学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

パラリンピアンの高橋勇市さんが来校しました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクをつけて歩いたり走ったりする体験をした後、場所を体育館に移して、高橋さんのお話を伺いました。高橋さんは、幼い子どものころには視力は通常どおりでしたが、高校生の時に目の難病にかかり、それがもとで視力を全て失ってしまいました。高橋さんは、失明することを宣告された当時の辛い日々のこと、高橋さんを励まし、生きる勇気を与えてくださったお母様のこと、マラソンに出会って目標を見付けてからの努力の日々のこと等々、5年生の子どもたちに「生きるとはどういうことか」、「夢を諦めないことの大切さ」など、その心に染み入る貴重なお話をしてくださいました。その講話の後には、給食を召し上がっていただきましたが、そのクラスではアイマスクをつけて食事する体験もさせてくださいました。高橋さんは次の2020東京パラリンピックに向けて練習をしていらっしゃるということですが、5年生は、あらためて高橋さんを応援する気持ちが高まったことでしょう。

パラリンピアンの高橋勇市さんが来校しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し歩くのに慣れてきたところで、今度は伴走の友達と一緒に、校庭をゆっくり走ってみる体験をしました。5年生は、高橋さんが伴走の方と走る速さに驚いていましたが、自分たちが走るとなると伴走の友達を信じていくしかありません。友達とつながれたひもをしっかりと持って、ゆっくりではあっても確実に地面を蹴りながら走ることができました。5年生は、視覚障害のある方が日常生活でどのように苦労していらっしゃるのか、アイマスクを付けて歩いたり走ったりすることで深く理解することができたのではないでしょうか。

パラリンピアンの高橋勇市さんが来校しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日〔月〕、2004年のアテネパラリンピックの男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんが、本校に5年ぶりに来校してくださいました。高橋さんは、アテネでは42.195kmを伴走者の方と共に2時間44分24秒という驚愕するタイムで走り切り、見事に優勝されました。今回は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、5年生を対象に「実技指導と講話」をしてくださいました。5年生は、まず校庭で、アイマスクをつけたまま歩くことを体験しました。ひもを輪にして短く持ち、それと友達の声を頼りに歩きます。初めての体験なので、ゆっくり歩きましたが、それでも「ちょっと怖い」、「このままでいいの」、「大丈夫?」といった声が聞こえてきました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
31日〔月〕、全校児童朝会がありました。今日で10月も終わり、明日からは11月です。11月は読書月間、ふれあい月間など、様々な取組があります。6年生は、しっかりと今週のめあてを発表し、新しい月を迎える心の準備につながる話をしてくれました。

1年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔金〕、1年2組の米谷学級で、今年度4回目の体育の研究授業が行われました。単元名は「いきものランドへいこう」〔表現リズム遊び〕です。授業では、「海の生き物の動きを見付けよう」というめあてのもと、「生き物こんにちは体操」をしたり、「トントントン何の音」で全身を動かしたり、「海水浴へ行こうよ」でカニ・イルカ・クラゲなどになったりして体を動かす楽しさを味わっていました。さらに、「イメージカルタ」で海の生き物の動きを即興的に表現することもできました。1年生は黙々と運動に取り組みながらも、笑顔で楽しそうに授業に臨んでいました。学習の振り返りもきちんとして、授業を終えていました。これからも体育で学んだことを生かして、丈夫な心と体をつくっていってほしいと思います。


委員会紹介集会がありました

画像1 画像1
26日〔水〕、児童集会の時間に「委員会紹介集会」が行われました。本校には、代表委員会を含め、全部で12の委員会がありますが、それぞれの委員長を中心に、活動内容の紹介やお願いごとなどを分かりやすく説明していました。5年生と6年生が任せられた仕事を責任をもって果たすとともに、協力し合って、楽しく充実感のある委員会活動にしてもらえれば有難いです。

近隣の幼稚園・保育園の園長先生が来校されました

画像1 画像1
24日〔月〕、本校の近くにある幼稚園や保育園と小学校との連携を深めるべく、園長先生と校長との協議会が開かれました。園長先生方には、4校時の1年生の授業と給食準備の様子を参観していただき、その後、学校給食も召し上がっていただきました。1年生の中にはお世話になった園長先生が来てくださったことを喜んだり、お話をしたりしている子もいました。園長先生方は、1年生が立派に成長していることに目を細めていらっしゃいました。1年生の学年主任とは、年長さんの保護者の方が小学校入学前に準備しておくとよいことなどを話し合っていただきました。昨年度に引き続き、本校が会場でしたが、あらためて小学校と幼稚園や保育園が連携を深めることの大切さが感じられました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
24日〔月〕、今週も6年生が元気に1週間のめあてなどを全校児童朝会で発表してくれました。10月もあと1週間ほどになりました。秋が少しずつ深まってきていますが、子どもたちには体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。

PTAバレーボールチームが地区優勝しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔土〕、小P連石神井西地区の「7校バレーボール大会」が関町小学校で開催されました。本校のPTAバレーボール同好会の選手の皆様は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、決勝戦に進みました。決勝では、これまで大きな壁であった石神井小とフルセットにもつれ込む大熱戦を展開しました。そして、最後に石神井小の粘りを振り切り、初の地区優勝の栄冠を勝ち取り、11月の本大会への切符を得ることができました。ぜひ、本大会でも力を大いに発揮していただきたいと思います。

今年もミカンがたくさん実りました

画像1 画像1
10月も下旬になり、ふと気が付くと、正門脇のミカンの木に今年もミカンがたくさん実っています。まだ緑色の部分もありますが、これから徐々に色づいていくことでしょう。本校では、まず1年生と6年生に自然の恵みをおすそ分けし、その後、2年生から順に配っていくことにしています。本校のミカンは、香りだけでなく、ミカン本来の甘酸っぱさもあり、とても美味しいです。今年の様子では、11月中には全学年に配ることができるのではないかと思われます。子どもたちも楽しみにしてくれるのではないでしょうか。

宝島図書館も子どもたちの読書生活を支えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節は「読書の秋」です。本校の「宝島図書館」では、図書館支援員や図書ボランティアの皆様方が協力して、子どもたちの読書生活を支えてくださっています。まもなく迎える「ハロウィン」にちなんだ書物、オリンピック・パラリンピックの学習に役立つ書物、新たに購入された書物等々、子どもたちが「宝島図書館」でたくさんのすてきな書物と出会えるように工夫されています。多くの方々の支えによって、本校の子どもたちは読書が大好きです。

保護者の方による「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔金〕、朝学習の時間に、保護者の「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」がありました。子どもたちはいつものように真剣に、かつ楽しそうにお話を聞いていました。季節は「読書の秋」ですので、様々な読書活動を子どもたち自らの読書生活につなげてくれることでしょう。保護者、地域の皆様、いつも有難うございます。

リズムなわ跳びが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔火〕、スポーツの秋ということで、低学年と高学年の曜日を分けて、中休みの「リズムなわ跳び」が始まりました。今日は低学年の子どもたちがいろいろな跳び方にチャレンジしました。なわ跳びが得意な子もそうでない子も、中休みだけでなく、様々な機会を利用して、丈夫な体をつくることにもつながる「リズムなわ跳び」を楽しんでほしいと思います。

校外委員会の研修会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
18日〔火〕、本校PTAの校外委員会の主催による「石神井西地区校外部門研修会」が石神井警察署の方のご協力のもと、本校で開催されました。今回のテーマは、「自転車運転の安全に関する知識とマナー」ということでした。石神井警察署管内で行った事故の事例をもとに、自転車の安全な乗り方についてあらためて警察署の方にお話を伺うことができました。地区内の各学校の委員の方には、自転車の安全な乗り方や守るべきマナーについて再認識していただけたことでしょう。今回のお話をそれぞれの学校に通う子どもたちの安全な生活につなげていただければ何よりです。校外委員会の皆様、ご準備など有難うございました。

「小金井公園であそぼう」の活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔土〕、青少年育成関地区委員会主催の「小金井公園であそぼう」の活動がありました。朝8時に学校に集合し、小金井公園までの約10kmの道のりを地区委員の方の先導のもと、声を掛け合いながら歩きました。現地では、美しく咲いているコスモスの花が出迎えてくれました。午前中は青年リーダーを中心に遊び、お昼にはホットドックが出されました。午後は、ソリゲレンデやわんぱく広場で楽しく活動したり、PPコプターを作って遊んだりしました。深まりゆく秋の自然の中で、4つの小学校の子どもたちが楽しい一日を過ごすことができました。地区委員の皆様、有難うございました。

地区班会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕5校時に、今年度第3回目の地区班会が開かれました。上級生の班長を中心に、これからの季節で気を付けていきたいことなどを話し合った後、各班の中で交流を深めるために簡単なゲームなどをして過ごしました。ゲームなどで楽しくひと時を過ごした後、地区班担当の保護者の方と共に集団下校をしました。上級生の班長は、下級生の先頭に立ってしっかりリードできていました。

能ワークショップが開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーでそれぞれの体験をした後、松木先生が中心になって、実際の能を見せてくださいました。森澤先生の小鼓、佐川先生の謡に合わせて、松木先生が槍を持って舞ってくださいました。松木先生の凛とした姿や動きから、子どもたちは、我が国に伝わる世界に誇るべき伝統文化のよさ、すばらしさをあらためて実感できたのではないでしょうか。子どもたちが、これからの人生の中で、能をはじめとする我が国の伝統文化を尊重する心を育て、自らの人生をより豊かなものにしていってくれることを願っています。

能ワークショップが開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小鼓」のコーナーでは、森澤先生から小鼓の持ち方、音の出し方を中心に教えていただきました。きちんと正座をして姿勢をよくしてから、小鼓を預かります。そして、基本の姿勢になってから、先生の「よっ」の声に対して、「はっ」と声を発して小鼓を叩きました。6年生は、小鼓が奏でる音の心地よさを感じたのではないでしょうか。どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。

能ワークショップが開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「謡」のコーナーでは、佐川先生から「高砂」を教わりました。6年生は、お腹から声を出したり、歌詞の意味や音の高低を考えたりしながら、姿勢を正して一所懸命に取り組んでいました。また、「能」における基本的な歩き方や手の動きなども教えていただき、伝統文化の一端に触れることができました。

能ワークショップが開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「羽衣」を視聴した後、学級ごとに分かれて、それぞれ能の面、謡と動き、小鼓の体験をさせていただきました。50年以上使われているという伝統のある貴重な面〔おもて〕をかけさせていただくにあたり、子どもたちは、きちんと面に向かってお辞儀をしたり、手にする場所を確認してから慎重にかけさせていただきました。面から見える視野の狭さや面の角度で微妙に変わる表情などを知って驚いたり感心したりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会