学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

連合水泳記録会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔木〕、練馬区内の6年生が集まって実施される連合水泳記録会がありました。雨は殆ど降らず、開会式に始まり、50m・25mの自由形と平泳ぎ、リレー、閉会式と最後まで予定通り行われました。今年度の6年生は、上石神井北小学校まで行きました。石神井台小学校を合わせて3校の6年生が6年間の水泳学習をまとめる形で、多少の緊張感や不安はあったかもしれませんが、一所懸命、悔いのない泳ぎができるようにがんばっていました。そして、ほかの学校の友達にも温かい声援や拍手を送っていました。6年生としての連合行事が今後の子どもたちの心の糧になっていくことを願っています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして「プロ棋士に教わる将棋講座」が始まりました。講師は、これまで同様、日本将棋連盟の田丸昇九段と三上先生です。今年度は参加者が60名以上になり、大盛況となりました。初心者コースと経験者コースに分かれてご指導いただきますが、理科室も家庭科室も熱気にあふれていて、この子どもたちの中から、将来プロ棋士が誕生するかもしれません。5回の将棋講座を通して、友達同士だけでなく、ご家庭での対話も広がると嬉しく思います。そして、将棋が強くなるだけでなく、「あいさつ・姿勢・後片付け」といった人間性も豊かに育っていってくれることを願っています。

和風の給食が出されました

画像1 画像1
2日〔火〕、今日の給食は、昨日のカレーライスとは違って、和風のメニューになりました。「つけうどん・竹輪の磯辺揚げ・大根とキュウリのサラダ・牛乳」でした。うどんは本場の讃岐うどんのようにこしがあり、つゆも濃くなく、子どもたちも美味しそうに食べていました。

みどりの風ひろばも始まりました

画像1 画像1
1日〔火〕、朝から降っていた雨も上がり、今日から「みどりの風ひろば」も始まりました。子どもたちの放課後の居場所事業としてすっかり定着している「みどりの風ひろば」ですが、夏休み中にも事務局やスタッフの皆様は9月以降の活動に向けて話し合いをされていました。子どもたちにはそういう多くの方々の思いに応えられるように、放課後の時間を楽しく、そして、安全に過ごしてもらいたいと思います。

初日からお掃除もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日〔火〕、今日は大掃除ではありませんが、関町北小の子どもたちは、普段のお掃除を大掃除のような感じで、一所懸命に取り組んでいます。渡り廊下のシートをはずして、コンクリートの部分を丁寧に掃いたり、昇降口の傘立てを外に出して、その床を綺麗に掃いたり、階段を掃くだけでなくから拭きをしたり、どの学年も無駄なことは話さず、黙々と熱心にお掃除をしてくれています。こういう姿勢が、学習の落ち着きや意欲にもつながっているのでしょう。

学校給食も始まりました

画像1 画像1
1日〔火〕、今日から学校給食も再開されました。葉隠勇進の皆様が、夏休み中も調理場の清掃や食材等の準備に努めてくださったので、初日から美味しい給食を食べることができました。初日のメニューは、子どもたちの大好物である「ポークカレーライス・三色サラダ・フルーツポンチ・牛乳」でした。お肉がいっぱいのカレーライスを食べ、子どもたちも元気が出たことでしょう。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1日〔火〕、練馬区では二学期制なので、通常の全校児童朝会から1学期の後半がスタートしました。夏休み中に2名のお友達が学校を去りましたが、新たに11名のお友達を迎え、全校児童569名でのスタートとなりました。初日の今日も、子どもたちは集合がはやく、また、しっかりと話を聞いていて、関町北小の子どもたちのよさ、すばらしさが感じられました。転入のお友達には、はやく新しい環境に慣れ、お友達を増やしていってくれることを願っています。

集団登校が始まりました

画像1 画像1
9月1日〔火〕、今日から学校が再開されました。初日の今日から明後日の3日〔木〕までは集団登校となっています。各地区班の班長が先導し、下級生は上級生を見習って、きちんと1列になって登校していました。世話人の皆様、校外委員の皆様にはお世話になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団