学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

海外派遣生徒報告会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、昨年夏に行われた練馬区立中学校の海外派遣に関中学校の代表として参加した生徒2名が本校を訪れ、その時の活動内容を6年生に報告してくれました。中学生が視察した場所は、オーストラリアのイプスウィッチタウンで、1週間ホームステイをしながら現地の中学校を訪ねたり、オーストラリアの文化や生活体験をしたりしました。今日のプレゼンの中で、関中生は「文化・生活・学校・食事」の視点から6年生にお話をしてくれました。所々にクイズを入れながら、楽しく聞ける工夫もしてくれました。2人の中学生は、ホストファミリーのご家族の心温まる対応のもと、オーストラリアと日本の中学校との違い、生活習慣の相違点など、いろいろな経験ができたようです。6年生の中には、練馬区の中学校に進学したら、自分も行ってみたいと思った児童もいたことでしょう。

6年生思い出ビンゴ集会がありました

画像1 画像1
9日〔水〕、集会委員会の子どもたちの企画による「6年生思い出ビンゴ集会」が今年度最後の児童集会として開かれました。まもなく卒業する6年生のこの一年間の思い出を問題にして、全校児童でビンゴ大会をしました。運動会、武石移動教室、学習発表会など、懐かしく振り返りながら、ビンゴで楽しいひと時を過ごすことができました。集会委員会の子どもたちは、集会の企画から運営、当日の進行まで、互いに協力しながら務めてくれました。この経験を次の学年で生かしてほしいと思います。

関中ウインドアンサンブル部の演奏会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔月〕、毎年恒例の関中学校ウインドアンサンブル部の演奏会が開かれました。今回は、石神井台小学校の4年生も音楽を聴きに来てくれました。中学生は、今日は学校が振替休業日でお休みでしたが、雨の中にもかかわらず、中学校から楽器を運び、素晴らしい音楽を届けに来てくれました。演奏してくれた曲は、「メイク・ハー・マイン」、「エル・クンバン・チェロ」、「セカイノオワリメドレー」、「八木節」、「千と千尋の神隠し」でした。途中に楽器の紹介もしてくれて、子どもたちはとても喜んで聴いていました。アンコールの曲も演奏してくれて、小学生の心は感動と満足に満ちあふれていたことでしょう。音楽を愛し、聴く人に感動を伝えるウインドアンサンブル部の一人一人は、技術も心もまさにスーパー中学生でした。音楽を画面で聴いていただけないのが残念です。

プレシャスライフ・心の朗読会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔金〕、「プレシャスライフ・心の朗読会」が3年生を対象に開かれました。心の朗読会を主宰していらっしゃるのは、女優でありながら、介護士として福祉関係のお仕事もされていらっしゃる北原佐和子さんです。様々な年代の方の心の中を綴ったメッセージを聴かせていただきながら、生命の尊さ、家族や友達とのかかわり方、自らの生き方、言葉の使い方等々について、3年生なりに思いを深めていくことをねらいとしています。3年生は、真剣にお話を聞き、自己を振り返ることもできていました。朗読会の後、教室に戻ってからは、感想を含めて自分の心に浮かんだことを素直に表現していました。

お別れ給食がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔木〕、6年生を各教室に招いての「お別れ給食」が開かれました。昨日の「6年生を送る会」を受けて、下級生が6年生と思い出をもっと語り合ったり、下級生の気持ちを伝えたりできるようにと願って、毎年開かれています。各学級では、6年生に関するクイズを出したり、6年生にインタビューをしたり、様々に趣向を凝らして、6年生との給食を楽しんでいました。6年生も笑顔で下級生に接していて、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。

6年生を送る会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、5年生までの歌や言葉、寸劇などへの返礼として、6年生が「アフリカン・シンフォニー」の合奏を聴かせてくれました。6年生は、この日のために練習を積み重ねてきたので、1年生から5年生までの子どもたちは、その演奏に引き込まれていました。アンコールに応え、指揮者などを交代して、もう一度「アフリカン・シンフォニー」を演奏してくれました。下級生は、きっと6年生の心が一つになった演奏の素晴らしさを感じたことでしょう。その余韻が残る中、器楽委員会の5年生の伴奏で「See You」を全員合唱し、代表委員による「おわりの言葉」をもって「6年生を送る会」は終了しました。6年生は、4年生のアーチの下を嬉しそうな表情でくぐり、会場を後にしました。

