学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

新1年生保護者説明会は2月18日〔木〕です

本校にお子様が今春入学される保護者の方には、就学時健康診断の折りに「新1年生保護者説明会が2月18日〔木〕に開催される」ことはお伝えしておりますが、その後学校にお問い合わせをされてきた方に対して、誤って「2月19日〔金〕に開催」とお知らせをしていたことが判明いたしました。数名の方とは申せ、ここに深くお詫び申し上げますとともに、期日の再確認をお願いいたします。なお、そのまま19日〔金〕にお越しになっても、18日〔木〕と同じ内容のご説明をさせていただきますので、ご安心ください。

学校だより「みどりの風」2月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」2月号〔巻頭言〕を掲載しました。1月下旬から全国的に強い寒波に覆われ、都内でもインフルエンザが流行していますが、立春を過ぎれば、少しずつ春めいていくのでしょう。さて、「桃花片」という物語は、美に対する価値観、一つのことを追究する信念や情熱、父と子の心のつながり、そして、陶芸の奥深さ等々を感じることのできる、心が温まるお話です。梅、桃、桜と春を彩る花は移り変わっていきますが、子どもたちには巣立ちの春、歓びの春が近づいてきます。子どもたちの一年間のまとめをしっかりとすすめ、それぞれの新たな出発の時を迎えていきたいと考えております。

学校給食のメニューを掲載します

2月1日より、できる限りその日の給食の写真を掲載していくことにいたしました。トップページ>学校給食からご覧いただけます。なお、「→記事へ」をクリックしていただくと、給食の大きな写真を見ていただけます。夕食や一家団欒の話題にお役立ていただければ有難く存じます。

教育相談室の「たんぽぽだより」〔1月号〕を掲載しました

本校の教育相談室の「たんぽぽだより」〔1月号〕を掲載しました。10月から12月までの利用状況や2月から3月までの開室予定日などの情報を掲載しています。お子様のことで何かお悩みのこと、相談したいこと等がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりたいと存じます。トップページ>配布文書>お知らせの欄からご覧いただけます。

みどりの風ひろばだより〔2月号〕を掲載しました

1月も残すところあと2日。立春を迎えれば、暦の上ではもう春です。来年度の「みどりの風ひろば」をより充実したものにするために、2月16日〔火〕と19日〔金〕に見学会を開催します。スタッフの皆様が子どもたちと楽しそうにかかわっている様子をご覧いただければ有難く存じます。そして、一緒に活動してみようと思ってくださる方のお申し出を心よりお待ち申し上げております。見学会のご案内を含め、2月号にも楽しい記事が掲載されています。ぜひお読みください。

学校だより「みどりの風」1月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」1月号〔巻頭言〕を掲載しました。暖かいお正月で始まった今年も、寒に入るとやはり寒い日が続いています。都内ではインフルエンザが流行期に入ったということです。これからも子どもたちの健康に気を付けていきたいものです。そして、今年は「申年」です。子どもたちが心も体もすくすくと伸ばしていくことができるように支えていきたいと思っています。学校と家庭や地域社会との信頼関係がさらに深まるよう、引き続きご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

みどりの風ひろばだより〔1月号〕を掲載しました

12月も残すところあと1週間。明後日からは冬休みに入ります。今月のひろばも、25日〔金〕で年内は終了します。これまでたくさんの子どもたちに利用していただき、有難うございました。冬休み期間中の図書館開放については、ひろばだより1月号にてご確認ください。ろばの「ひーくん」のまんがの中で、スタッフ募集も呼びかけています。見学会もございますので、お気軽にご参加ください。今年も多くの皆様にご協力いただくことができました。感謝いたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

みどりの風ひろばだより〔12月号〕を掲載しました

12月、師走になりました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みになります。今月のひろばは、25日〔金〕までとなっています。図書館開放や校庭開放のある期日と合わせ、実施日をご確認ください。また今月は、スペシャルイベントとして、将棋講座やフラッグフットボール教室も行われます。ろばの「ひーくん」のまんがも載っていますが、今月号もしっかりと読んでいただけると有難いです。


学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました。今年もあと一ヶ月。子どもたちは、先月の学習発表会で得られた達成感や自信を胸に、冬休み前の学習にも熱心に取り組んでいます。特に、今月は読書月間となっています。子どもたちが読書を通して、豊かな心、感じる心を育んでいけるよう、ご家庭でもお声かけください。そして、健康に気を付けて元気に冬休みを迎えることができるように、生活面でも配慮していきたいと思っています。


