学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生対象の交通安全教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〔火〕、夏休みを10日後に控え、1年生を対象にした交通安全教室が開かれました。夏休み中に交通事故に遭わないように、道路の渡り方や歩道の歩き方などの基本を石神井警察署の方に教わりました。あらためて生命の尊さを知り、かけがえのない生命をどのように事故から守ればよいかを学んだことでしょう。今日の学習が、毎日の行動に生かされ、安全な日々の生活につながることを願っています。

避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔月〕、1学期最後の避難訓練が行われました。本日の想定は「家庭科室からの出火」でした。子どもたちは、教員の誘導のもと、「お・か・し・も」の約束を守って、暑い中でもしっかりと行動できていました。1年生も避難訓練にかなり慣れてきたようで、てきぱきと行動するだけでなく、最後まで私語もせずに避難訓練に参加していました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔月〕、全校児童朝会の場で、6年生が軽井沢移動教室の報告をしました。3名の6年生が代表して、友達との集団生活の成果は何か、心に残っている活動や学習について、4日間の経験をこれからの学校生活にどのように生かすか等を報告してくれました。6年生一人一人、4日間の移動教室を通して学んだことがたくさんあったと思います。代表の3名だけでなく、これからの学校生活や家庭生活の中でそれらを実践してくれることを願っています。そして、その後、7月から飼育委員会がお世話している「ウサギ」の名前が全校のアンケートをもとに「モナカ」に決まったというお知らせがありました。まだ幼いウサギですが、はやく飼育小屋に移動して、全校のお友達とかかわることができればいいと思います。

「宇宙の学校」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔土〕の午後、今年度も宇宙航空研究開発機構〔JAXA〕の関連団体である「子ども・宇宙・未来の会」〔KU−MA〕との共催で、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして、「宇宙の学校」が開講されました。今年度で5年目となりました。年間4回実施される中の第1回目の今日は、大西宇宙飛行士が宇宙に向かって出発された時期でもあるので、前の宇宙センター長でいらっしゃる広浜栄次郎先生にお越しいただいて、「宇宙も仕事場」と題し、大西宇宙飛行士についてお話いただきました。大西宇宙飛行士の子ども時代のことや今の子どもたちへのメッセ−ジなどを紹介してくださいました。そして、その後は、講師の柴田先生のご指導のもと、毎年の恒例となっている「熱気球づくり」にチャレンジしました。4つのグループそれぞれに表面に絵を描き、ドライヤーの熱で膨らむ熱気球に対し「5・4・3・2・1」とカウントダウンの声をかけ、打ち上げをしました。体育館の天井に向かって進んでゆく「熱気球」を見上げながら、子どもたちの大きな歓声が沸き上がっていました。

3年生対象の落語教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔土〕、体育館では1年生が盆踊りを習っていましたが、視聴覚室では、3年生を対象にした「落語教室」が開かれました。高座を受け持ってくださったのは、真打ちの柳家福治師匠です。福治師匠の高座は、今年度で5回目となりました。落語の歴史、落語で使う小道具や登場人物についてお話を伺いました。小道具として使うのは扇子と手ぬぐいだけであること、また落語では一人で何役もこなすことなど、興味深いお話をしてくださいました。その後、子どもたちが喜ぶ落語である「転失気」(てんしき)を一席披露してくださいました。知ったかぶりをする和尚さんやお寺の近所の人々とお寺の小僧、珍念さんとのやりとりがとてもおもしろい落語です。「知ったかぶりをするのはよくない」というテーマですが、さて、その「転失気」とは何なのか。それは、落語を聞いてのお楽しみです。3年生は、本物の落語を目の前で見たり聞いたりして、その楽しさにふれるだけでなく、日本の伝統的な話芸のすばらしさも感じることができたことでしょう。

1年生が盆踊りを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔土〕、1年生が今年度も地元の「鶴寿会」の皆様に盆踊りを教えていただきました。今月24日〔日〕に「第18回 夏まつり」が行われますが、その盆踊りに向けて、「炭坑節」と「東京音頭」、そして今年度は新たに「サザエさん」の踊りも習いました。1年生は、鶴寿会の皆様の動きを見ながら、音楽に合わせて一所懸命踊っていました。今日習った盆踊りを忘れずに、夏まつり当日には、櫓太鼓の下で楽しそうに披露してくれることでしょう。

軽井沢移動教室4日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館に着きました。昼食後は、グループで館内の見学をしました。恐竜をはじめとする地球の歴史、人類の進化、自然環境の保護、群馬県の自然等、テーマに沿って学習を深めました。これから一路学校に向かいます。(終わり)

軽井沢移動教室4日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下仁田こんにゃく道場では、こんにゃく芋からとれるマンナンをボールに入れてかき混ぜたり、凝固剤の水酸化カルシウムを入れて固めたりして、こんにゃく作りを体験しました。こんにゃくの歴史を伺ったり、味噌おでんを試食したりしました。東京のこんにゃくとは違っていて、「美味しい」という声も聞かれました。帰り際に、茹でたこんにゃくをお土産にいただきました。これから群馬県立自然史博物館に行きます。

