学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「フラッグフットボールで遊ぼう」の講座がありました。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールから埋めれた子どもたち向けのゲームです。ラグビーから生まれたタグラグビーと似ていて、腰に付けたフラッグをとられないようにして、タッチダウンをねらいます。アメリカンフットボールの選手に教わりながら、パスを工夫したり、走るコースを考えたりして、楽しい時間を過ごしました。

森田順平先生の朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日〔水〕、5年生を対象にした「森田順平先生の朗読教室」が行われました。森田先生には「大造じいさんとガン」の朗読を教えていただきました。まず森田先生の朗読を聴かせていただき、その後、子どもたちは「おおブレネリ」で声も身体の一部であることを実感しました。さらに、自分の朗読を指導してほしいと思う数名の子が自発的に朗読にチャレンジしました。森田先生からは、読み節にならないように気を付けること、間をとることの意味を考えること、人物と人物との距離感を考えて声の大きさや抑揚などを工夫すること等々、明日の国語の時間から役立てられることをたくさん教えていただきました。まだ、読書月間が続いていますので、黙読だけでなく、声に出して読むことも続けてほしいと思います。

ワールドルームの掲示板が変わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1か月ほどで今年の年末を迎えます。そこで、イングリッシュスタッフの皆様が、ワールドルーム手前の掲示板をウインターバージョンに変えてくださいました。右側の掲示板は、サンタクロースやもみの木などをはじめ、冬の季節に関係する言葉で飾られています。また、左側の掲示板にある大きな扉を開けてみると、そこにはすてきな絵が描かれていました。まさに「ナルニア国物語」でした。

学校のミカンを収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日〔水〕、なかよし班遊びの後、学校正門脇にあるミカンの収穫をしました。まず、来春卒業する6年生が自分の分を取り、その後、1年生の分も取ってあげました。「どれがいい?」、「こっちのほうがいいかな?」等々、6年生は1年生に優しく語りかけながら、その求めに応じてミカンを取ってあげました。一人にわずか1個のおすそわけですが、1年生にとっては学校で育ったミカンを手にするのは初めてです。一人一人、6年生にとってもらったミカンを大事そうに、そして、嬉しそうに扱っていました。この後、2年生、5年生、4年生、3年生の順に収穫をしていきます。校舎の改築工事が始まると、このミカンの木も切られてしまいます。これまでに子どもたちのために多くのミカンを実らせてくれたミカンの木には感謝の気持ちでいっぱいです。長い間、たくさんの美味しいミカンをありがとう!!

なかよし班遊びが行われました

画像1 画像1
21日〔水〕、朝の時間に「なかよし班遊び」が行われました。6年生のリーダーを中心に、たて割り班の中で、いろいろな遊びを工夫しながら交流を深めました。何回も行われているので、低学年の子どもたちも上級生とのかかわり方が少しずつ上手になってきている一面も窺えます。

タグラグビーの学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔火〕、今日から4年生の体育の時間にタグラグビーが始まりました。タグラグビーは、ラグビーフットボールから生まれた子どもたち向けの競技です。NPO法人の「スポコレ」の方々にご指導いただいた後、クラス単位でも行っていきます。タグラグビーでは、ボールを後ろに投げることはラグビーと同じですが、女子も楽しめるように、ラグビーのようなタックルはなく、腰に付けたタグをとるというルールになっています。相手にタグをとられないように気を付けながら、どのようにトライをするか、チームとしての動きを考えることが大切になります。最初はラグビーボールに慣れることから始まりますが、少しずつ作戦を考えるようになっていきます。冬のスポーツと言えばラグビーです。子どもたちには、思い切り体を動かしながら楽しんでほしいと思います。

