学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

教員対象の講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11日〔水〕、子どもたちが下校した後、教員対象の講演会がありました。今年度、本校では体育科の研究をすすめていくので、体育、運動、心と体の健康づくり、オリンピックパラリンピック教育等々について学ぶ機会を設定いたしました。講師は練馬区教育委員会教育振興部副参事 金木 圭一 先生です。金木先生から、「体育科の研究を進めるにあたって」と題して、上述の視点から貴重なお話を伺うことができました。今後、この講演内容をもとに、学年や学級における日々の授業改善を図っていくことになります。

1・2年生が一緒にお弁当を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔水〕、今日は1年生と2年生が一緒に「所沢航空記念公園」まで遠足に行く予定でしたが、天候が不安定のため延期となりました。そこで、昼食を体育館で一緒に食べることになりました。グループごとに集まり、敷物を用意し、仲良くお弁当を食べました。遠足当日のリハーサルのようになりましたが、1年生も2年生も楽しそうな表情で、お家の人がつくってくださった真心弁当を味わっていました。遠足の予備日は6月9日です。2年生はしっかりと準備しているので、きっと1年生に優しく親切に関わってくれることでしょう。この日は晴れるといいですね。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
9日〔月〕、大型連休も終わり、ふだんの学校生活に戻りました。そのスタートは全校児童朝会です。「運動会の練習が始まるので、一所懸命取り組みましょう」という6年生のスピーチもしっかりできていました。熊本では今週から学校が再開されるとのことです。あらためて友達と一緒に生活できる日々を感謝して、運動会に向けて努力してもらいたいと思います。そして、高学年の子どもたち一人一人の係活動も運動会には欠かせません。一つ一つの係へのやりがいを感じながらがんばってもらえることと期待しています。

3年生が遠足に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頂上で少し休んだ後、今度は山下りです。滑らないように足もとに気を付けながら、昼食場所である中央公園まで降りました。昼食はお家の方の愛情たっぷり真心弁当です。山登りをがんばった後にいただくお弁当の味は格別だったのではないでしょうか。お弁当を食べて元気が出たところで、みんなで楽しく遊びました。3年生も4年生と同様、マナーを守り、互いに声を掛け合いながら、遠足の一日を楽しく過ごすことができました。

3年生が遠足に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩の後、いよいよ山頂に向かって再び険しい山道にアタックしました。互いに声を掛け合いながら、ようやく山頂に着いたときには、そこから見える景色に山登りの疲れもとれたようで、「スカイツリーが見えるよ」と言っていた子もいました。山道をがんばって歩くと、大自然からのすてきなプレゼントがあることを感じとったことでしょう。

3年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔金〕、3年生が遠足に行きました。目的地は「多峯主山」です。飯能駅から昼食を食べる中央公園まで歩き、天覧山の脇を通って、少し険しい山道を登っていきました。3年生は弱音を吐かずに、がんばって歩き通しました。休憩をしたときには、深呼吸をしたり、木々の間を通り抜けてくる風の心地よさを感じ取ったりしている子も見られました。

4年生が遠足に行きました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日和田山を降りるころには、4年生もお腹が空いたことでしょう。お家の方の手作りの真心弁当は「巾着田」近くの河原でとることになりました。日和田山を見上げながら「あの山に登ってきたのかあ」と感慨深く語っている子もいましたが、グループでお弁当を囲みながら山登りの疲れを癒やすことができました。食事の後は、帰りの電車まで少し時間がありましたので、「巾着田」まで行き、水車を見学したり、広場で遊んだりして過ごしました。4年生が遠足で歩いた距離は約8キロ。疲れもあったと思いますが、帰りの電車もマナーを守って学校に無事に戻ってきました。「互いに声を掛け合い、励まし合う」という今回のめあては十分に達成できたので、これを今月末の運動会に生かしていってほしいと思います。

4年生が遠足に行きました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく日和田山の頂上に着き、そこからの眺望を楽しみながら、飲み物で喉を潤しました。頂上はあまり広くないので、ほかの学校の子どもたちのために休憩もそこそこに下山を始めました。下山は往路と違って、「女坂」を通ります。岩場や木の根などが張り出している所は「男坂」よりは少ないのですが、下り坂なので、やはり慎重に進まねばならない所はあります。しっかりと腰を落とし、いつでも手を付ける姿勢で互いの安全に気を付けながら、全員無事に下山しました。

