学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

11月10日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ホキの紅葉揚げ 切り干し大根の煮物 海苔の佃煮 ご飯 味噌汁 牛乳」でした。ホキは白身魚ですが、カラッと揚がっていて、とても食べやすく美味しかったです。切り干し大根の煮物もしっとりとしていて、ちょうどよい味に仕上がっていました。海苔の佃煮は、海苔の風味が生かされていて、白米と一緒に食べると、磯の香りが伝わってくるようでした。今日は学校評議員会が開かれていましたが、委員の皆様も「どれもとても美味しい」とおっしゃっていました。

11月9日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ グリーンサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は月に一度の「お誕生日給食」です。今月生まれの6年生のリクエストに応えました。ゼリーはオレンジ味で、ミートソースは子どもたちの好みに合う美味しさに仕上がっていました。

11月8日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ご飯 シシャモの味醂焼き かみかみイカサラダ 根菜の味噌汁 牛乳」でした。今日は「いい歯の日」なので、それにちなんで、しっかりと噛み応えのある献立となりました。また、関中学校とのコラボ給食でもありました。イカサラダにはスルメイカが使われていました。そして、五穀ご飯には、五分つき米、餅米、赤米、黒米、餅黍が入っていました。どれもよく噛めば噛むほど、その美味しさを味わうことのできる一品ばかりでした。

11月7日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ナン チリコンカン 揚げジャガイモのハニーサラダ リンゴ 牛乳」でした。チリコンカンはアメリカの家庭料理ですが、トマトベースで豆がたくさん入っていて、子どもたちの中には、ナンをつけて食べた子もいるかもしれません。ほどよい辛さで、美味しくいただきました。揚げジャガイモは細く切ってあるので、サラダとよく合っていて、そのパリパリ感を楽しみながらいただくことができました。

11月6日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋色ご飯 小松菜入り玉子焼き ひじきサラダ サツマイモの味噌汁 牛乳」でした。秋色ご飯には、栗やシイタケなどの茸類が入っていて、まさに秋を感じるご飯でした。玉子焼きも小松菜の食感とともに美味しくいただくことができました。お味噌汁のサツマイモは、先日2年生が収穫してきたサツマイモでした。地元のサツマイモはひと味違う感じがしました。

11月2日〔木〕の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔木〕、今日から11月の学校給食が始まりました。今日は、今年度2回目の「なかよし給食」でした。よいお天気でしたので、調理員の皆さんがつくってくださった「お弁当給食」〔ゆかりご飯 鶏肉のから揚げ 粉ふきいも 小松菜と蒲鉾の炒めもの ボイルブロッコリー ミカン 牛乳〕を手にして、たて割り班の活動の一環として、それぞれのグループで給食を食べました。ほかの学年のお友達と一緒に食べながら、楽しいひと時を過ごすことができたのではないでしょうか。

10月31日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「赤飯 鮭の西京焼き けんちん汁 五色和え 牛乳」でした。明日11月1日〔水〕は、本校の59回目の開校記念日です。そのお祝いということで、お赤飯が出されました。鮭の西京焼きはとても美味しく、けんちん汁と一緒に味わいながらいただくことができたことでしょう。子どもたちには、今月も学校給食をしっかりと食べてもらえて感謝しています。明日11月1日はお休みですが、明後日からも美味しく栄養のある給食を提供してまいります。

10月30日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「プルコギ丼 ワカメスープ 柿 牛乳」でした。韓国風のプルコギ丼は辛過ぎず、ちょうどよい味でしたので、子どもたちもその美味しさを味わうことができたのではないでしょうか。ワカメスープも美味しく、柿はとても甘かったです。

10月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。今日のご飯に入っているサツマイモは、昨日2年生が収穫したサツマイモが使われています。色鮮やかなサツマイモを見ると、秋が深まっていることが実感できます。豆腐団子も柔らかく、とても美味しくいただくことができました。

10月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 味噌汁 キャベツの浅漬け 牛乳」でした。高野豆腐がそぼろになることによって、普段あまり食べ慣れていない子にとっても、ぐっと親しみやすい食材になります。味付けもちょうどよく、お味噌汁と一緒にもりもり食べてくれることでしょう。我が国の食材の豊かさを感じました。

