学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
18日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の保護者の方による「読み聞かせ」がありました。秋も深まってきましたが、読んでくださるお話は季節にまつわるお話であったり、心が温まるお話であったり、どれも子どもたちの心に響くお話ばかりです。子どもたちもしっかりとお話を聞き、物語の世界に浸っているようでした。

クリーン運動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔水〕、全校でクリーン運動を行いました。各学年で分担して、校内の様々な場所を丁寧に掃除しました。本校の子どもたちは、日々の清掃活動でもとても熱心に取り組みますが、今回も校庭の落ち葉掃きをはじめ、どの子も一所懸命励んでいました。こういう姿に、子どもたちの愛校心、公徳心、責任感の高さが表れていると思われます。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
14日〔月〕、全校児童朝会がありました。11月も半ばを迎えます。5年生はあいさつ運動に励んでいますが、それぞれの学年も展覧会をはじめ、目標をもって活動しています。6年生の言葉の中にも、一人一人の目標がきちんと述べられていて、1週間が気持ちよく始まりました。

「おもちゃまつり」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔土〕、1年生と2年生が生活科の学習の一環として交流する「おもちゃまつり」が開かれました。2年生は国語の時間に「しかけカードの作り方」や「おもちゃの作り方」について学習しましたが、それを生かして、1年生と一緒に遊ぶことのできるおもちゃの作り方などをまとめ、当日に臨みました。1組が「くるくるユーフォー」と「びっくりがえる」、2組が「とんとんずもう」と「紙コップロケット」、3組が「ストロー吹き矢」と「パラシュート」でした。2年生はどのコーナーでも、とても優しく、丁寧に説明していました。1年生も2年生の説明をしっかり聞いて、作り上げたおもちゃで楽しく遊ぶことができていました。「おもちゃづくり」を通して、1年生と2年生が心の交流をさらに深めることができました。

本の探検ラリーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔木〕、今月が読書月間ということもあり、5年生を対象にした「本の探検ラリー」が開催されました。南大泉図書館や本校の図書ボランティアの皆様にご協力いただき、5年生の子どもたちの読書意欲が高まり、すすんで読書に親しむことができるように工夫されていました。まずスタンプカードを持って受付に行き、好きな色の問題用紙を受け取ります。問題用紙には本の題名と問題が書かれているので、問題用紙と同じ色のテーマプレートのところに行って、問題用紙に書いてある本を探します。そして、その本を読み、答えが分かったら、また受付に行き、答えが正解であれば、スタンプを押すことができ、スタンプが3つ貯まったら「本の探検家認定証」がもらえるという活動です。子どもたちは、問題の答えを見付けようと真剣に本を読み、チャレンジしていました。このような動きのある、アクティブな読書活動を通して、自らの読書生活をさらに豊かなものにしていってほしいと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルがありました。今日は「プロ棋士に教わる将棋教室」の第3回目でした。講師は日本将棋連盟の田丸九段と三上先生です。経験者コースということもあり、対戦表を持って、互いに挨拶を済ませたら、すすんで対局に熱中していました。田丸九段との対局を通して、分かりやすく戦い方を教わることもできたようです。かなり強くなった子もいますが、将棋のマナーもきちんと身に付けていて、感心します。

ドミニカ共和国大使が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、オリンピック・パラリンピック教育における「世界友だちプロジェクト」の交流相手国である「ドミニカ共和国」の方々との交流会がありました。今回は、初めての交流ということで、ドミニカ共和国の大使でいらっしゃるエクトル・ドミンゲス様と公使参事官のジョセリン・サラディン様のお二人がお越しくださいました。大使は我が国の教育制度について関心がおありのようでした。5・6年生には、サラディン参事官がドミニカ共和国の文化・歴史・伝統・生活習慣などを資料をもとにお話くださいました。お祭りの衣装もご持参くださったので、お話の最後にはドミニカ共和国の踊りを披露してくださり、子どもたちも一緒に和やかに踊ることができました。今回の御礼に寄せ書きを作ってお届けしましたが、ドミニカ共和国との交流はこれからも続きます。

薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、練馬ライオンズクラブの皆様をお招きし、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催していただきました。薬物の拡散が低年齢化していることを受け、子どもたちの身の回りに潜む薬物乱用の危険性など、分かりやすくお話していただきました。薬物摂取による人体への害毒など、子どもたちは危機感をもちながらお話を受け止めたことでしょう。「ダメ、ゼッタイ」この言葉を守りながら、子どもたちには安全な生活を続けていってほしいと思います。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、音楽朝会が行われました。今月1日は、本校の58回目の開校記念日でした。そこで、器楽委員会の子どもたちの伴奏に合わせて、全校児童で「だれにだってたんじょうび」という曲を歌いました。1月生まれのお友達から12月生まれのお友達まで、誕生日のある月を言われると、元気に「ハーイ」と言って立ち上がります。どの月の子たちも楽しそうに参加していました。最後には先生方も一緒に楽しむことができました。自分の誕生日を大切にするとともに、友達や学校の誕生日も大事にしていけるといいですね。

