学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生のみどりの風ひろば開きがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
28日〔火〕、今日から放課後の「みどりの風ひろば」に1年生が参加するようになりました。視聴覚室で受付を済ませた後、校庭で遊んだり、室内で家庭学習を行ったり、上級生に混じって、楽しそうに放課後の時間を過ごしていました。

ビブリオバトル〔書評合戦〕がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔月〕、3校時に6年3組でビブリオバトル〔書評合戦〕の授業がありました。6月は読書月間なので、その一環としての取組です。自分が読んだ本の中からお気に入りの一冊を選び出し、友達にその本の価値や楽しさ等を紹介します。そして、互いに投票して、グループや学級の中でどの本が「最も読まれたい本」になるかを競う活動がビブリオバトルです。6年生は、その本との出会いに始まり、作者の思いや願い、また、読むとどんな自分に変わるかなど、様々な角度から自分と本とのかかわりを話していました。友達の説明を聞いて、この夏休みに読んでみようと思う本と何冊も出会えたのではないでしょうか。

1年生がエダマメのさや取りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔月〕、1年生が学校給食に出されるエダマメのさや取りのお仕事をしてくれました。1年生は、これまでにグリンピースやソラマメのさやむきのお手伝いもしてきたので、随分と慣れているようで、手際よくさやを取っていて楽しそうでした。さやを取った後は、しっかりと観察もできました。この日のエダマメは、調理員さんがちょうどよいかたさに茹でてくれたので、1年生はエダマメを美味しくいただいたことでしょう。

ジュニアリーダー養成講習会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔日〕、練馬区青少年委員会によるジュニアリーダー養成講習会 石神井地区の活動が本校で行われました。今回は「飯盒炊爨」です。グループ内でかまど担当と調理担当に分かれ、それぞれ自分の役割を果たしていきます。すでにほかの学校のお友達と仲良くなっている様子も見られ、青年リーダーの指導のもと、和気藹々と楽しんでいるようでした。全員で協力して作ったカレーライスやコールスローサラダはとても美味しかったです。

ジャガイモ掘りに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
25日〔土〕、前日の雨もあがり、青少年健全育成関地区委員会主催の「ジャガイモ掘り」が行われました。関町小に9時半に集合し、立野地区にある井口農園まで歩いて行きました。お父さんやお母さんと一緒に、子どもたちはたくさんのジャガイモを掘っていました。「おいしそうだなあ」、「うわー、こんなに大きい!」、「あ、赤ちゃんのおイモだ」等々、楽しそうな声が聞こえてきました。当日の夜からしばらくは、それぞれのご家庭で美味しいジャガイモ料理が出されるのではないでしょうか。親子で一緒に料理をつくったり、会話を楽しんだりする、そんな光景が目に浮かんでくるようです。

地区班会と集団下校がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔水〕、5校時に地区班会が開かれました。あと1か月で夏休みになりますが、各地区班でお互いの顔と名前や危険な場所はないか確認し、この夏を安全に過ごせるように話し合いました。また、今年度から地区班遊びは実施しないことになったので、各班で教室内でできる遊びを工夫し、短い時間でしたが、楽しく活動しました。その後、地区班でまとまって集団下校をしました。地区班担当の世話人の皆様、校外委員会の皆様にはご来校いただき、有難うございました。引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

ねりまお話の会がありました

画像1 画像1
22日〔水〕、読書月間の取組の一つとして、1年生から3年生を対象にした「ねりまお話の会」が行われました。各学級で1時間、「ねりまお話の会」の方の素話を聴かせていただきました。日ごろから読み聞かせの時間にいろいろなお話を聞いているので、子どもたちはとても集中して素話の世界に入り込んでいたようです。

熊本地震への募金活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔水〕、今日から24日〔金〕まで、代表委員会が中心となって、「平成28年 熊本地震」で被災された方々を支援するための募金活動が行われます。代表委員会では、4月に起こった熊本県や大分県を中心とする大きな地震で被災された方々に対して、「自分たちが何ができるか」を話し合ってきました。そして、子どもたちが出した結論が「募金活動をしよう」ということでした。全校児童朝会で訴えたり、募金箱やポスターを作ったりして準備してきました。こういう子どもたちの善意が被災された方々の心に届くことを願っています。

プール開きがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
20日〔月〕、今日から水泳の学習が始まります。まずは2年生と3年生がプール開きをしました。それぞれの学級の代表の児童が、今年のめあてを堂々と話してくれました。一人一人が、自他の安全に留意し、目標をもち、互いに学び合いながら、水に親しんでもらいたいと思います。

第1回漢字検定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔日〕、休日でしたが、今年度第1回目の漢字検定が行われました。今回の受検者は60名弱。昨年度よりも少ない人数ですが、それでも漢字の実力を試そうと真剣に問題に取り組む子どもたちの姿がありました。これからも漢字を楽しく学んでいってほしいものです。当日ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

ラベンダーの管理をしてくださいました

画像1 画像1
17日〔金〕、フラワーサークルの皆様が、校長室前のラベンダー畑のお世話をしてくださいました。すでに教室にはラベンダースティックが配られ、甘い香りを楽しむことができていますが、今年も校庭にラベンダーの素敵な匂いが広がっていて、子どもたちも喜んでいます。

水道キャラバンの学習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔金〕、4年生を対象にした「水道キャラバン」の学習がありました。東京都水道局の方による水の学習がメインになります。水道水源林、ダム、浄水場などの役割を学ぶとともに、どのように水がきれいになっていくのか、浄水の仕組みを簡単な実験を通して学習しました。

堆肥作りの学習が始まりました

画像1 画像1
17日〔金〕、5年生の「たい肥づくり」の学習が始まっています。本校では、この時期に1か月間かけて、関町リサイクルセンターの方にお越しいただき、5年生のリサイクルの学習の一環として「たい肥づくり」をご指導いただいています。練馬区のゴミの様子やリサイクルの必要性などのお話を伺った後、各自、自宅からもってきた生ゴミを計ったり、腐葉土と混ぜたりして、その変化の様子を記録していきます。今後、週1回のペースで学習していきますが、子どもたちの環境保全に対する意識が高まっていけばよいと考えています。そして、学習して感じたことを自宅でもすすんで実践していってほしいと思います。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
17日〔金〕、「読み聞かせの会」の方による読み聞かせが行われました。1年生も学校での読み聞かせに慣れてきて、体を乗り出すようにして集中してお話を聞いていました。今は読書月間です。たくさんの本と出会って、心を豊かに育んでいってほしいものです。

教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔木〕、4週間の教育実習も大詰めを迎えています。今日は、2人の実習生がそれぞれの教室で研究授業を行いました。これまでの実習の成果を発揮しながら、子どもたちの力を借りて、工夫した授業を展開していました。4年3組の藤原実習生は理科を、5年2組の岡本実習生は国語の授業を行いました。それぞれの大学の指導教官の先生からは、子どもたちの学習に対する集中度の高さ、互いを思いやる言動、活発な意見交換など、「このような素晴らしい学級は見たことがない」とお褒めの言葉をいただきました。

きょうだい学年遊びが始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時からは雨が降ってきたので、それぞれの教室で活動しました。ハンカチおとしやカルタ遊びなど、上級生が雨に備えて室内でできることも考えてきてくれていて、上級生がしっかりと計画を立ててきた様子が伝わってきました。

きょうだい学年遊びが始まりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、今年度第1回目の「きょうだい学年遊び」が行われました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペア学年となって活動します。今年度は、活動する日数が昨年度よりも増えたので、より多くの子どもたちが活躍することになると思います。異学年で交流しながら、相手を思いやって行動できるやさしい気持ちを育んでもらいたいと思います。1校時は1年生と6年生が校庭で活動しました。はじめの会を行った後、グループごとにゲームをし、終了時には振り返りもしました。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔月〕、1年生がソラマメのさやむきに挑戦しました。担任と栄養士の先生による絵本の読み聞かせと要領の説明を聞いた後、クラスごとに分かれてソラマメのさやむきをしました。1年生からは「ソラマメは大きいな」「ちゃんと3個入っていたよ」等々の言葉が聞かれ、楽しみながら取り組んでくれた様子が伝わってきました。さやむきされたソラマメは、この日の給食に「茹でソラマメ」として出されました。

卒業アルバムが渡されました

画像1 画像1
11日〔土〕の午後、今年の3月に卒業した中学生が卒業アルバム・文集を受け取るために来校しました。国立や私立の中学校、或いは東京都外の中学校に入学した生徒も集まってきました。アルバムを見ながら、小学生の頃を懐かしんだり、中学校の様子などを楽しそうに話し合ったりしている姿もありました。小学校時代の思い出は、一人一人の心のアルバムにも大切にしまっておいてくれることでしょう。卒業対策委員会の保護者の皆様、有難うございました。

学級討論会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔土〕、校舎内では、6年生が学級討論会をしていました。「遊ぶなら外遊びがいいか」というテーマで、賛成派、反対派、フロアーに分かれて、それぞれの意見を聞いたり、伝えたりしていました。ディベートとは違って、互いの意見をもとに、そのよさについても考えるのが学級討論会のねらいになります。討論を通して、新たな意見や価値に気付くことができればすばらしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会