学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

10月5日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。練馬スパゲティは、子どもたちにとても喜ばれる一品です。大根おろしと鮪フレークの組み合わせが子どもたちの食欲を高めるのでしょう。そして、「いがぐりくん」はサツマイモと栗によって秋らしい雰囲気が出るように工夫されています。

10月4日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 豚肉の味噌炒め 五目さっぱりスープ 華風大根 牛乳」でした。豚肉の味噌炒めは、お味噌の味が濃いめで、ご飯によく合っていました。スープはもやしの食感が出ていて、文字通りさっぱりとした味に仕上がっていました。今日は季節外れの猛暑でしたが、子どもたちは、豚肉をもりもり食べて、暑さに負けずに元気よく過ごせることでしょう。

10月3日〔月〕の給食です

画像1 画像1
10月になり、子どもたちが「食欲の秋」を満喫できるよう、今月も安全安心で、美味しい給食を提供してまいります。さて、今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 ひじき豆腐焼き 呉汁 切り干し大根の煮物 牛乳」でした。「呉」とは、大豆を水に浸して、すりつぶしたペースト状のものを指し、それが入った味噌汁を「呉汁」というそうで、日本各地に伝わる郷土料理です。切り干し大根も柔らかくて、味がよくしみていました。また、ひじき豆腐焼きには生姜のソースがかかっていました。子どもたちは、純和風のメニューをしっかり味わうことができたのではないでしょうか。

9月30日〔金〕の給食です

画像1 画像1
9月最終日の今日の給食のメニューは「中華丼 ワカメスープ ジャガイモのハニーサラダ 牛乳」でした。中華丼には子どもたちが大好きなウズラの玉子も入っています。また、ジャガイモのサラダはフライドポテトのようで食感もよく、美味しく仕上がっていました。子どもたちは来月の給食も楽しみにしていることでしょう。

9月29日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ナン イラン風ハンバーグ アーブグーシュト ほうれん草のソテー 牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、「世界友だちプロジェクト」の交流相手国であるイラン・イスラム共和国の料理が提供されました。ナンは柔らかく食べやすかったです。イラン風ハンバーグはジャガイモと挽肉を混ぜて作られていて、美味しかったです。アーブグーシュトは鶏肉のトマト煮込みで、シナモンの香りがほんのりとしていて、ナンやハンバーグによく合っていました。子どもたちもイラン・イスラム共和国の料理に親しむことができたのではないでしょうか。

9月28日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ハヤシライス 茹で野菜の甘酢和え 柿 牛乳」でした。今日は6年2組の研究授業があるので、他の学年・学級は午前授業となります。美味しいハヤシライスを食べて、午後元気に過ごしてほしいと思います。柿も甘くて食べやすかったです。

9月27日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 豚肉の甘味噌だれ 澄まし汁 五色和え 牛乳」でした。豚肉にかけられた甘味噌がとてもよい味で、ご飯にもよくあっていました。澄まし汁もさっぱりしていて、美味しく仕上がっていました。

9月26日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ゆかりご飯 高野豆腐のから揚げ 薩摩汁 じゃこ入りおひたし 牛乳」でした。高野豆腐は、通常は煮物にして食しますが、から揚げにすると、また格別の味がしました。ご家庭でも試してみては如何でしょうか。

9月23日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、昨日の「お彼岸の中日」にちなんで「萩ご飯 鶏肉の照り焼き 味噌汁 おかか和え 牛乳」でした。萩ご飯の中で、小豆が萩の花、枝豆が葉をイメージしています。お彼岸ということで、ご先祖様のことを改めて心に思い浮かべられるといいのではないかと思います。

9月21日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「シーフードピラフ ニョッキスープ フレンチサラダ 牛乳」でした。シーフードピラフの塩味は控えめで、エビなどの味が巧みに引き出されていました。ニョッキスープはいかにもイタリアンという感じで、美味しくいただくことができました。