軽井沢移動教室4日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢移動教室もよい天候に恵まれ、七夕の今日、最終日を迎えました。ベルデでの最後の食事や閉校式を終え、午前中に、下仁田こんにゃく道場へ向かいます。

軽井沢移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験の後、夕方にお土産を買いました。今回は業者の方がベルデに来て販売するという移動販売の形式でした。入浴後、電卓を片手に、お家の方へのお土産を真剣に考えて購入していました。 ベルデでの最後の夕食、スポーツレクの後、星空観察をしました。夏の大三角、火星、木星、土星だけでなく、流れ星も見ることができ、満点の星空に大きな歓声があがりました。(明日に続く)

軽井沢移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデの食堂で昼食を摂った後、林業体験をしました。伐採の様子を見学し、その目的や要領などを学んだ後、各自、コースター、写真立て、ネームプレートの中から好きなものを選んで、木を切る作業に挑戦しました。森の中で鋸を引くのに、四苦八苦する様子も窺えましたが、協力して仕上げた木工品には満足しているようでした。

軽井沢移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室も半分を終え、 3日目の今日もよい天気になりました。朝食後、自然観察トレッキングと室内レクのグループに分かれ、午前中の活動をしました。トレッキングではベルデ周辺の森の様子を学び、体育館では王様ドッジボールをして楽しみました。昼食後はベルデの森で林業体験をします。

軽井沢移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地蔵峠でソフトクリームをいただきました。巨峰とバニラのミックスを頼んだ子が多かったとのこと。ハイキングの疲れもとれたことでしょう。夕食後は、楽しみにしているのかどうかはいろいろでしょうが、肝試しが行われます。どんな表情や態度が見られるのでしょうか。怖い話を聞いた後、ペアで出発します。(明日に続く)

軽井沢移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデを出発し、池の平に着き、まず東篭乃登山に登りました。ベルデの方のお話によると、これほどの眺望のよい日はないとのこと。山道は険しかったですが、達成感を感じられたことでしょう。昼食後は、池の平湿原のオリエンテーリングをしました。見晴らしのよい湿原の景色だけでなく、ウグイスなどの小鳥の声やコマクサなどの高山植物も楽しめたことでしょう。この後は、ソフトクリームをいただきます。

軽井沢移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩はキャンプファイヤーでゲームやダンスをして盛り上がり、初日の楽しい思い出を締めくくりました。2日目は6時に起床し、中庭で朝会をしました。組体操の音楽にのり、体をほぐした後、セルフスタイルの朝食を摂りました。天候が微妙ですが、この後、ハイキングに出かける予定です。

軽井沢移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢に予定通りに着き、開校式を行い、学年集合写真を撮りました。部屋に入り、まず避難訓練をして、ハガキを書きました。入浴後、最初の夕食となりました。入浴もして、皆、元気に食事を楽しみました。この後、キャンプファイヤーをします。保護者の皆様には、早朝からのお見送り、有難うございました。(明日に続く)

軽井沢移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉を作った後は、古墳と博物館の見学をしました。八幡塚古墳と二子山古墳に登り、悠久の歴史を感じたのではないでしょうか。今週金曜日の午後4時ごろのNHKの番組の中で、この古墳から出土した埴輪について放送されるそうです。見学が終わり、屋外でおうちの方の真心弁当をいただいた後、ベルデに向かいます。

軽井沢移動教室1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみつけの里に予定通りに到着し、勾玉づくりにチャレンジ。まず、滑石に線を引き、あとは一所懸命紙ヤスリを使ってまるくなるように削りました。まるくなった後は、水洗いし、紐を通して完成です。世界に一つだけの勾玉は、早速よいお土産になったことでしょう。

なかよし給食が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔木〕、今年度第1回目のなかよし給食が行われました。きょうだい学年で互いの教室に分かれ、給食を食べながら和やかに過ごしました。給食を食べ終わった後は、全員で一緒に遊びました。食事や遊びを通してきょうだい学年間の交流がさらに深まり、人への優しさや思いやりの心が育まれていくことでしょう。

4年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔水〕、今年度の本校の第1回目の体育科の研究授業が、4年1組:三浦学級で行われました。授業の内容は「器械運動 跳び箱運動」です。各自が自分の技に対してめあてをもち、3人組〔トリオ〕で教え合いながら、運動に対する積極性を高められるようにしていきました。「○○がよかったよ」、「〜するといいと思うよ」、「がんばって」等々、友達に対する優しく、前向きな言葉を掛け合いながら活動していました。準備から片付けまで、友達と協力して一所懸命に取り組む姿勢は、さすが関町北小の子どもたちでした。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会