小との対面式をして、夕食となりました。夕食後は肝試しをします。皆、元気にしています。(明日へ続く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(1日目・続)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マザー牧場に着きました。初めにシープショーを見ました。世界中の19種類の羊たちが紹介され、羊の毛を刈る実演や子羊へのミルクやり体験等もありました。最後に牧羊犬も登場し、羊と犬との仲のよさが感じられました。その後は、行動班での活動になります。昼食をとったり、牧場内を散策したり、ソフトクリームを食べたりします。広々とした緑の芝生で食べる真心弁当は、とても美味しく感じられたことでしょう。

5年生・岩井移動教室(1日目)

岩井移動教室1日目が始まっています。9時過ぎに海ほたるに着き、シールドを見学したり、海の広さを感じたりして、9時半にマザー牧場に向かって出発しました
画像1 画像1
画像2 画像2

平山元校長先生のお話がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
22日〔月〕、全校児童朝会において、本校第12代校長 平山 勇 先生が、在職当時〔平成10年4月〜14年3月〕の学校の思い出についてお話してくださいました。本校では、来月15日に開校55周年の記念集会を実施しますが、その前に、学校に縁のある方にお越しいただき、子どもたちに学校や地域のことを語っていただくことにしていますが、その第一回目となりました。平山元校長先生が本校でお仕事をされていたときの思い出として、「共に生きる」という教育目標を教職員と一緒につくったこと、外国語活動〔英語〕を始めたこと、ビオトープをつくったり、ケナフを栽培したりしたこと、水車を作ってもらったこと、校内の樹木の名前を調べ、ネームプレートを付けたこと、運動会の組体操がすばらしかったこと、等々をお話くださいました。平山先生は、現在、青少年育成関地区委員会の指導員として、地域の行事でもお元気にご活躍されていて、子どもたちを温かく見守ってくださっています。子どもたちも、平山元校長先生のお話を通して、学校のこと、地域とのつながりのことなどを感じ取ってくれたのではないかと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団