薬物乱用防止教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔月〕、6年生を対象にした薬物乱用防止教室が開かれました。石神井警察署の方にお越しいただき、覚醒剤や大麻などの薬物がどのように身体を蝕んでいくのか、分かりやすく説明していただきました。そして、一度でも薬物を使用すると、簡単には立ち直れないことなども教えてくださいました。最近は、危険薬物を簡単に入手できる環境もあるようですが、子どもたちには、どのような状況にあっても、決して薬物を手にすることのないよう、決意してほしいと思います。保護者の方を含め、子どもを守るべき立場にいる大人も学ぶべき内容であると感じました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
19日〔月〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは、「関北森の音楽会」の感想やそれを通して学んだこと、また、健康に気を付けて生活する大切さなどの話がありました。一つの大きな行事が終わって、ふれあい月間、あいさつ運動も後半に入っています。一人一人が充実した生活ができるよう、今週もがんばってほしいと思います。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
全ての発表が終わった後、6年生からの「おわりの言葉」がありました。それぞれの学年のよさについてコメントするだけでなく、卒業までの4か月ほどの時間をどのように過ごしていくのか、そのあたりの思いも語ってくれました。このホームページ上で各学年の音楽を聴いていただけないのが残念ですが、子どもたちだけでなく、ご来場いただいた皆様の心の中に、本校の子どもたちの音楽を愛する心情が伝わったのではないかと思います。音楽会に向けて、ご協力いただき、有難うございました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の最後の発表は、6年生が務めました。6年生は「日本のよさを感じて表現する」ことを大切にしながら、ほかの学年と異なり、日本の音楽にこだわりました。発表した楽曲は、合唱「ふるさと」〔作詞:小山薫堂 作曲:youth case〕、鍵盤ハーモニカ合奏「ふるさと」〔文部省唱歌〕、合奏「八木節」〔群馬県・栃木県民謡〕の3曲でした。音楽会の結びとなった「八木節」では、和太鼓を叩くばち捌きもきまっていて、6年生全体の思いが伝わってくるようで、迫力のある演奏となっていました。あらためて日本の音楽のすばらしさを感じることができました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の発表の後、関北みどりの風合唱団の合唱を挟んで、今年の連合音楽会に出演した5年生の発表がありました。5年生は、「心・息・音を合わせて表現する」ことを心がけて、連合音楽会に向けての練習に熱心に取り組んできました。関北森の音楽会では、その連合音楽会で発表した、合唱「星の大地に」〔作詞:石原一輝 作曲:桜田直子〕、合奏「ラプソディ・イン・ブルー」〔作曲:G・ガーシュイン〕のほかに、リコーダー合奏「ジャーマン・ジャズ」〔作曲:平島 勉〕も披露してくれました。合奏曲がジャズということで、ほかの学年の子どもたちも興味深く聞いたのではないでしょうか。連合音楽会に向けての気持ちも伝わってくるすてきな発表になっていました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて、4年生が発表をしました。4年生は「モーツアルト」をテーマに、「モーツアルトのように楽しんで表現」できるように、練習に励んできました。発表した楽曲は、合唱「パパパの二重唱」〔作曲:モーツアルト 訳詞:青島広志〕、リコーダー合奏「朝はモーツアルトが」〔作曲:北村俊彦〕、合奏「きらきら星のテーマによる3つのバリエーション」〔作曲:粟飯原善男〕の3曲でした。「パパパの二重唱」は、オペラ「魔笛」の第2幕のフィナーレで歌われるパパゲーノとパパゲーナによる二重唱です。また、「朝はモーツアルトが」は、本校の朝の放送でも使われている曲です。「きらきら星」の旋律は多くの子が知っていることでしょう。4年生は、きれいな音を意識しながら、楽しそうに歌ったり演奏したりしていました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表の最初は3年生です。3年生は「遠足」をテーマに「様子を思い浮かべて、楽しく表現する」ことを大事にして、合唱と合奏に取り組んできました。発表した楽曲は、合唱「遠足」〔作詞:かわぐちのりこ 作曲:湯山昭作〕、リコーダー合奏「輪になって」〔ドイツ民謡〕、リコーダー合奏「森のなかま」〔作曲:笠原みほ〕、合奏「ねこバス」〔作曲:久石 譲〕、合唱「みんなのマーチ」〔作詞・作曲:山本直純〕の5曲でした。3年生になって初めてリコーダーを習いますが、一人一人とても楽しそうに演奏することができていて、遠足の様子が伝わってきました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はじめの言葉」は3年生です。ハンドベルを使って、音楽会の紹介を上手にしてくれました。また、児童鑑賞日のみの企画ですが、プロのマリンバ奏者でいらっしゃる宮本悦子さんにお越しいただき、ジブリのメドレーをはじめ、子どもたちが知っている曲を演奏していただきました。宮本さんは、片手に2本のマレットを持って、巧みに演奏していらっしゃいましたが、子どもたちはマリンバの音色と共に、そのプロの技に心酔していたようでした。その後、3年生と4年生の発表が挟まりましたが、本校の関北みどりの風合唱団の子どもたちも日ごろの練習の成果を聞かせてくれました。とてもきれいなハーモニーで、合唱団の子どもたちが楽しんで合唱に取り組んでいる様子が窺えました。