9月20日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豆ワカご飯 秋刀魚のおろしソースかけ 野菜の旨煮 胡麻和え 牛乳」でした。昨日が「敬老の日」でしたので、それに関連して「まごわやさしい献立」となっています。「ま」は「豆」、「ご」は「胡麻」、「わ」は「ワカメなどの海藻類」、「や」は「野菜」、「さ」は「秋刀魚などの魚」、「し」は「椎茸などのキノコ類」、「い」は「イモ類」ということで、こういう種類の食材を摂っていると健康にもよいということを示しています。どれも美味しくて、秋を感じる料理ばかりでした。

9月16日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、毎月の食育の日〔19日〕にちなんで、上田先生と橋本先生の故郷である兵庫県の郷土料理となりました。そのメニューは「ご飯 小魚のくぎ煮 小松菜入り玉子焼き ばち汁 磯香和え 牛乳」でした。くぎ煮とは一言で言えば「佃煮」で、兵庫県では「いかなご」がよく使われるそうです。また、ばち汁に使われるのは「そうめんを切り落とした部分」で、三味線の「ばち」に似ていることからその名がついたとか。郷土料理を美味しく味わいながら、たくさんのことを学べます。

9月15日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日は「十五夜」です。そこで、今日の給食のメニューは「お月見献立」ということで「大豆入り五目ご飯 沢煮椀 蒸しきぬかつぎ 月見餡団子 牛乳」でした。子どもたちは給食をいただきながら、今夜の「十五夜」を楽しみにしていることでしょう。きれいな満月を少しでも観られるといいと思います。

9月14日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、今月の「お誕生日給食」ということで、6年生のリクエストをもとに「ウグイス揚げパン 肉団子入りスープ 切り干し大根サラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。揚げパンはふわふわしていて、とても柔らかく、肉団子入りスープには1クラスに3個ですが、星形ニンジンも入れられていました。ゼリーはオレンジ味で、調理員さんの気持ちがこめられていました。

9月13日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは純和風で、「五分つき米入りご飯 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 ジャガイモのきんぴら 牛乳」でした。鮭の塩焼きは、ほんのりと塩味が感じる程度で、身も柔らかく、子どもたちには食べやすく仕上がっていました。きんぴらと言えば「ゴボウ」を思い浮かべますが、「ジャガイモのきんぴら」は食感もよく、美味しくいただくことができました。

9月12日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「ジャージャー麺 茎ワカメのサラダ 梨 牛乳」でした。ジャージャー麺は子どもたちが大好きなメニューの一つです。どのクラスでも、美味しく仕上がったジャージャー麺をしっかりといただいたことでしょう。給食に梨が出るようになると、夏から秋に季節が移り変わっていく感じがいたします。

9月9日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日は「重陽の節句」です。そこで、今日の給食のメニューは「菊花寿司 松風焼き けんちん汁 豆入りおひたし 牛乳」となりました。「重陽の節句」は、またの名を「菊の節句」とも言います。古来、菊の花を愛でながら、無病息災や長寿を祈ったということから、この日の料理には菊の花が使われていたそうです。今日の「菊花寿司」には、食用の菊の花が入っていて、彩りをよくしていました。豆入りおひたしや松風焼きなども菊花寿司にとてもよくあっていて、美味しくいただくことができました。

9月8日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉チャーハン ワンタンスープ ナムル 牛乳」でした。心配された台風の影響が少なく、食材がきちんと納品されたので、予定通りの給食となりました。中華風のメニューでしたが、子どもたちが好む味付けになっていて、美味しくいただくことができました。ワンタンスープ、懐かしい味がしました。

9月7日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「フィッシュバーガー 大豆のラタトゥイユ 冷凍ミカン 牛乳」でした。バーガーに使われたお魚はホキです。白身魚で柔らかく、カラッと揚がっていて食べやすかったです。今日は湿度が高くじめじめしていますが、子どもたちは冷凍ミカンを食べて、さっぱりした気分になれたのではないでしょうか。

9月6日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麻婆豆腐丼 青梗菜とシメジのスープ 大根サラダ 牛乳」でした。今日が、昨日行われた連合水泳記録会の予備日でしたので、6年生が元気に泳げることを願って、子どもたちが好きなメニューが用意されていました。麻婆豆腐は辛すぎず、甘すぎず、ちょうどよい味に仕上がっていて、子どもたちの食欲も増したのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会