学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学芸会がありました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人は、三途の川を通って、閻魔大王と対面しました。閻魔大王から「地獄行き」を告げられた4人は、自分たちの特技を生かしながら、機転を利かして、針の山、熱湯地獄、人どん鬼、そして、閻魔大王のお腹の中を冒険し、ついに地獄から追放され、再び元の世界へ戻ってくることができました。お祭りでは、閻魔大王から逃れてきた鬼も参加し、皆で「ええじゃないか」を歌い踊って、舞台は終わりました。4年生が自分の役になりきり、物語の展開に合わせて、きびきびとした演技をしていて、とても楽しい舞台が出来上がっていました。

学芸会がありました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の次は、4年生の舞台となりました。4年生のタイトルは「ええじゃないか」です。舞台は、地獄。つなわたりのひょいひょいの「ひょい太」、医者のあまい「ようかん」、歯医者の歯が「ぐらぐら」、手品師の「まりく」の4人が、地獄に落ちて巻き起こす、怖くて愉快なお話です。落語をもとに作られたストーリーですが、4年生一人一人の演技力によって、見応えのある舞台となりました。

学芸会がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町にやってきた笛吹きの男の子が笛を吹くと、ネズミは笛の音につられて踊り出し、町からいなくなりました。この笛吹きの男の子により、町は救われましたが、町長さんは音楽を認めません。でも、その町長さんも笛の音につられて踊ったり、歌ったりし始めました。結局、町長さんは音楽の楽しさにふれ、笛吹きの男の子の言葉にめざめ、この町を「楽しい音楽の町にする」という新しい「おふれ」を出すことになりました。2年生は、日々の生活の中でも元気な歌声を聞かせてくれていますが、2年生の「音楽が大好き」という気持ちがとても伝わってきました。

学芸会がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の後半の舞台、最初は2年生でした。2年生のタイトルは「町いっぱいに音楽を」。遠いヨーロッパのある国に、音楽が大好きな町がありました。でも、新しい町長さんは音楽を禁止する「おふれ」を出しました。町からは音楽も笑顔も消えてしまいました。さらに、どろぼうネズミによって、町は大混乱。そんなある日のこと、町に笛吹きの男の子がやってきました。

学芸会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の児童鑑賞日には、幕間を楽しませる6年生の活躍もありました。それぞれがユニークな問題を考え、舞台の準備ができるまで、下級生のお友達が退屈しないように努力してくれました。6年生は、照明や放送などを含め、しっかりと学芸会の運営を支えてくれました。

学芸会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発掘調査隊が見つけたもの、それは「うさぎとかめ」、「桃太郎」、「浦島太郎」という昔話でした。未来の子どもたちは、それぞれに物語を解釈し、プログラミングされている環境よりも自分たちで考え、判断していくことの楽しさにふれていきます。そして、再生されつつある地球に向かって旅立つことを決めていくのでした。この舞台を通して、5年生自身が自分たちで考え、協力し合って、一つのことを創り上げていく楽しさ、すばらしさを感じ取ってくれたようでした。

学芸会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の前半最後は、5年生です。5年生は、台本づくりから道具類の作成まで、すべて自分たちのアイデアを生かしていました。そのタイトルは「昔話探検隊」。500年後の地球には人類が住めなくなってしまっているという想定で、その地球に向かって発掘調査隊が出発します。その調査隊が見つけたものが、有名な昔話でした。さて、未来の子どもたちはどんなことを想像していくのでしょうか。

学芸会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちだけで遠足に出発した1年生。ところが、途中で風雨が強くなり、雷も激しく鳴り始めました。子どもたちは不安になり、一つにまとまって風雨を耐えます。そこへ現れたのは、雷の子どもたちでした。雷の子どもたちは人間とは違って、雨だと遠足に行き、晴れだと遠足は延期になるのだそうです。人間と雷の子どもたちは、すっかり打ち解けて仲良くなって遊び始めました。そこへ、大きな雷の音。なんと、子どもたちは夢を見ていたのです。お母さんに起こされた子どもたちは、元気に遠足に出かけたことでしょう。1年生の元気のよさ、一所懸命さが感じられ、心がほっこりとする舞台となりました。

学芸会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて舞台に登場したのは1年生でした。1年生のタイトルは「えんそくにいくんだ」でした。遠足の前日、1年生は明日遠足に行くことができるよう、てるてる坊主を作って眠りました。さて、その翌朝、予定されていた遠足は、雨の確率が90%のため、延期となってしまいました。1年生は諦めるかと思いきや、自分たちだけで遠足に出発してしまったのです。さて、一体どうなるのでしょうか。