第2回:関北森の音楽会が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔木〕、第2回:関北森の音楽会が開催されました。初日の今日は児童鑑賞日、翌16日〔金〕が保護者鑑賞日となります。今回もフラワーサークルの皆様が会場入口に3ヶ所、きれいなアレンジメントフラワーを飾ってくださいました。この音楽会では、3年生以上の子どもたちが音楽の時間に創り上げてきた成果を発表します。「音楽の秋」にふさわしい2日間になることを願っています。

関中生との合同あいさつ運動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
15日〔木〕、今日と明日16日〔金〕の2日間、関中生との合同あいさつ運動が行われます。初日の今日は、関中生が本校に来て、一緒にあいさつ運動をしてくれました。2日目の明日は、本校の代表委員の子どもたちが関中学校であいさつ運動をします。中学生が本校の正門に立って、後輩の小学生にやさしく声をかけている姿がとても微笑ましく感じられました。

関北森の音楽会のリハーサルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
14日〔水〕、明日に迫った「第2回:関北森の音楽会」のリハーサルが行われました。3年生の「はじめの言葉」から6年生の「おわりの言葉」まで、本番通りに進められました。そして、前回もそうでしたが、近隣の保育園からかわいい園児の皆さんが音楽を聞きに来てくれました。とてもお行儀がよく、小学生の歌や演奏が終わるたびに、大きな拍手をしてくれました。園児のお友達には、小学校の様子に少しでもふれる機会になれば有難いことです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〔月〕、全校児童朝会がありました。まず、6年生から「今週末の関北森の音楽会」に向けての思い、「関中学校との合同のあいさつ運動」についてお話がありました。その後、先週行われた連合音楽会に参加した5年生の代表の子から、その舞台で発表した楽曲、参加した感想などが伝えられました。5年生が一所懸命練習してきた成果は、今週末の関北森の音楽会でも披露されます。ほかの学年の音楽と共に、楽しみにしていたいと思います。

「宇宙の学校」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、今年度第2回目の「宇宙の学校」が開かれました。講師はいつものように柴田先生です。今回のテーマは「大気圧を調べよう」です。私たちの身近にありながら、その重さや不思議な力を感じたりすることはあまりありませんが、今回は、風船を膨らませたり、コップを使った実験をしたりして、楽しく活動することができました。子どもたちは、大気圧の不思議な力を感じることができたのではないでしょうか。

大学生による読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、2年生の各学級で、明治学院大学の読み聞かせサークル「ポップコーン」の皆さんによる読み聞かせが行われました。このサークルは、本校の「読書のためのアニマシオン」の研修会で講師を務めてくださっている岩辺泰吏先生がお世話をされている関係で、年に1〜2回、低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、大学生の皆さんと一緒に体を動かしたり、お話を聴いたりして、楽しそうに過ごしていました。当日は、岩辺先生も素話を一つしてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築