学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

食い入るように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人工衛星の動きを動画でも視聴。

 食い入るように見入る姿が頼もしい!

身に付いた力があるからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループの行動力、話を聞く姿勢、仲間を思いやる気持ち、パソコンの操作能力、学校の代表としてのプライド。今まで身に付けた力があるからこその広く深い学び。

どよめき さらに高まる学びに向かう力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人工衛星は90分で地球を一周するそうです。それを聞いて、どよめきが起こります。

 東京から大阪なら、わずか1分!

 しおりのメモはあっという間に埋まります。

 どんどん高まる学びに向かう力!

全てが新鮮な出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇宙はロマンにあふれた知識の宝庫。

 今日の学びは全てが新鮮な知識や具体物との出会い。

 知的好奇心が高まらないはずがありません。

熱中 集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人でもついていくのが大変な人工衛星のシステムの説明。でも、子供たちの目は終始輝いています。
 地球の自転と人口衛星の動きによって、地球全体を網羅してデータを得ることができます。
 うなずきながらメモを取る姿に感心します。

探求心マックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に施設の方々にきちんと挨拶。

 センターの概要(歴史、役割など)の説明。展示物の見学。大きな受信アンテナの見学など、クラスごとに分かれて学びます。
 最先端の科学技術満載!

 子供たちの探求心はマックスに。

JAXA到着

 まもなく到着。

 順調に進行。

順調

 関越自動車道を順調に走行中!

イエーイ!

画像1 画像1
 深まる仲間との絆!

 車窓からの学習もしっかり!

 切り替えが見事!

順調

 順調に走行中!

 バスレク  ナウ!

地域の方々に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室をはじめとするバスを利用する校外学習では、近隣のラーメン店の駐車場を毎回お借りしています。今回も安全に円滑に乗降できること感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になります。ありがとうございます。

さすが関北のリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天!3月の陽気(^^)絶好の校外学習日和です。
 5年生は元気に登校。指示をよく聞いて集合整列も迅速。
 感心するのは、全体の話の聞き方。
 「学校の看板を背負って行くのです。5年生の集大成となる学びにしていきましょう」
 「見学スケジュールの関係で、移動教室以上の行動力が求められます。6年生の学校と思われるくらいの姿を示す絶好の機会と捉えて行動しましょう」
 子供たちの顔がさらに引き締まります。さすが関北のリーダー

社会科見学 5年生

 予定通りに出発!

授業後の指導・助言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に、教育アドバイザー境野先生から、「資料の読み取り」や「児童のつぶやきを生かす指導法」など、今日の授業と成果と課題について、温かくも厳しいご指導ご助言を「懇切丁寧」にいただきました。今後の指導に生かしてまいります。本当にありがとうございました。

メタ認知の価値付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぐにそばに行って「素晴らしい発言。高学年レベルです」と伝えると、「ありがとうございます」と答え誇らしい表情をしてくれました。「他の教科でも生かしてくださいね」とさりげない価値付けをしました。にっこり笑顔を返してくれました(^^)

レベルの高い発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モニターに、戦後から現在に至るまでの練馬区の人口の移り変わりを表した帯びグラフが映し出されます。それをもとに気付いたことをノートに記入していきます。子供たちの集中力がすごい。「水を打ったような」静寂の中で、鉛筆の「こつこつ」という音が響きます。そして発表タイム。
 この授業では、「1955年(昭和30年)の終わりから、ぐっと人口が増加している」ことがわかれば、めあてが達成です。そんな中、「日本が発展していくことで、多くの人が住むようになった」「戦争が終わって、日本が復興していく」「住居が密集している」など、3年生のレベルをはるかに上回る発言が数々飛び出してきます。目を丸くします。

笑顔は教師のユニフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生のさわやかな笑顔が印象的。子供たちの笑顔も爽やか。笑顔は教師のユニフォーム。教師の一挙手一投足が子供たちの鑑となっています。

環境は人を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板周りのすっきり化。廊下の荷物。本棚の整理整頓。そうじ用具の整備。展覧会の作品がロッカーの上にコンパクトに置かれています。先生の言葉が喀血明瞭。丁寧な言葉遣い。肯定的な言葉のシャワーが絶え間なく降り注ぐ。板書がきれい。言語環境も含めた教室環境が見事に整い、学習や生活の規律の定着、学習姿勢に良い影響をもたらしています。

チーム関北

画像1 画像1
画像2 画像2
 展覧会を控え、どこの学年も忙しい。加えて、まとめの3学期。そんな中、「入れ代わり立ち代わり」に、多くの先生方が授業を観に来られます。これは関北の自慢すべき伝統。
 「関北の先生の体制は素晴らしいですね」境野先生からもおほめの言葉をいただきました。

日常の実践のたまもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何の前触れもなく、先生が「ユルリ島」と黒板に書かれます。根室市にある小島の名前です。その瞬間に話が止み地図帳を開く子供たち。数秒で、一番の子が手を挙げます。静寂の中、次々と手が挙がります。日本地図の中にある地名や山、島、川などの名称を探すショートプログラムが日常化されていることがわかります。資料活用能力の向上にも結び付きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会