学芸会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お菓子の好きな海ぞくたちは旅を続けましたが、ある日、嵐に遭ってしまい、海に投げ出されてしまいました。そして、気が付いてみると、そこはお菓子の島でした。お菓子をお腹いっぱいに食べることはできましたが、今度はお腹が痛くなり、島の人たちによって、自分の故郷の島に戻ることができました。そして、子どもたちがお腹を空かして泣いているのをみると。自分たちで子どもたちのためにお菓子を作ってあげる、優しい海ぞくになりました。「海ぞくのおかしや」、きっと子どもたちに喜ばれることでしょう。3年生は、海ぞくたち以上に、心と力を合わせ、素敵な舞台を創り上げることができました。

学芸会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの言葉に続いて、最初の舞台は3年生による「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」でした。お腹が空いた海ぞくは、海の外へお菓子を探しに出発しました。船を作ったり、飛行機を作ったりして、旅の途中ではセキキタザウルスにあったり、未来の国へやって来たりしながらも、皆で力を合わせて、旅を続けました。

学芸会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日〔水〕、学芸会が行われました。昨年度から「展覧会&音楽会」と「学芸会」を隔年で実施することにいたしました。今回の学芸会は、これまでの学習発表会をリニューアルした形で、全学年で演劇を行うことになりました。キャスト、スタッフそれぞれ役割を分担し、全員の力で一つの舞台を創り上げる楽しさや喜びを感じ取ってもらえればありがたいと思っています。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔月〕、全校児童朝会が行われました。気温が低く、寒い朝でしたが、6年生の元気なスピーチで学芸会ウィークが始まりました。今日は6年生のお話しの後、関地区委員会主催の「すこやか一声運動」で選ばれた標語をつくった児童への表彰、そして、環境委員会の子どもたちによる「リサイクルの徹底」についての連絡もありました。今週は、学芸会が開かれます。どの学年も健康に気を付け、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。

フラワーサークルの活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔金〕、本校のフラワーサークルの皆様が、学芸会を前に校庭の花壇やウエルカムボード周辺のお花の植え替えをしてくださいました。そして、今回は学芸会前と言うことで、正門脇のスペースにもお花を植えてくださいました。中休みに校庭に出てきた子たちは、作業を様子を見ながら、お花の名前などを尋ねているようでした。フラワーサークルの皆様は、この後、学芸会の受付周辺のアレンジメントフラワーも作ってくださいます。ご多用の中、有難うございます。

学芸会見どころ集会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の最初は2年生の「町いっぱいに音楽を」でした。その次は4年生の「ええじゃないか」で、最後を飾るのは6年生の「人間になりたがった猫」でした。2年生は小学校で初めての学芸会ですが、5年生と6年生にとっては小学校生津最後の学芸会になります。きっと一人一人の思いを込めて、全員の力を結集してすばらしい舞台を創ってくれることでしょう。今から当日の一人一人の活躍が楽しみです。

学芸会見どころ集会が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、児童集会の時間に、次週に迫った「学芸会」の「見どころ集会」が行われました。発表は当日のプログラム順でした。まず最初は3年生の「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」です。2番目は1年生の「えんそくにいくんだ」、3番目は5年生の「昔話探検隊」です。3学年とも、一人一人の個性が発揮される楽しい劇になりそうです。

幼保小連絡協議会が開かれました

画像1 画像1
13日〔月〕、近隣の幼稚園、保育園の園長先生方がお集まりになり、幼保小連絡協議会が開かれました。この会は、毎年本校で開かれている会ですが、それぞれの幼稚園や保育園を卒園した子どもたちが小学校生活を楽しんでいるかどうか、その様子を見ていただいたり、園児の小学校入学に向けての情報交換を図ったりすることがねらいとなっています。まず、4校時の1年生の授業を参観していただき、その後、学校給食の配膳の様子も見ていただいたり、実際に本校の給食を召し上がっていただいたりしました。1年生は、自分の園の園長先生の姿を見て、大喜びで嬉しそうにしていました。幼稚園や保育園の先生方と小学校の教員との交流の大切さなど、再確認できました。

全校児童朝会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
13日〔月〕、全校児童朝会が行われました。11月も半ばを迎えましたが、学芸会の練習もいよいよ熱を帯びてきました。6年生からは、学芸会に向けての決意や心構えなどが話されました。そして、この朝会を毎回支えてくれているのは放送委員会のメンバーですが、5・6年生の委員は皆、放送室前に出て、しっかりと話を聞いてくれています。この姿勢にもとてもすばらしいものが感じられます。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
6日〔月〕、全校児童朝会が行われました。7日〔火〕は暦の上では立冬です。6年生は、今月の目標、体調管理の大切さ、読書月間への取組など、最上級生らしいスピーチをしっかりとしてくれました。学芸会も今月後半に行われますが、6年生の言葉を聞いて、自覚を新たにした子も多かったことでしょう。

関北エクササイズを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は体を動かすのにもちょうどよいシーズンです。そこで、体育部の教員が中心になって、中休みに本校独自の「関北エクササイズ」を子どもたちに奨励しています。多くの子どもたちが校庭の芝生に集まり、「Good time」のBGMに合わせて、気持ちよく、笑顔で取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会