平成27年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました

平成27年度「学力向上を図るための全体計画」を掲載しました。本校では、昨年度までの東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての研究活動を継続するとともに、児童の体力面での課題を克服するために、今年度は国語科と体育科を中心に研究活動をすすめています。すべての教科領域で、子どもたちの学力向上をどのように図るか、その基本的な方針をあらためて整理したものです。トップページの教育活動>授業改善・学力向上計画の欄からご覧いただけます。


教育相談室の「たんぽぽだより」〔10月号〕を掲載しました

学校の教育相談室の「たんぽぽだより」〔10月号〕を掲載しました。7月から9月までの相談状況や11月から来年1月までの開室予定日などの情報を掲載しています。お子様のことで何か相談したいことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりたいと存じます。


学習発表会のお知らせを掲載しました

今月11月には学習発表会が開催されます。すでに「学習発表会のお知らせ」はお配りしましたが、念のためにホームページにも掲載いたしました。必要に応じて、ご確認をお願いいたします。すばらしい学習発表会となりますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

11月になりました。今月は、学習発表会があるため、10日〔火〕から19日〔木〕まで「ひろば」はありません。もちろん学習発表会の2日間もありません。予定表にてご確認ください。また、ひろば登録の追加募集についても、今月号に掲載してあります。ろばの「ひーくん」のまんがとあわせて、ほかの記事もしっかりと読んでいただけると有難く存じます。

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました。11月になり、立冬を過ぎれば、暦の上では冬になりますが、今月は学習発表会も開催されます。子どもたちには、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。晩秋の一日、「関北ホール」ですてきな音楽や演劇との出会いがあることでしょう。

みどりの風ひろばだより〔10月号〕を掲載しました

10月になり、日が暮れるのが少しずつ早くなってきました。下校するときにはくれぐれも気を付けてもらいたいと思います。今月はスペシャルイベントがいくつも予定されています。期日等を確認のうえ、楽しみにしてもらえると嬉しいです。なお、9月に転入された方は「ひろば」への登録ができますので、ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました。最近の我が国では、大地震をはじめとする自然災害に対する日々の備えが求められているように感じます。今月10日には、本校独自の学校地域合同防災訓練が行われます。今年度で4回目を迎えました。ぜひ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき、防災意識の高揚につなげていただければ有難く思っています。子どもたちの笑顔と夢を守るため、自然災害への備えを怠らないようにしていきたいものです。

スズメバチにご注意を

2日〔金〕、みどりの風ひろばで子どもたちが遊んでいる時間に、校庭開放用の倉庫付近で大型のスズメバチが確認されました。子どもたちやスタッフの皆様に危害は及びませんでしたが、今の時期はスズメバチの攻撃性が高まると言われています。どこに巣があるのか分かりませんので、学校内外で十分お気を付けください。昨年もお伝えしましたが、スズメバチへの対処法を掲載しました。トップページ>緊急連絡>フェアキャストでご覧いただけます。参考になさってください。

気象警報発表時における学校の対応について

10月1日〔木〕、今日1日から明日2日にかけて、北海道付近を通称:爆弾低気圧が通過するため、東京地方においても強風や大雨が心配されています。あらためて、気象警報発表時における本校の対応について、トップページ>緊急連絡・フェアキャストの中に、文書を掲載しましたので、ご確認をお願いいたします。

教育相談室の「たんぽぽだより」〔7月号〕を掲載しました

学校の教育相談活動を担当している教育相談室のお知らせである「たんぽぽだより」〔7月号〕を掲載しました。9月と10月の教育相談室の開室期日も示されています。お子様のことで何か相談したいことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりたいと存じます。

学校いじめ防止基本方針を掲載しました

夏休みも終わり、子どもたちの学校生活が順調に営まれています。子どもたち一人一人が、穏やかな心で、落ち着いて安心して生活できるように、引き続きよりよい学級・学年の文化や風土を形成していきたいと考えています。つきましては、昨年度も掲載いたしましたが、「学校いじめ防止基本方針」をあらためて掲載いたしました。トップページ>校長より>学校経営方針でご覧いただけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団