6年生を送る会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生は「学習発表会で」で取り組んだ「孫悟空」の中の挿入歌である「行こう、天竺!」をもとに、6年生の活躍ぶりを紹介しました。4年生は、クラブ活動の中でも6年生にいろいろなことを教えてもらってきたので、それだけ思い出もたくさんできたのでしょう。結びは5年生でした。5年生は、運動会、学習発表会、委員会活動などにおける6年生の姿を寸劇風に紹介しました。5年生は、6年生と一緒に活動することが多いので、6年生の日常をよく見ていることが伝わってきました。そして、各学年の演目が終わった後、6年生から5年生に「校章旗」の引き継ぎと「記念品」の贈呈がされました。これからは、5年生が6年生に代わって、毎朝校章旗の掲揚と降納の仕事を引き継いでいきます。

6年生を送る会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、先生方の「贈る言葉」の演奏にあわせて入場しました。そして、代表委員会の児童による「はじめの言葉」の後、各学年から気持ちのこもった歌や寸劇などが披露されました。まず、入学式以来、ずっとお世話になってきた1年生からは「ありがとうの花」の合唱が贈られました。歌や言葉の後には「ありがとうの花」がたくさん咲いていました。続いて2年生。2年生は「忍たま乱太郎」の主題歌である「勇気100%」の曲にのせて、6年生の素敵なところを発表しました。2年生から6年生へのエールも送られました。そして、3年生は「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌である「ひまわりの約束」を合唱しました。6年生の思い出を振り返りながら、6年生への感謝の気持ちを表していました。

6年生を送る会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔水〕、「6年生を送る会」が開かれました。この一年間、子どもたちの先頭に立って、たくさんのことをリードしてきてくれた6年生に対し、それぞれの学年の子どもたちが「卒業おめでとう・これまでありがとう・中学校でもがんばって」等々の思いを伝えるために、代表委員会が中心になって、準備をしてきました。1年生は出入口の輪飾り、2年生はギャラリーの版画、3年生はギャラリーの言葉、4年生は出入口の装飾、5年生は6年生後方の舞台上の飾りを担当しました。

森田先生の朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔月〕、先週末に引き続いて、森田順平先生による「朗読教室」が開かれました。今回は、5年生を対象に、杉みき子さんの「わらぐつの中の神様」をもとにご指導くださいました。殆どの子どもたちが初めて森田順平さんにお会いしたので、どの子も一所懸命に森田順平さんの朗読やお話に耳を傾けていました。森田先生からは、「声は体の一部です。体が活性化することが趣のある朗読をするには大切です。そして、朗読は相手に言葉や心を伝えようとする目的をもつことが大事になります。」というお話をはじめ、自分からすすんで朗読にチャレンジした5年生へのきめ細かいアドバイスもたくさん聞かせていただきました。この日のご指導が、きっとこれからの国語の学習や行事でのスピーチなどに生かされていくことでしょう。

2月から3月に移ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔月〕、今日で5年生と6年生によるあいさつ運動が終わりました。寒い日も多かったですが、5年生と6年生は、早朝より気持ちのよいあいさつをすることに努めてくれました。そして、全校児童朝会での6年生の元気なスピーチで1週間が始まりました。朝会が終わった後には、毎回5年生が号令台の片付けをしてくれています。こういう高学年の子どもたちの地道な活動が、よい校風づくりにつながっているのです。一年のまとめの3月にも、高学年の子どもたちの活躍が随所に見られることでしょう。

PTA年度末総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〔金〕、PTA年度末総会が開かれました。議事の中では、来年度の新役員や会計監査候補者の承認、この一年間の本部、委員会、同好会などの活動報告などが行われました。議事はすべて粛々と審議され、承認されました。この一年間、PTA会長をはじめ、本部役員の皆様、各委員会の正副委員長ならびに委員の皆様、会計監査の皆様など、多くのPTA会員の皆様に学校の教育活動を支えていただき、有難うございました。来年度も引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。年度末総会の終了後、関北みどりの風合唱団の子どもたちが、「うたえバンバン」や「サウンドオブミュージックのメドレー」を聴かせてくれました。きれいな歌声で、体育館もあたたかくなりました。

「留学生が先生!」の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔金〕、森田先生の「朗読教室」の後、6年生を対象とする「留学生が先生!」の授業が開かれました。この授業は、国際理解支援協会のご厚意により、毎年開催していただいています。世界の各地から我が国に留学している学生の皆さんが、母国の文化や歴史、地理や生活習慣などを紹介してくれる活動となっています。今回は、メキシコ、中国、ブルガリアの方が来て、それぞれの国の特徴などについてお話くださいました。6年生は、ちょうど世界の国々の学習をしているので、興味深そうにお話を聞いていました。

森田先生の朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔金〕、6年生を対象にした「朗読教室」が開かれました。講師は、昨年度に引き続き、俳優の森田順平さんです。森田さんは、数多くのドラマや映画、舞台に出演されていますが、最近では「半沢直樹」の岸川部長役をされたり、声優として「クレヨンしんちゃん」の園長先生の声を担当していらっしゃいます。その森田先生に、2年続けてご指導いただけるということで、6年生の子どもたちはどのクラスもとても真剣に学んでいました。森田先生が朗読してくださったのは、立松和平さんの「海の命」という物語でした。森田先生からは、朗読をするときには「相手に言葉を、思いを伝える」という目的をもつことが大事、読むときには、句読点に気を付け、間を置くとよいことなど、具体的にご指導いただきました。森田先生のアドバイスをいただけた6年生は嬉しいだけでなく、大きな自信も得られたことでしょう。

1年生と園児の交流会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、3組は上から順に「すいちゅうコインおとし」、「まめのひっこし」、「バーガージャンプ」を担当しました。「すいちゅうコインおとし」は文字通り水の中に手を入れますが、水の冷たさにも負けずに楽しそうに行っていました。「まめのひっこし」はお箸を上手に使って豆を移し替えていました。バーガージャンプの道具は運動会で使うものをゲームに応用して、保育園のお友達を楽しませていました。1年生は、2年生とも交流をしましたが、その経験を上手に生かして、保育園のお友達と交流を深めていました。もうすぐ2年生。入学式での活躍も楽しみです。

1年生と園児の交流会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、2組が担当したゲームです。上から順に、「すごろく」、「ボーリング」、「クレーンゲーム」でした。すごろくは自分が動くダイナミックなゲームでした。一方、ボーリングやクレーンゲームは手先の器用さや集中力が求められるゲームで、保育園のお友達は真剣に取り組んでいました。1年生が優しく、親切に接している姿が印象的でした。

1年生と園児の交流会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔木〕、1年生と近隣の3つの保育園の園児との交流会が行われました。交流会の名前は「ゲームまつり」。1年生が保育園の子どもたちをどのように楽しませるか、自分たちでお店の名前やゲームの内容を考え、また、道具や景品の準備も進めてきました。ゲームは全部で9種類。1クラス3つずつ分担しました。まず、写真は上から順に1組が担当した「クッキーしゃてき」、「てんすうあつめや」、「もぐらたいじや」です。どれも創意工夫が生かされていて、保育園のお友達も楽しそうでした。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャル「軽量粘土でマカロンを作ろう」が行われました。講師の先生は、竹田先生と伊原先生です。前回は1年生と2年生が対象でしたが、今回は3年生から6年生までが対象でした。伊原先生の説明をしっかりと聞いた後、世界に一つだけのマカロン付きボックスを作ろうと、子どもたちはイメージを広げながら細かい作業に取り組みました。どの子も楽しそうに工作に集中していて、できあがったときには、とても満足した表情にあふれていました。今日で、今年度のみどりの風ひろばスペシャルは最終回となりましたが、ご指導いただいた先生方、そして、毎回準備から片付けまでご支援くださったみどりの風ひろばスタッフの皆様、有難うございました。来年度も子どもたちの夢づくりにご協力くださいますよう、お願い申しあげます。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔水〕、今年度最後の音楽朝会が行われました。全員で歌った曲は「See You」です。この曲は、来週の「6年生を送る会」でも歌います。そのときは、6年生との思い出を心に浮かべながら、「また逢いましょう」という気持ちを伝えられるように全員合唱します。今日で6年生と一緒に参加する音楽朝会は最後になりましたが、器楽委員会の子どもたちの伴奏のもと、「6年生を送る会」に向けて、どの学年もきれいな歌声を披露していました。

きょうだい学年遊びが行われました

画像1 画像1
23日〔火〕、今年度で4回目のきょうだい学年遊びが行われました。今回は、一年間の締めくくりということで、上級生への感謝の気持ちを込め、下級生が遊びを企画し、準備・運営をすすめました。上級生を楽しませようとする下級生の一所懸命さに、上級生は温かい笑顔で応じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団