学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

12月6日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「大豆ミートのチリソース和え ご飯 青梗菜とシメジのスープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。チリソースは辛過ぎず、低学年の子どもたちも安心して食べられる味に仕上がっていました。スープには具がたくさん入っていて、チリソースやご飯によく合っていました。

12月5日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ リンゴ 牛乳」でした。今日は区内の小中学校で一斉に「練馬大根を使用する献立」を入れる日になっています。おそらく多くの学校で練馬スパゲティが出されているのではないでしょうか。子どもたちに人気のある練馬スパゲティを食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

12月2日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「はちみつレモントースト ポトフ じゃこ入りサラダ 牛乳」でした。トーストは厚さが4cmほどありましたが、柔らかく食べやすかったです。ポトフにはウインナーや野菜などがたくさん入っていて、元気が出る一品でした。

12月1日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日から師走。時間が経つのは早いものです。今年の給食もあと16回となりました。今日の給食のメニューは「菜飯 肉団子の餅米蒸し ワンタンスープ ナムル 牛乳」でした。菜飯には広島菜が使われていて、ワンタンスープにはワンタンがたくさん入っていました。肉団子は、塩、生姜、醤油で味付けされ、周りの衣には柔らかくした餅米が使われました。どれも優しい味付けで、美味しくいただくことができました。

11月30日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日で11月の給食は終了となります。11月最後の給食のメニューは「ポークストロガノフ ご飯 ハニーサラダ 柿 牛乳」でした。ポークストロガノフの豚肉は柔らかく、ご飯によく合っていました。ハニーサラダは、はちみつとマスタードで味付けがしてあり、美味しくいただけました。明日から12月。12月も美味しく安全で、栄養のある給食を提供してまいります。

11月29日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは今月2度目の「ブックメニュー」で、「チキンライス ウインナーのキッシュ ジュリエンヌスープ ミカン 牛乳」でした。今日の給食の「チキンライス」は「とっておきの名探偵」〔杉山 亮 作〕という本の中に出てくる「レストラン・パール」での「チキンライス入りオムライス」がもとになっています。子どもたちは、給食をいただきながら本の世界に入ることもできたのではないでしょうか。チキンライスはもちろんのこと、キッシュもスープもとても美味しくいただくことができました。

11月28日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鯖の香味焼き ご飯 味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。鯖は小骨が除去されていて、生姜・長葱・胡麻・醤油で味付けされ、香ばしく焼かれていました。ご飯とあわせて、美味しくいただくことができました。味噌汁にも具がたくさん入っていました。

11月25日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「三色野菜ピラフ ニョッキスープ ブロッコリーのにんにく醤油和え 牛乳」でした。今日の給食では、色とりどりの野菜を美味しくいただくことができました。ピラフは子どもたちにも人気がありますが、イタリアンのニョッキスープと一緒にしっかりといただくことができたのではないでしょうか。

11月24日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 味噌汁 キャベツの胡麻和え 牛乳」でした。家庭では高野豆腐を使った料理はなかなかできないのではないかと思いますが、給食では、高野豆腐を細かくし、お肉や野菜と一緒に美味しく味付けがされていて、ご飯と一緒にもりもりいただくことができました。

11月22日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「黒豆ご飯 おからコロッケ すずしろ汁 五目豆 牛乳」でした。3年生が国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をするので、今週は給食も「大豆ウィーク」としてかかわることにしています。大豆を使ったいろいろな料理をいただきながら、3年生には国語の学習にしっかりとつなげていってほしいと思います。

11月21日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、今月の「お誕生日給食」ということで、今月生まれの6年生のリクエストに応えて「ウグイスきな粉揚げパン 肉団子スープ コールスローサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」となりました。ウグイスきな粉揚げパンは子どもたちにとても人気があります。揚げパンには肉団子スープがセットのようになっていますが、どちらもとても美味しく、子どもたちの喜んで食べている表情が浮かんできます。

11月18日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、月に一度の食育の日にちなんで、「大豆ミートの甘辛煮 ご飯 きりたんぽ汁 和え物 牛乳」でした。「きりたんぽ汁」は、吉川教諭の出身地である秋田県の郷土料理です。気温が低い日が多くなってきましたが、「きりたんぽ」を使った料理は体を温めてくれるのではないでしょうか。とても美味しくいただくことができました。

11月17日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ グリーンサラダ リンゴ 牛乳」でした。今月になって初めての麺類の給食ということで、パスタが好きな子は楽しみにしていたことでしょう。ミートソースがよく絡んでいて、美味しくいただくことができました。サラダの食感も味わうことができました。

11月16日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「回鍋肉 ご飯 ワカメスープ 若草ポテト 牛乳」でした。今日は、区内のすべての小中学校で「練馬産のキャベツを給食に使う日」となっているので、本校では「回鍋肉」に使われました。地元のキャベツの美味しさを感じながら、しっかり給食をいただくことができました。練馬区の子どもたちは地元で作られた安全で美味しい野菜をいただけるので、とても恵まれていると感じます。

11月15日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、今日が「七五三の日」ということで、それにちなんで「七福袋煮 五目ご飯 三色サラダ ミカン 牛乳」となりました。子どもたちには給食をしっかり食べて、健康で丈夫な心と体をつくっていってほしいと思いますが、そんな調理員の方々の思いが込められた味に美味しく仕上がっていました。

11月14日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ガーリックライス チキン・パルミジャーノ オーストラリア風団子入りスープ キャベツサラダ 牛乳」でした。オリンピック・パラリンピック教育の「世界友だちプロジェクト」では、オーストラリア連邦は本校の交流相手国の一つになっています。そこで、今日はオリパラメニューということで、オーストラリアを感じてもらえるメニューとなりました。どれも元気が出る一品で、子どもたちはオーストラリアを話題にしながら美味しくいただくことができたのではないでしょうか。

11月11日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、秋が深まり紅葉の美しさが感じられる季節になってきたので、紅葉をイメージして「ワカメご飯 ホキの紅葉揚げ さつま汁 金平ごぼう 牛乳」となりました。ホキの衣は紅葉を意識していますが、ホキの美味しさが引き立てられていて、食べやすかったです。子どもたちの好きなワカメご飯とともに、しっかり食べてもらえたことでしょう。

11月10日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス フレンチサラダ 梨 牛乳」でした。今日の午後に就学時健康診断が行われますので、子どもたちは給食後に下校します。子どもたちが大好きなカレーライスを食べて、放課後元気に過ごしてほしいと思います。カレーライスは甘過ぎず辛過ぎず、ちょうどよい味でおいしくいただくことができました。

11月9日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は読書月間の「ブックメニュー」ということで、「14ひきのかぼちゃ」〔いわむら かずお 作〕という本に描かれている料理をヒントにして作られました。そのメニューは「パンプキンビシソワーズ ベーコンチーズマヨネーズトースト オニオンドレッシングサラダ 牛乳」でした。この「パンプキンビシソワーズ」が本の主人公である「14ひきのねずみたち」が作った「カボチャのスープ」ということになります。子どもたちは絵本の世界を想像しながら、美味しくいただくことができたのではないでしょうか。

11月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀米 シシャモの磯辺揚げ 切り干しツナサラダ 味噌汁 牛乳」でした。立冬を過ぎ、寒く感じるようになってきましたが、子どもたちには給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。今日のメニューは、それぞれ子どもたちの食欲をかき立てる味に仕上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会