学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

図工専科 光サンドイッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、光に透ける飾りづくり『光サンドイッチ』に取り組んでいます。トレーシングペーパーで、カラーセロハンをはさんでサンドイッチ。光の透け具合や、発色の具合を確かめながらつくります。

1年生 おはなしの会

画像1 画像1
ねりまおはなしの会の方が、素話を聞かせてくださいました。
絵本や紙芝居と違い、何も見ずにお話を聞くのは新鮮でした。子供たちは熱心にお話に耳を傾け、楽しいお話に笑ったり、どきどきしたりと、想像を広げ、楽しむことができました。
お話とお話の間の手遊びも、楽しんでいました。

3年生 読み聞かせの会

画像1 画像1
7月19日(水)は、「おはなしの会」でした。
 3年生は、今年度で「おはなしの会」を聞くのは最後になります。話を聞くだけで情景や人物をイメージして聞きます。子供たちは、想像しながらクスッと笑ったり、思わず「えー!」と言葉が出たりするなど、お話の世界に浸っていました。
 最後は、日直さんが「ふっ」とろうそくの火を消し、現実世界に戻ってくるという、おはなしの会の演出も素敵でした。

3年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(月)は、水泳指導の第一回目です。先週の体育館でのオリエンテーション以上に、しっかりと話を聞き、バディーや入水をスムーズに進めた子供たちです。今回は、潜る、ダルマ浮き、クラゲ浮きなどの基本的な運動と、けのびから、バタ足までを復習しました。子供たちの中から、「水と友達になる!」と言う声も出て、上達へ意欲を高める様子も見られました。

4年生 プール授業

晴天の17日、子供たちが待ちに待っていた水泳の授業が始まりました。関北小で今年度1番のプールに入ったのは4年生でした。19日も天気に恵まれ、2度目の水泳。プールでの約束を1つ1つ確認しながら、水慣れやクロールなど、水中での活動を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。大きく成長するように毎日一生懸命にお水をあげている様子が見られます。今回は、花の観察をしました。「形・におい・さわりごこち」などに注目しながら観察をすることができました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
月に2回ほど、朝の15分間に読み聞かせをしてもらっています。面白い絵本の世界に引き込まれる子供たち。朝から楽しい気持ちでスタートすることができました。素敵な絵本を読んでくださり、ありがとうございました。

算数専科 授業の様子

6月13日 1時間目に5年生は少数÷少数の学習に取り組みました。今日の学習は数字の操作に慣れれば慣れる程、悩みやすい学習です。
「2.5mのリボンを0.7mずつ切って配ると何人に配れて、何m余りますか。」
割られる数と割る数の両方を10倍しても答えは変わらない・・・これが悩みのもとです。
商は変わらないけど、余りは?このままでは3人に分けられて4mあまることになってしまいます。
リボンを分けたのに最初の長さより長くなるのはおかしい。すぐに0.4mが余りだと気付きます。
でもなんで?「計算はできるけど分かってない」状況です。
 
 みんなで実際にやってみて、考えよう!!2.5mの紙テープを切って分けていきます。「本当に40cm余った!」数字上で10倍していたのは10cmをもとにしたんだ!!だから10cm×4で40cmなんだね!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 移動教室係活動

画像1 画像1
移動教室係活動が始まりました。先生が係について最初の説明をすると、自分から意欲的に活動を進めていました。一人一人が自分の役割に向き合い、一生懸命活動する姿はさすが6年生です。

5年生 セーフティ教室

6月12日(水)にセーフティ教室を行いました。SNSの使い方をメインに石神井警察署の方々が指導してくださいました。身近にある便利なものですが使い方を間違えると犯罪や危険なことにつながることを学習しました。子供たちは最後に、使い方をもう一度見直すことや写真の扱いに気をつけたいなど感想を伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日 3時間目に水泳に向けたオリエンテーションを体育館でしました。まずは、水泳のめあてやきまりについて、みんなで確認しました。3年生の水泳がある日は、月曜日と水曜日です。その日には、スムーズに学習を実施できるように、並び方・入水の仕方・バディーのやり方・リズム水泳などを練習しました。全員が集中して、おしゃべりゼロ!素晴らしい姿です。
 まずは、安全に気を付けて実施することが一番です。少ない水泳指導の中でも、力を付けていけるように、みんなで取り組みたいと思います。
 4時間目は、セーフティー教室でした。連れ去り防止のための学習でした。改めて、自分の身を守るためにどうしたらいいのか、みんなで考えました。クイズで盛り上がる場面や、静かに石神井警察の方の話を聞く場面、メリハリのある姿でした。

理科 授業の様子

今日は、5年1組と植物を大きく成長させるためにはどうするかを実験結果から考える授業をしました。授業を一緒につくってきて2か月が経ち、授業のリズムに慣れ、自分の意見をしっかり持ってみんなの意見に反応する姿に高学年になって意識が変わってきた成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車乗り方教室

 3年生は、「自転車乗り方教室」がありました。
 はじめに、全体で自転車を中心とした交通安全のルールとマナーを学習しました。警察の方から、「子供であっても、事故をおこしたら許されないことがあります。」との話や、具体的な事故の事例もあり、緊張感をもって自転車に乗ることを意識する子供たちでした。
 18名の保護者の方が、ボランティアとして安全確認の声掛け担当として、立ってくださいました。暑い中、自転車の搬入・搬出へのご協力もいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テストの実施

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の体力テストは、ソフトボールから始まりました。
先生の説明をしっかりと聞いて、スムーズに計測を進めることができました。
体育館での種目では、友だちとペアを組み、協力しながら活動に取り組んでいました。
「立ち幅跳びで、去年より跳べるようになっていたよ。」と、自分の成長を実感している子もいました。

1年生 体力テスト

画像1 画像1
6月4日に体力テストがありました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら記録をとりました。「長座体前屈が一番できたよ。」「反復横跳びどきどきしたけれど楽しかった。」と、楽しみながら取り組むことができました。

図工専科 にじんでひろがる色の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、絵の具のにじみを活かして描く学習に取り組み始めました。紙を水で濡らし、そこに絵の具をたらしてにじませます。慣れ親しんだ画材の、新しい描き方を楽しんでいる様子でした。

6年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストでは、6年生は1年生の補助に入ります。1年生とペアになり、種目ごとに丁寧に教えてあげる優しい姿が見られました。
午後は、自分たちの測定の時間です。「去年の自分の記録を超える!」という目標をもち、自分たちのベストを尽くしていました。

6年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会での組体操。本番は、今までの練習で積み重ねてきた努力が表れた最高の演技でした。失敗を恐れず挑戦すること、仲間を信じること、練習を通して様々なことを学んできました。演技が終わった後の全員の表情が全てを物語っていました。
当日は係の仕事もあり、準備整理運動係、審判係などそれぞれの役割をしっかりと果たす姿が立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり