学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

5月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「5月のお誕生日給食」ということで、今月生まれの6年生のリクエストに応えて、「うぐいすリング揚げパン 肉団子スープ 切り干し大根サラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」となりました。うぐいすリング揚げパンは、6年生に限らず、どの学年の子どもたちにも人気があります。揚げパンと肉団子が入ったスープがよくあっていて、美味しくいただくことができました。肉団子スープには、各クラスに6枚ですが、お祝いの意味をこめ、花の形をしたニンジンも入っていました。これが配られた子どもたちにはラッキーなことがあるかもしれませんね。

5月19日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鮭のちゃんちゃん焼き 沢煮椀 胡麻和え ごはん 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」です。そこで、副校長の出身地である北海道の郷土料理の一つ、「鮭のちゃんちゃん焼き」が出されました。「鮭のちゃんちゃん焼き」には、タマネギ、モヤシ、キャベツなどの野菜も入っていて、バターと味噌で味付けされていました。鮭は鉄板の代わりにアルミホイルに入れられ、調理室のオーブンで焼かれました。これからの「食育の日」には教職員の出身地の郷土料理が出されることになっています。さて、誰のどんな郷土料理が出されるのでしょうか。どうぞお楽しみに。

5月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「中華丼 ワカメスープ チャプチェ 牛乳」でした。中華丼には、お肉や野菜だけでなく、椎茸も入っていて、栄養十分でした。チャプチェとは、春雨が入った炒め物のことです。運動会の練習で張り切っている子どもたちには、美味しくいただけるメニューとなっていました。

5月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティー じゃこ入りグリーンサラダ リンゴ 牛乳」でした。練馬スパゲティは、子どもたちに人気のあるメニューです。地元の大根を使った大根おろしとツナの味が絶妙です。

5月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食には、昨日5月15日が沖縄本土復帰記念日でしたので、それにちなんで沖縄県の郷土料理が中心に出されました。メニューは「シシジューシー〔沖縄ごはん〕 豆腐チャンプル もずくスープ ヨーグルトゼリー 牛乳」でした。給食をいただきながら、沖縄県の青く美しい空や海が浮かんでくるとともに、あらためて平和の尊さや大切さ、沖縄県の置かれている状況等に思いを巡らしました。

5月13日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「カレーライス キャベツサラダ オレンジ 牛乳」でした。子どもたちが大好きなカレーライスは、麦ご飯で、栄養もたっぷりあります。お肉は柔らかく、野菜もたくさん入っていて、辛過ぎないので、1年生や辛い食事が苦手な子もしっかりと食べることができるでしょう。サラダはさっぱりしていて、オレンジは甘かったです。カレーライスのパワーを借りて、午後も元気に過ごせることでしょう。

5月12日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鯖そぼろと炒り卵の五目そぼろご飯 若竹汁 三色サラダ 牛乳」で、お隣の関中学校とのコラボ献立となっています。鯖のそぼろは海の香りがするようで、とても美味しく、食べやすかったです。若竹汁の筍は今が旬ということもあり、柔らかかったです。出汁の美味しさが際立っていました。

5月11日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ピッツアトースト 春野菜のクリーム煮 フレンチドレッシングサラダ 牛乳」でした。春野菜がたくさん入ったスープと一緒に、イタリア風のトーストを味わっていただくことができました。ちなみに、イタリアの方にPizzaの発音について伺うと「ピザは間違いで、ピッツアが正しい」とのことです。

5月10日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高菜めし 擬製豆腐 だご汁 豆入りおひたし 牛乳」でした。熊本地震の被災地では、ようやく学校が再開される動きとなってきましたが、それでも多くの方が避難生活をされています。その熊本県のことを忘れないように、今日の給食のメニューは熊本県の郷土料理である「高菜めし」と「だご汁」が出されました。被災地の一日も早い復興を心より願っております。

5月9日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、先週5日のこどもの日、端午の節句にちなんで「中華ちまき ワンタンスープ 大根サラダ 牛乳」でした。給食の調理員の方が、「子どもたちが元気に育つように」との願いとともに、中華ちまきを一つずつ心をこめて作ってくれました。子どもたちが好きなワンタンスープと一緒に美味しくいただくことができたのではないでしょうか。

5月6日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「新たけのこご飯 ししゃもフライ 新じゃがのそぼろ煮 磯香和え 牛乳」でした。今が旬のたけのこのご飯はとても美味しく炊かれていました。子どもたちが大好きな磯香和えも出され、しっかりと味わっていただくことができたのではないでしょうか。

5月2日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ほうじ茶飯 豚肉の甘味噌がけ エノキダケの澄まし汁 おひたし 抹茶ときな粉のお団子 牛乳」でした。今日が「八十八夜」ということで、ほうじ茶飯やお団子が出されました。給食を食べながら、「茶つみ」の歌詞を思い出した子もいたかもしれません。

4月28日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 麻婆豆腐 青梗菜とシメジのスープ 中華サラダ 牛乳」でした。給食室の周辺には、朝からニラの香りがしていましたので、子どもたちは早い時間から給食を楽しみにしていたようです。そのニラが入った麻婆豆腐はちょうどよい辛さで、子どもたちは美味しくいただくことができたのではないでしょうか。スープも中華風で、食べやすい味に仕上がっていました。連休明けは5月になります。これからの給食も楽しみです。

4月27日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ご飯 鰹のかりんとう揚げ 澄まし汁 胡麻味噌和え 牛乳」でした。ふと気が付けば、新緑や初鰹の季節を迎えようとしています。かりんとうをまぶした鰹はとても美味しく、澄まし汁や胡麻味噌和えともよく合っていました。

4月26日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ グリーンサラダ 美生柑 牛乳」でした。練馬スパゲティやジャージャー麺と並んで子どもたちに人気のある麺類の食事、ミートソーススパゲティが出され、子どもたちは喜んで味わいながらいただくことができるのではないでしょうか。デザートの美生柑(みしょうかん)は「ジューシーフルーツ」とも呼ばれていて、暖かい地方で生産されているとのこと。今日は愛媛県産のものが使われました。果汁がたっぷりで、苦みが少なく、後味も爽やかで、その香りも楽しむことができました。

4月25日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 和風おろしハンバーグ 味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。和風ハンバーグは食べやすく、大根おろしも辛くありませんでした。麦ご飯は栄養もあるので、子どもたちはしっかり食べることができたと思います。

4月22日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「シーフードピラフ ニョッキスープ フレンチサラダ 牛乳」でした。エビやイカの入ったピラフは海の香りがしてきそうでした。ニョッキは柔らかくて食べやすく、とても美味しかったです。今日の給食は、地中海を感じられるようなメニューでした。

4月21日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、月に一度の「お誕生日給食」でした。本校では、その月生まれの6年生に幾つかのメニューの中から食べたい献立を事前に選んでもらっていますが、今月だけは、発注の関係で毎年決まったメニューとなっています。4月生まれの6年生は、5月生まれの6年生と一緒に選んでもらいます。今日のメニューは「鶏五目寿司 具だくさんの味噌汁 胡麻和え 手作りお祝いデザート 牛乳」でした。手作りお祝いデザートは、今回は「オレンジゼリー」でした。五目寿司は子どもたちが食べやすいように、お酢は控えめになっていました。

4月20日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉チャーハン 春巻き 五目さっぱりスープ ナムル 牛乳」でした。昨日の和風のメニューと違って、今日は中華風・韓国風のメニューとなりました。どの料理もとても美味しく、子どもたちの食欲が増す味付けになっていました。

4月19日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りごはん 鰆の西京焼き かき玉汁 うど入りきんぴら 牛乳」でした。きんぴらに入っている「うど」は練馬産のうどです。そして、今日のメニューは関中学校とのコラボ給食となっていました。子どもたちは、鰆の西京焼きやうどを味わって食べることができたのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会