学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

PTAバレーボールチームが地区優勝しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔土〕、小P連石神井西地区の「7校バレーボール大会」が関町小学校で開催されました。本校のPTAバレーボール同好会の選手の皆様は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、決勝戦に進みました。決勝では、これまで大きな壁であった石神井小とフルセットにもつれ込む大熱戦を展開しました。そして、最後に石神井小の粘りを振り切り、初の地区優勝の栄冠を勝ち取り、11月の本大会への切符を得ることができました。ぜひ、本大会でも力を大いに発揮していただきたいと思います。

今年もミカンがたくさん実りました

画像1 画像1
10月も下旬になり、ふと気が付くと、正門脇のミカンの木に今年もミカンがたくさん実っています。まだ緑色の部分もありますが、これから徐々に色づいていくことでしょう。本校では、まず1年生と6年生に自然の恵みをおすそ分けし、その後、2年生から順に配っていくことにしています。本校のミカンは、香りだけでなく、ミカン本来の甘酸っぱさもあり、とても美味しいです。今年の様子では、11月中には全学年に配ることができるのではないかと思われます。子どもたちも楽しみにしてくれるのではないでしょうか。

宝島図書館も子どもたちの読書生活を支えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節は「読書の秋」です。本校の「宝島図書館」では、図書館支援員や図書ボランティアの皆様方が協力して、子どもたちの読書生活を支えてくださっています。まもなく迎える「ハロウィン」にちなんだ書物、オリンピック・パラリンピックの学習に役立つ書物、新たに購入された書物等々、子どもたちが「宝島図書館」でたくさんのすてきな書物と出会えるように工夫されています。多くの方々の支えによって、本校の子どもたちは読書が大好きです。

保護者の方による「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔金〕、朝学習の時間に、保護者の「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」がありました。子どもたちはいつものように真剣に、かつ楽しそうにお話を聞いていました。季節は「読書の秋」ですので、様々な読書活動を子どもたち自らの読書生活につなげてくれることでしょう。保護者、地域の皆様、いつも有難うございます。

リズムなわ跳びが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔火〕、スポーツの秋ということで、低学年と高学年の曜日を分けて、中休みの「リズムなわ跳び」が始まりました。今日は低学年の子どもたちがいろいろな跳び方にチャレンジしました。なわ跳びが得意な子もそうでない子も、中休みだけでなく、様々な機会を利用して、丈夫な体をつくることにもつながる「リズムなわ跳び」を楽しんでほしいと思います。

校外委員会の研修会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
18日〔火〕、本校PTAの校外委員会の主催による「石神井西地区校外部門研修会」が石神井警察署の方のご協力のもと、本校で開催されました。今回のテーマは、「自転車運転の安全に関する知識とマナー」ということでした。石神井警察署管内で行った事故の事例をもとに、自転車の安全な乗り方についてあらためて警察署の方にお話を伺うことができました。地区内の各学校の委員の方には、自転車の安全な乗り方や守るべきマナーについて再認識していただけたことでしょう。今回のお話をそれぞれの学校に通う子どもたちの安全な生活につなげていただければ何よりです。校外委員会の皆様、ご準備など有難うございました。

「小金井公園であそぼう」の活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔土〕、青少年育成関地区委員会主催の「小金井公園であそぼう」の活動がありました。朝8時に学校に集合し、小金井公園までの約10kmの道のりを地区委員の方の先導のもと、声を掛け合いながら歩きました。現地では、美しく咲いているコスモスの花が出迎えてくれました。午前中は青年リーダーを中心に遊び、お昼にはホットドックが出されました。午後は、ソリゲレンデやわんぱく広場で楽しく活動したり、PPコプターを作って遊んだりしました。深まりゆく秋の自然の中で、4つの小学校の子どもたちが楽しい一日を過ごすことができました。地区委員の皆様、有難うございました。

地区班会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕5校時に、今年度第3回目の地区班会が開かれました。上級生の班長を中心に、これからの季節で気を付けていきたいことなどを話し合った後、各班の中で交流を深めるために簡単なゲームなどをして過ごしました。ゲームなどで楽しくひと時を過ごした後、地区班担当の保護者の方と共に集団下校をしました。上級生の班長は、下級生の先頭に立ってしっかりリードできていました。

能ワークショップが開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーでそれぞれの体験をした後、松木先生が中心になって、実際の能を見せてくださいました。森澤先生の小鼓、佐川先生の謡に合わせて、松木先生が槍を持って舞ってくださいました。松木先生の凛とした姿や動きから、子どもたちは、我が国に伝わる世界に誇るべき伝統文化のよさ、すばらしさをあらためて実感できたのではないでしょうか。子どもたちが、これからの人生の中で、能をはじめとする我が国の伝統文化を尊重する心を育て、自らの人生をより豊かなものにしていってくれることを願っています。

