学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

理科 授業の様子

今日は、5年1組と植物を大きく成長させるためにはどうするかを実験結果から考える授業をしました。授業を一緒につくってきて2か月が経ち、授業のリズムに慣れ、自分の意見をしっかり持ってみんなの意見に反応する姿に高学年になって意識が変わってきた成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車乗り方教室

 3年生は、「自転車乗り方教室」がありました。
 はじめに、全体で自転車を中心とした交通安全のルールとマナーを学習しました。警察の方から、「子供であっても、事故をおこしたら許されないことがあります。」との話や、具体的な事故の事例もあり、緊張感をもって自転車に乗ることを意識する子供たちでした。
 18名の保護者の方が、ボランティアとして安全確認の声掛け担当として、立ってくださいました。暑い中、自転車の搬入・搬出へのご協力もいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テストの実施

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の体力テストは、ソフトボールから始まりました。
先生の説明をしっかりと聞いて、スムーズに計測を進めることができました。
体育館での種目では、友だちとペアを組み、協力しながら活動に取り組んでいました。
「立ち幅跳びで、去年より跳べるようになっていたよ。」と、自分の成長を実感している子もいました。

1年生 体力テスト

画像1 画像1
6月4日に体力テストがありました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら記録をとりました。「長座体前屈が一番できたよ。」「反復横跳びどきどきしたけれど楽しかった。」と、楽しみながら取り組むことができました。

図工専科 にじんでひろがる色の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、絵の具のにじみを活かして描く学習に取り組み始めました。紙を水で濡らし、そこに絵の具をたらしてにじませます。慣れ親しんだ画材の、新しい描き方を楽しんでいる様子でした。

6年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストでは、6年生は1年生の補助に入ります。1年生とペアになり、種目ごとに丁寧に教えてあげる優しい姿が見られました。
午後は、自分たちの測定の時間です。「去年の自分の記録を超える!」という目標をもち、自分たちのベストを尽くしていました。

6年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会での組体操。本番は、今までの練習で積み重ねてきた努力が表れた最高の演技でした。失敗を恐れず挑戦すること、仲間を信じること、練習を通して様々なことを学んできました。演技が終わった後の全員の表情が全てを物語っていました。
当日は係の仕事もあり、準備整理運動係、審判係などそれぞれの役割をしっかりと果たす姿が立派でした。

4年生 お箏で「さくらさくら」に挑戦

画像1 画像1
お箏の学習で「さくらさくら」に挑戦しました。箏爪で13本の弦を滑らせると雅な音色。「わあ」と歓声があがり、自然と笑顔もこぼれます。集中して教え合い、音楽室が心地よい和の音楽に包まれました。

2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日水曜日に1,2年生合同で、学校探検をしました。

4月に、お兄さんお姉さんになった2年生。
この日に向けて、案内板を作ったり、「ここは、〇〇室です。〇〇の勉強をするところです。」など、説明の練習をしたりしました。

当日の1年生と一緒に楽しく探検する様子や、優しく学校の中を教えてあげる姿がたくさん見られました。

すっかり、お兄さんお姉さんになった頼もしい2年生です。

6年生 1年生の教室掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は学校のリーダーとして、様々な場面で活躍しています。1年生が掃除を自分たちでできるようになるまで、1年生の教室を掃除するのも6年生の仕事の一つです。1年生が気持ちよく過ごせるように毎日頑張っています。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
初めての運動会。毎日練習を頑張っています。まっすぐ並ぶことや、友達と動きを合わせることなど、まだ難しいことがたくさんありますが、おうちの方やお兄さんお姉さん達にかっこいい姿を見せたい!と一生懸命取り組んでいます。ぜひ当日を楽しみにしてください!

6年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会では、高学年リレーがあります。今週から、リレー選手の練習が始まりました。バトンパスの練習を何度もしながら、チームワークを高めています。本番でのリレー選手の活躍に、ご期待ください。

3年生 運動会校庭練習が始まりました。

画像1 画像1
今週から、運動会の校庭練習を始めました。
 晴れ渡る青空で、外に出ると気持ちのいい風も吹いていました。体育館で、立ち位置の確認をしていたので、縦列や横列を揃えることはスムーズにです。
 3年生は、外側トラック並びと、内側のに二重円、フィニッシュの菜の花グループの位置に移動します。曲とのタイミングに合わせて、練習しています。80M走の並び方にもチャレンジ!たくさん体を動かし、頑張っています。

6年生 インタビュー活動

画像1 画像1
国語「聞いて、考えを深めよう」の学習では、学校のよいところについて考え、それに関わってくださっている先生方にインタビューをする活動を行っています。校長先生をはじめ、たくさんの先生がインタビューに答えてくれました。普段は見えていない先生の仕事のやりがいや大変さを聞き、たくさんメモすることができました。これから、インタビューしたことをまとめながら、考えを深めていきます。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
学年での運動会練習が始まりました。今までは各クラスで行っていた練習ですが、全員で行うと、一段と美しく見えます。「見せる」から「魅せる」表現へ!

3年生 わくわく読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(金) わくわく読み聞かせ
 新しいクラスになってから、2回目の読み聞かせの様子です。図書ボランティアのみなさんのおかげで、毎週金曜日は「おはなしの扉」が開きます。
 今日は、どんなお話かな?わくわくドキドキしている子供たちです。

1年生 安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)に安全教室がありました。ALSOKの方が不審者役になり、実際に「いかのおすし」いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる を練習しました。
生活に潜んでいる危険やその回避の仕方を知り、防犯意識を高めることができました。

外国語活動 世界のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から外国語活動が始まりました。2回目の今週は、世界の言葉であいさつをしました。それぞれの国のあいさつをしながら、同じ国旗をもっているペア探しを行いました。「Hello」以外にも、「Hola」とスペイン語を使った挨拶も多いと驚いていました。
「世界の人と話してみたい!」と振り返りをしている子もいました。世界への興味関心を広めてくれると嬉しいです。

家庭科 5年生の授業

画像1 画像1
家庭科の学習が始まりました。初めての家庭科の授業に胸が高鳴ります。1回目の授業では家庭科の授業ではどんなことを学ぶのか、どんな活動をするのかを知りました。授業の最後には、名前と「どんなおかずが好きか」一人ずつ発表しました。

3年生 体育朝会

画像1 画像1
 この日は、全校の体育朝会でした。なんと3年生は、どのクラスも朝のうちに着替えをして、集合時間にも間に合う!というさすがの姿でした。
 水曜日の1時間目は習熟度算数、2時間目は体育です。見通しをもって行動することに、一つ一つ慣れていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり