学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日は、全国学校給食週間の4日目です。今日の給食も昭和30年代から40年代を想定し、「ぶどうパン クジラの竜田揚げ キャベツチャウダー フレンチサラダ 牛乳」となりました。今では食べることがめっきり少なくなった「クジラの竜田揚げ」が出されました。当時の竜田揚げは、今のから揚げのような感じで出されていましたが、今日は1年生でも食べやすいように小さく切ってあり、また、柔らかく調理されていました。子どもたちも昔の給食を思いながら、美味しくいただいたことでしょう。

1月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
全国学校給食週間の3日目。今日の給食のメニューは昭和30年代から40年代にかけて給食にソフト麺が出されたころを想定して、「ミートソーススパゲティ グリーンサラダ フルーツヨーグルト 牛乳」でした。当時のソフト麺はビニル袋に入っていて、適度に温められていました。今日では、このような形の麺は提供しないことになっているので、スパゲティで当時に思いを馳せることになりました。ミートソースは子どもたちが大好きなメニューなので、美味しくいただくことができたのではないでしょうか。

1月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日は、全国学校給食週間の2日目です。時代を少し遡り、ちょうど学校給食に米食が広がり始めた昭和50年代を思い起こし、今日のメニューは「麦ご飯入りポークカレーライス コールスローサラダ オレンジ 牛乳」となりました。カレーライスはいつの時代でも人気のあるメニューですが、それまでパンや麺が中心だった学校給食にカレーライスが出されるようになり、当時の子どもたちはとても喜んだことでしょう。今日のカレーも甘過ぎず、辛過ぎず、子どもたちの趣向にぴったりの味付けになっていました。

1月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「全国学校給食週間」です。そこで、子どもたちには、今日から時代を少しずつ遡りながら、給食の変遷を知ってもらえればと思っています。そこで、今日はまず現代の給食ということで、「トビウオのメンチカツ 味噌ドレッシングサラダ 沢煮椀 菜飯 牛乳」というメニューになりました。トビウオは八丈島産で、現地からトビウオの実物も冷凍で送られてきました。トビウオの羽を広げると今にも海面を滑空しそうに感じられました。そのトビウオの身と豚挽肉がちょうどよい加減で混ざっていて、メンチカツはとても美味しかったです。沢煮椀の出汁はとても美味しいので、菜飯とよく合っていて、野菜も豆腐もしっかりといただくことができました。

1月23日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「麻婆豆腐 青梗菜とシメジのスープ ナムル ご飯 牛乳」でした。麻婆豆腐は、あまり辛くなく、程よい甘さで、ご飯と一緒に美味しくいただくことができました。スープには青梗菜とシメジがたくさん入っていて、さっぱりした味なので、麻婆豆腐ともよく合っていました。

1月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「鱈のみぞれがけ 豚汁 胡麻和え ご飯 牛乳」でした。大根おろしをみぞれに見立て、鱈に添えられていましたが、鱈の身と大根おろしがうまく調和されていて、美味しくいただくことができました。外は寒い日になっていますが、豚汁をしっかりと食べて、子どもたちは元気よく過ごすことができると思います。

1月19日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日は、今月の食育の日ということで、「ごづゆ 鳥肉の甘味噌がけ 烏賊ニンジン ご飯 牛乳」となりました。「ごづゆ」は福島県の郷土料理で、海産物の乾物を素材としてつくられる汁物とのこと。会津藩の武家料理や庶民のご馳走として広まったそうで、現在でもお正月などのお祝いの席で振る舞われる料理だそうです。三浦先生が福島県の出身で、子どものころから「ごづゆ」をいただいていたそうです。子どもたちも「ごづゆ」の味を楽しみながら給食をいただくことができたのではないでしょうか。

1月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、今月のお誕生日給食ということで、1月生まれの6年生のリクエストにお応えして、「コーンピラフ ハンバーグケチャップソース添え ジュリエンヌスープ 海藻サラダ 手作りお祝いデザート〔オレンジ味〕 牛乳」でした。コーンピラフはさっぱりとした塩味で、ハンバーグと一緒に美味しくいただくことができました。ジュリエンヌスープは、寒い日に体を温めてくれるようでした。

1月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 豆腐のそぼろ煮 ジャガイモのハニーサラダ 牛乳」でした。そぼろ煮は、豆腐の味が引き立つように、生姜や大蒜が隠し味になっていました。サラダには蜂蜜が入っていて、ジャガイモとよく合っていました。今日は22年前に阪神淡路大震災があった日です。日々、学校給食をいただけることにあらためて感謝の気持ちをもって生活したいものです。

1月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「ポークローフドック ポトフ 水菜サラダ 牛乳」でした。ポトフとは、「ポ」という鍋で煮た料理という意味だそうで、野菜やウインナーなどがたくさん入っていて、寒い日には体が温まる一品でした。サラダも水菜の食感を味わいながらいただくことができました。



1月13日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、15日の「小正月」にちなみ、「小豆ご飯 けんちん汁 シシャモの磯辺揚げ 野菜の梅和え 牛乳」でした。小豆入りのご飯は、けんちん汁によく合い、美味しくいただくことができました。野菜の梅和えもあっさりした梅味で、食べやすかったです。

1月12日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「あんかけ炒飯 春雨スープ オレンジ 牛乳」でした。昨日までの和風のメニューとは違って、今日は中華風の味付けのメニューとなりました。炒飯の餡は野菜やお肉などが美味しい味に仕上がっていて、子どもたちは喜んでいただくことができたのではないでしょうか。元気の出る一品となっていました。

1月11日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、今日が「鏡開き」ということで、「餅きんちゃく 五目うどん ゆで野菜の甘酢和え 牛乳」でした。子どもたちには、おしるこではありませんが、「鏡開き」のお餅をきんちゃくに入れて食べたように感じてもらえたのではないでしょうか。五目うどんと一緒に美味しくいただくことができました。昨日と今日、二日続けてお正月に関連したメニューとなりましたが、子どもたちの気持ちは、そろそろお正月モードから学校モードに切り替わってきていることでしょう。

1月10日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。今年も、美味しく安全で、栄養価の高い学校給食を提供してまいります。子どもたちの笑顔と健康のために、栄養士、調理員共々努力してまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。さて、初日の今日のメニューは、1月7日が七草であったことを受け、「七草汁 紅白なます 松風焼き ワカメご飯 牛乳」でした。七草汁には、春の七草の中から「せり だいこん かぶ」が入っていました。今年最初の給食からとても美味しくいただくことができました。

12月22日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日は2学期の終業式。給食も今日で今年最後となります。そこで、今日の給食のメニューは、今の季節にちなんで「ココアパン スパイシーチキン ブロッコリーのシチュー グリーンサラダ お楽しみデザート 牛乳」となりました。お楽しみデザートはもみの木の形をした寒天と星形のパインが入ったオレンジゼリーでした。明日から冬休みになります。子どもたちには楽しみな行事が続きます。健康に気を付け、元気に過ごしてもらいたいと思います。保護者の皆様には、今年も学校給食へのご理解とご協力をいただきまして、有難うございました。来年も美味しく、栄養満点の、安全な給食を提供してまいります。どうぞよい年末年始をお過ごしください。

12月21日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日は二十四節気の「冬至」です。そこで、「冬至」にちなんで、今日のメニューは「鯖の柚味噌焼き カボチャのそぼろ餡 沢煮椀 五分つき米入りご飯 牛乳」でした。鯖は柚の香りがして、柔らかく食べやすかったです。また、カボチャは甘さ控えめの餡とよくからんでいて、美味しくいただくことができました。今日は多くのご家庭で「柚子湯」を用意されているかもしれませんが、我が国に伝わる伝統を大事にしながら、子どもたちには元気に過ごしてほしいと思います。

12月20日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス フレンチサラダ ミカン 牛乳」でした。カレーライスのご飯は麦ご飯ということで栄養もあり、カレーのルーと一緒に美味しくいただくことができました。フレンチサラダもさっぱりしていて食べやすかったです。

12月19日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「治部煮 ハタハタのから揚げ 茹で野菜の甘酢和え ご飯 牛乳」でした。月に一度の「食育の日」にちなんで、石川県の郷土料理である「治部煮」が出されました。「治部煮」は、通常の野菜の旨煮に「簾麩(すだれふ)」を入れ、小麦粉をまぶした鶏肉を一緒に煮るので、少し出汁がとろっとしていました。ハタハタはカラッと揚がっていて、骨ごと全部いただくことができました。

12月16日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「小松菜入り玉子焼き 根菜の煮物 野菜の味噌ドレッシング和え ご飯 牛乳」でした。小松菜の入った玉子焼きは薄味で、京風な感じでした。煮物には、椎茸、筍、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、コンニャク、鶏肉など、様々な具が入っていて、とても美味しく仕上がっているので、野菜やキノコが苦手な子もしっかりいただけるのではないかと思います。

12月15日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ジャンバラヤ ジュリエンヌスープ シーザーサラダ 牛乳」でした。今日はオリパラ給食ということでアメリカ合衆国の料理ではありますが、珍しいことに、牛乳を除いて全てカタカナのメニューとなりました。味付けはどれも美味しく、子どもたちはしっかりと食べ、寒さにも打ち勝てるのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会