10月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。
今日の練馬スパゲティは、5年2組のリクエストに応えて出されました。子どもたちが大好きなメニューの一つです。ツナと大根おろしのコラボが絶妙なので、美味しくいただくことができたのではないでしょうか。いがぐりくんの中には、しっかりと栗が入っていて、子どもたちも喜んで食べてくれたと思います。

10月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん入りカレーライス フレンチサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は月に一度のお誕生日給食でした。6年生のお誕生月の子どもたちのリクエストに応えて、カレーライスとなりました。フレンチサラダには、クラスに4枚、お花の形をしたニンジンが入れられています。そのサラダを食べた子はラッキーかも。ゼリーはブドウ味で、この季節らしかったです。

10月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「べったらご飯 小松菜入り玉子焼き 大根とワカメの酢の物 なめこの味噌汁 牛乳」でした。今日は毎年日本橋で開かれる「べったら市」の日です。それにちなんで、練馬大根が入った「べったらご飯」が出されました。練馬大根の食感を楽しみながら、美味しくいただくことができました。また、玉子焼きには小松菜が、お味噌汁にはナメコが入っていて、どちらも美味しかったです。

10月29日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「かてめし おひたし 味噌汁 ゼリーフライ 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」ということで、本田教諭の出身地である埼玉県の郷土料理「かてめし」が出されました。「かてめし」は、たくさんの具が入った炊き込みご飯のことで、おもてなし料理の一つなのだそうです。「かて」という名前は、ご飯の量を増やすための具を「かて」と言っていたことからついたということです。また、「ゼリーフライ」とは、パン粉などの衣を使わずに揚げた「おからコロッケ」のことです。形や大きさが小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれ、それが「ゼリーフライ」に変化したとも言われています。どれもとても美味しく、伝統の味を感じることができました。

10月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干し大根サラダ 牛乳」でした。すき焼きは出汁がしっかりと取れていて、お肉や野菜、お豆腐などがとてもよい味に仕上がっていました。子どもたちは、すき焼きを食べて、元気よく過ごせることでしょう。切り干し大根のサラダも、食感を味わいながらいただくことができました。

10月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、オリパラメニューということで、ベルギーの料理を意識して「二色揚げパン〔きな粉・ココア〕 クリームシチュー ハニーサラダ 牛乳」でした。ベルギーでは、玉子入りのシチューのような「ワーデルゾーイ」という料理があるそうなので、それを模したクリームシチューが出されました。また、揚げパンは5年3組のリクエストに応えたメニューとなりました。これまでと違って、きな粉の揚げパンとココアの揚げパンの組み合わせになり、子どもたちも喜んだことでしょう。

10月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん ハンバーグのキノコソースかけ キャベツのあっさり和え 里芋の味噌汁 牛乳」でした。キノコソースはハンバーグの味を引き立て、麦ごはんと一緒に美味しくいただくことができました。秋を感じる里芋の入ったお味噌汁も野菜がたくさん入っていて、食べやすかったです。

10月13日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 秋刀魚の生姜煮 胡麻和え かき玉汁 牛乳」でした。秋の食材と言えば「秋刀魚」ですが、生姜煮は、秋刀魚の骨までとろけるほど柔らかく煮てあり、食べやすく、美味しかったです。また、調理員の方の手作りによる出汁がベースとなっているかき玉汁は、ご飯や秋刀魚によく合っていて、和食の美味しさを感じることができました。

10月12日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「コーンとタマネギのマヨネーズトースト ポトフ 蕪のマリネ 牛乳」でした。本校では、今月は読書月間となっていますが、今日の給食は「ブックメニュー」として、子どもたちになじみのあるお話をもとに提供されました。マヨネーズトーストは「トムソーヤの冒険」より、ポトフと蕪のマリネは「ピッピシリーズ」より、そのお話に出てくる食材を使った料理です。子どもたちは、それぞれのお話を思い出しながら、楽しんで食事をしてくれたことと思います。


10月11日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 茹で野菜の甘酢和え 生揚げと里芋の煮物 牛乳」でした。揚げ煮は大豆とじゃこがカラッと揚げられていて、歯応えはありますが、食べやすい味でした。生揚げと里芋の煮物は、それぞれの美味しさを感じられるような一品になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会