4年生が遠足に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頂上を目前にして、最後の険しい岩場にさしかかると、両手をつきながら、より安全に登る所を探しながら、慎重に進んで行きました。友達に手をつくところや足を運ぶ場所についてアドバイスをしたり、「もうちょっとだよ」と励まし合ったりしながら、全員が頂上に向かいました。

4年生が遠足に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、山登りが始まると声を掛け合いながら、険しい道を進んでいきました。頂上に行くまでの難所である「男坂」では、急な斜面を見上げながらも、一歩ずつ足下をよく見て歩みを進めていました。前日までの好天により、木の根や岩の表面が乾いていたので、足を滑らすことも殆どなかったようです。

4年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日〔月〕、よいお天気に恵まれ、4年生が遠足に出かけました。行き先は、西武池袋線の高麗駅の近くにある「日和田山」と「巾着田」でした。4年生は「互いに声を掛け合い、励まし合う」ことをめあてとして山登りにチャレンジすることにしていました。現地に着くまでの電車内では、本校の子どもたちらしく、ふざけたりおしゃべりすることもなく過ごしていました。一人一人がしっかりとマナーを自覚し、守っている姿に感心しました。山登りが始まるまでの道路上でも注意されることなく、きちんと列を整え、端を歩いて移動できました。

離任式がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、岩田先生と黒崎先生に作文と花束が贈られました。岩田先生には、現在の4年生と5年生が3年生のときに図工や理科を教えていただきました。子どもたちには、いつも明るい笑顔で接してくださっていました。そして、黒崎先生には今の2年生が1年生のときにお世話になりました。学校生活に少しでも早く慣れ、楽しく過ごせるように、一人一人に優しく接してくださいました。4人の先生と本日欠席の方々への作文の紹介が終わった後、全員で校歌「みどりの風」を歌い、再び6年生の持つアーチをくぐって、お客様は会場を後にされました。離任式が終わった後、お客様にはこれまでにかかわりのあった学年や学級の子どもたちの教室をまわって、和やかなひと時を過ごしていただきました。

離任式がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔木〕、今年3月末まで本校に勤務していた皆様をお迎えし、離任式が行われました。昨年度のうちにお別れを言えなかったので、子どもたちは、お世話になった先生方に会うのを楽しみにしていたようです。本日お越しくださったのは、岩田先生、別府先生、白根先生、黒崎先生の4名でした。離任された方々が、6年生が持つアーチをくぐって入場すると、子どもたちからは大きな拍手と歓声が起こりました。そして、代表の子どもたちから心のこもった作文と花束のプレゼントがありました。写真は、別府先生と白根先生の様子です。別府先生は、新卒以来、6年間本校に勤務されましたが、この間、たくさんの子どもたちがサッカーなどを通して遊んでもらいました。白根先生は本校に3年間の勤務でしたが、イラストが上手で、学習発表会の背景画は素晴らしかったです。

セーフティー教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔木〕、石神井警察署の方をお招きして、2年生以上の子どもたちを対象にした「セーフティー教室」が開かれました。2〜3年生向けには「いかのおすし」をもとに「不審者対応」についてのお話を、また4〜6年生向けには最新のDVDをもとに「インターネット等の危険性」についてお話くださいました。特に、高学年向けのお話の中で「自撮画像の流出の危険性」について示されましたが、一度ネットに流れた画像や情報は消すことができないので、子どもたちにはその扱い方について学校でも家庭でもしっかりと指導する必要性があると感じました。ネット環境は、大人の理解のはるか先を行っているので、その危うさを心に留めながら、子どもたちの心を守っていきたいものです。

生活科で「学校探検」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔水〕、1年生と2年生が生活科の学習の一環として「学校探検」をしました。2年生は昨年度、今の3年生に手を引かれて、校内の様々な施設について説明してもらいました。今回はその経験を思い出して、入学して間もない1年生に学校のことを分かりやすく紹介していました。1年生は2年生の説明を聞きながら、それぞれの施設の特徴やそこで働く人たちについて学習していました。2年生は説明が終わるとシールを貼ってあげていましたが、言葉遣いに気を付けたり、やさしく手をつないで案内したり、いろいろと努力している様子が伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会