能ワークショップが開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小鼓」のコーナーでは、森澤先生から小鼓の持ち方、音の出し方を中心に教えていただきました。きちんと正座をして姿勢をよくしてから、小鼓を預かります。そして、基本の姿勢になってから、先生の「よっ」の声に対して、「はっ」と声を発して小鼓を叩きました。6年生は、小鼓が奏でる音の心地よさを感じたのではないでしょうか。どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。

能ワークショップが開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「謡」のコーナーでは、佐川先生から「高砂」を教わりました。6年生は、お腹から声を出したり、歌詞の意味や音の高低を考えたりしながら、姿勢を正して一所懸命に取り組んでいました。また、「能」における基本的な歩き方や手の動きなども教えていただき、伝統文化の一端に触れることができました。

能ワークショップが開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「羽衣」を視聴した後、学級ごとに分かれて、それぞれ能の面、謡と動き、小鼓の体験をさせていただきました。50年以上使われているという伝統のある貴重な面〔おもて〕をかけさせていただくにあたり、子どもたちは、きちんと面に向かってお辞儀をしたり、手にする場所を確認してから慎重にかけさせていただきました。面から見える視野の狭さや面の角度で微妙に変わる表情などを知って驚いたり感心したりしていました。

能ワークショップが開催されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、6年生を対象にした「能ワークショップ」が今年度も開催されました。観世流能楽師で重要無形文化財保持者でいらっしゃる松木千俊先生、能楽協会の佐川勝貴先生、森澤勇司先生の3人の先生が中心になってご指導くださいました。松木先生は面、佐川先生は謡、森澤先生は小鼓を担当されました。まず初めに、松木先生より能の概要をお話いただいた後、「羽衣」を見せていただきました。6年生は事前学習をしていたので、お話や舞を真剣に視聴していました。

ふれあい環境学習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、4年生を対象にした「ふれあい環境学習」が行われました。4年生は社会科の学習の中で「廃棄物の処理」について学びますが、この学習は、練馬清掃事務所の方のご協力により、毎年度実施されています。体育館で、身の回りにある燃えるゴミ、燃やせないゴミをどのように分別するか、ペットボトルはどのように再利用されるか等、4R〔リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル〕につながる内容を教わりました。その後、中庭で練馬区に一台しかない「スケルトン車」により、清掃車の仕組みや働き等について学習しました。車体の色が、青空の青と白い雲の白を表していること、作業中の事故を防ぐために緊急停止ボタンがついていること、積載量が最大2000kgであることなど、興味深く耳を傾けていました。また、清掃車の側面から、ゴミ袋がどのように入っていくのかを観察する等、しっかり学習できていました。今日の学習を生かして、ぜひ、自宅でも4Rを率先して行ってほしいと思います。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、児童集会の時間に「好きなものビンゴ集会」が行われました。今回は、前期の集会委員会の子どもたちの企画による最後の集会でした。カードに書いてあるお題を自分の学年以外の子に尋ね、その問いに合っていたら、その子のサインをもらい、ビンゴをめざすというゲームです。今年度は、「友達とのかかわりを増やす」ということをテーマに集会が行われていますが、いろいろな学年の子にサインをもらって喜んでいる姿が印象的でした。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔火〕、週の始めは全校児童朝会です。6年生のスピーチの後、5年生の代表児童3名が岩井移動教室の思い出や集団生活を通して身に付けたことなどを話してくれました。「あいさつを心掛けた」、「合唱コンクールやダンス大会が心に残った」、「地引き網体験で珍しい魚を見ることができてよかった」等々、分かりやすく話してくれました。その後、全国の書道大会の表彰と代表委員会からの「なかよしドッジボール」の紹介がありました。今週は先週までに比べると陽がさす時間が多いようですが、気温は低めになりそうです。体調に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

岩井移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵の開きを作った後、ザ・フィッシュでお土産を買いました。その後、ベルデに戻って、閉校式を行い、昼食をとりました。たくさんの貴重な思い出を胸に、これから一路学校に向かいます。この後は、お子さんの思い出話をどうぞお楽しみに。(FIN)

岩井移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、鯵の開き作りにチャレンジしました。殆どの5年生が初めての体験なので、説明を聞いても最初は悪戦苦闘の様子。それでも個別に教わると、要領を掴め、初めてとは思えないほど、上手に作れました。学校には11日に届きますが、その日が今から楽しみです(続く)

岩井移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので最終日の朝を迎えました。昨夜のダンスコンクールでは、すべてのグループが練習の成果を発揮でき、互いに楽しい時間を共有できました。合唱コンクールも含め、それぞれ順位は発表されましたが、喜びの涙も悔しい涙も子どもたちの心をより育ててくれることでしょう。今日は、朝会、朝食の後、ベルデで鯵の開き作り体験をします。(続く)

岩井移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕食には地引き網でとれた魚も出されました。自分たちの力でとった魚なので、美味しくいただけたことでしょう。 その後、いよいよダンスコンクールが始まりました。まず最初は全員ダンスです。昨日の合唱コンクールとはまた違った盛り上がりが感じられました。(明日へ続く)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会