6年生が車椅子の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔金〕、6年生が福祉学習の一環として「車椅子体験」の学習に取り組みました。練馬区介護人派遣センターの職員の方と実際に車椅子を使用している方が来校し、6年生に車椅子の利用の仕方や体が不自由な方の思いなどを教えてくださいました。子どもたちは実際に車椅子を動かしてみて「押したり操作したりするのが大変」であること、また車椅子に乗ってみて「段差のところはとても衝撃が大きくて怖い感じ」がすることなど、実際に体験しなければ分からないことを理解できたようでした。そして、日常生活の中で自由に体を動かせることへの感謝の気持ちをもったり、車椅子を利用している方々への接し方などについて深く考えたりすることができました。

ミカンの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、今年もミカンがたくさん実ったので、今週から各学年の子どもたちに「おすそわけ」として配ることにしています。まず最初は6年生と1年生から。6年生は自分の分だけでなく、1年生の分もとってあげました。「どれがいい?」と尋ねたり、「これでいいの?」と確かめたりしながら、高いところにあるミカンでも1年生の思いを受け止めて収穫していました。ミカンをとってもらった1年生は、たとえ1個のミカンであっても、嬉しそうな表情をして、6年生に「ありがとう」と御礼を言っていました。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、「きょうだい学年遊び」がありました。上級生は下級生に優しくかかわり、仲良く楽しく遊べるように工夫していました。ドッチボール、「だるまさんがころんだ」など、上手に時間や場を使って遊んでいました。これまでの積み重ねが窺えるひと時になっていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
7日〔月〕、11月になって初めての全校児童朝会がありました。6年生は今月のめあてについて、分かりやすく話してくれました。読書月間、ふれあい月間、それぞれの趣旨を生かして、今月も子どもたちには元気で楽しく過ごしてほしいと思います。

学校応援団に感謝状が贈られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔土〕は東京都教育の日です。東京都教育委員会では、長年にわたり児童生徒の健全育成や学校教育への支援活動等を継続されてきた個人や団体に対して感謝状を贈呈することにしていますが、この度、本校の学校応援団がその対象となり、都庁で開かれた感謝状の贈呈式に今関団長をはじめ、学校応援団の関係者の方が出席されました。まことにおめでとうございます。本校の学校応援団の母体は学校開放運営委員会であり、開放事業発足当時から多くの方が携わってきてくださいました。そのご尽力に対して感謝状が贈られたことになり、現在の学校応援団に関わる皆様にとっても大きな喜びであり誇りに感じられることと思います。引き続き、本校の子どもたちの健やかな成長のために、お力をお貸しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

あいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は「読書月間」ですが、「ふれあい月間」にもなっています。そこで、11月は、5年生が正門や昇降口に立ち、気持ちのよいあいさつをすることによって、学校中にあいさつの声を響かせようという取組をしてくれることになっています。5年生は、朝早くから元気のよい声で、登校してくる子どもたちにあいさつをしています。きっと、5年生の努力がよい実りをもたらすことでしょう。

関北小校区活動がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キンボールで楽しんだ後は、これも関北名物となっている「豚汁」が出されました。前日から地区委員の方が準備をしてくださった豚汁はとても美味しく、また体を動かした後ということもあって、子どもたちの中には豚汁のおかわりをしている子が何人もいました。
多くの皆様のお陰で、休日の一日、子どもたちにはとても楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。運営に携わってくださった皆様、有難うございました。

関北小校区活動がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キンボールは、子どもたちだけが楽しむゲームではありません。同じルールのもと、保護者の方や学校の先生方も子どもたち以上に気合を入れて熱戦を繰り広げていました。最終的には、ブルーが57点、グリーンが49点、レッドが46点ということで、ブルーチームの優勝に終わりましたが、最後まで1点を争う大接戦でした。子どもたちの中には、キンボールの楽しさにふれて、「来年もまた参加しよう」と今から意気込んでいる様子も見られました。

関北小校区活動がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔木〕、文化の日で休日でしたが、今年度の「関北小校区活動」が行われました。内容は、毎年度恒例の「キンボール大会」と「豚汁」です。関地区委員会の本校担当の方や青少年委員、本校PTAの皆様などがお力を結集して、今年も子どもたちのために楽しい活動を準備してくださいました。キンボールは、レッド、グリーン、ブルーの3チームに分かれ、一つのチームが「オムニキン○○」と言って、床に落ちるようにボールを両手で打ったり、名前を言われたチームがそうならないように協力し合ってボールを拾い上げたりするゲームです。残りのチームにも結果によっては得点が入ります。3チームで争うので、作戦をしっかりと立て、力を合わせて真剣に取り組む様子が随所に見られました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「軽量粘土を使ってリース作りをしよう」の講座がありました。講師の先生は、毎回お馴染みの「工房まどい」の竹田先生と伊原先生です。子どもたちは、来年の干支である「酉」をモチーフにして、材料を巧みに組み合わせて、想像力豊かなリースを創り上げていました。12月には、それぞれのご家庭に飾られることでしょう。

なかよし給食がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日〔水〕、今年度2回目の「なかよし給食」が行われました。陽射しがなく、少し肌寒かったですが、きょうだい学年でグループを作り、校庭・中庭・屋上などを使って、会話を楽しみながら温かい雰囲気で「お弁当給食」をいただくことができました。食事の後は、グループごとに工夫して遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会