学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

11月8日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ジャージャー麺 大豆もやしのナムル いちごミルクゼリー 牛乳」でした。今日は11月のお誕生日給食でもあり、大豆ウイークの最終日でもあります。子どもたちに大人気のジャージャー麺とともに、畑の肉ともいわれる大豆の種からできた大豆もやしを使ったナムルも出されました。ナムルには、花形のニンジンもお祝いということで入っていました。

11月7日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「黒豆ごはん イカのかりんとう揚げ 沢煮椀 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。大豆ウイークの3日目の献立には、黒豆、豆腐、醤油、味噌が使われました。イカのかりんとう揚げはカリッとしていて、とても食べやすかったです。沢煮椀のお出汁は朝から調理員さんが手作りしてくれているので、とても美味しいお澄ましになっていました。

11月6日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 さつま汁 白菜の即席漬け 牛乳」でした。大豆ウイークの2日目。今日の献立には、高野豆腐、油揚げ、味噌、醤油、油が使われました。高野豆腐のそぼろ丼は、普段あまり食べることのない高野豆腐に少しでも親しんでもらい、その味わいに気が付いてもらうことを願って、本校で開発した一品です。栄養いっぱいの食品なので、美味しく食べてもらえれば嬉しいことです。

11月5日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「わかめご飯 おからコロッケ キャベツの味噌汁 五目豆 牛乳」でした。今週の献立には、3年生が国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をするので、それにちなんで「大豆ウイーク」として、大豆から「すがたをかえた」食品がたくさん出てきます。今日は、「大豆・おから・油揚げ・醤油・味噌・油」の6種類の食品が出てきました。どの料理もとても美味しくいただくことができました。

11月1日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「赤飯 鮭の西京焼き 澄まし汁 五色和え 牛乳」でした。今日は本校の61回目の開校記念日です。今年度は開校60周年記念行事が行われるため、授業日でした。そこで、給食も「お祝い献立」となり、赤飯が出されました。澄まし汁の出汁は学校で手作りされているので、とても美味しくいただくことができました。そして、その澄まし汁の中には「祝」のなるとが入っていました。

10月31日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ コーンサラダ いが栗くん 牛乳」でした。子どもたちが大好きな練馬スパゲティのほかに、今日はいがの中に栗が入っている様子を思い出してもらえるように、甘く煮た栗をサツマイモで包み、周りに素麺をつけて揚げた「いが栗くん」が出されました。とても美味しくいただきました。

10月30日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「和風ハンバーグのきのこソース添え 茎わかめのきんぴら 里芋の味噌汁 麦ごはん 牛乳」でした。ハンバーグのソースは和風に仕立てられ、ご飯にもよく合いました。お味噌汁にも里芋がたくさん入っていて、とても美味しかったです。

10月29日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「べったらご飯 生揚げと里芋の旨煮 キャベツのおかか和え 牛乳」でした。今日は東京の秋の風物詩の一つでもある日本橋の「べったら市」にちなんで、べったらご飯が出されました。里芋の旨煮も秋を感じさせる美味しい味付けでした。

10月28日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「きな粉揚げパン 肉団子汁 青菜のポン酢和え 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は今月のお誕生日給食の日でした。子どもたちに人気のある揚げパンとそれによく合う肉団子汁が出され、子どもたちは喜んでいただくことができたと思います。

10月25日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「魚とサツマイモの甘辛煮 生揚げと大根の味噌汁 栗ごはん ミカン 牛乳」でした。今日は、関中と石神井台小とのコラボ給食の日でした。秋を感じる栗ごはんやサツマイモの甘辛煮はとても美味しくいただくことができました。

10月24日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ねじりパン シェパードパイ スコッチブロス ハニーサラダ 牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、イギリスの料理が出されました。シェパードパイは、イギリスのお母さんの料理とも言われるそうです。豚肉と玉ねぎやにんじんなどの野菜を炒めたものをパイ皿に敷き、ポテトで上を覆って、焼いて作りました。スコッチブロスは、スコットランドの代表的なスープで、野菜や豆などがたくさん入った美味しいスープです。どれもイギリス料理の美味しさを感じることができました。

10月23日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐の唐揚げ 豚汁 じゃこ入りおひたし 菜飯 牛乳」でした。高野豆腐を美味しく揚げたおかずに、豚汁や菜飯がとてもよくあっていて、普段あまり高野豆腐を食べることのない子どもたちも美味しくいただくことができたのではないでしょうか。

10月21日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鯖の香味焼き 具だくさんの味噌汁 大根とわかめの酢の物 五分つき米入りご飯 牛乳」でした。鯖は、生姜、ネギ、ゴマと一緒に醤油で味付けされて焼かれていました。ご飯やお味噌汁によくあっていて、美味しくいただくことができました。

10月18日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「野沢菜チャーハン 大平汁 ごぼうチップサラダ 牛乳」でした。今日は月に一度の食育の日。それにちなんで、長野県の郷土料理が出されました。長野県は野沢菜の生産が全国一です。野沢菜を使ったチャーハン、大平汁、どちらも長野県のよさが感じられる美味しい味付けになっていました。

10月17日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋刀魚の生姜煮 かき玉汁 キャベツのあっさり和え 五分つき米入りご飯 牛乳」でした。秋といえば秋刀魚ですが、生姜で味付けされていて、食べやすかったです。また、自校でつくられる出汁でできたかき玉汁も和食の良さを感じられる味付けで、ご飯によく合っていました。

10月16日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス コールスローサラダ 柿 牛乳」でした。カレーライスにはターメリックライスが使われていて、甘さ、辛さもちょうどよく、子どもたちも美味しくいただくことができました。

10月11日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋の炊き込みご飯 小松菜入り玉子焼き ジャガイモと玉ねぎの味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。今日はあいにくの天候ですが、「十三夜」です。十三夜の月は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。今日は、それにちなんで、少しでも秋の深まりを感じてもらうために、キノコがたくさん入った「秋の炊き込みご飯」と月をイメージした「玉子焼き」が出されました。今日のお月見給食で元気に運動会を迎えてほしいと思います。

10月10日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ひじき豆腐バーガー 蕪とベーコンのスープ キャロットドレッシングサラダ 牛乳」でした。今日10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなんで、ビタミンAがたくさん入っているニンジンを細かくしてドレッシングで和えたサラダが出されました。バーガーに使われているひじきと豆腐にも栄養が豊富です。子どもたちにはしっかりと食べてほしいです。スープの入っている蕪はとても美味しく、また柔らかく食べやすかったです。

10月9日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「プルコギ丼 わかめスープ 梨 牛乳」でした。プルコギ丼は韓国の料理で、プルは「火」、コギは「肉」を表すそうです。醤油ベースのたれに、おろしニンニクやショウガを混ぜ、野菜とお肉と一緒に焼いて作られます。給食では、本場のように牛肉ではなく鶏肉が使われました。ニンニクやショウガのパワーで元気が出る味付けでした。わかめスープは美味しい出汁から作られており、プルコギ丼によく合っていました。今日の梨は「秋月」という新しい品種で、果汁が多く、食感がシャキシャキしていました。

10月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 鮭の幽庵焼き なめこの味噌汁 切干大根の煮物 牛乳」でした。幽庵焼きは、柚子の果汁が入ったタレに魚を漬け込んで焼いた料理です。ほんのりと柚子の香りがして、鮭のおいしさが引き立てられていました。切干大根も美味しい味に仕上がっていて、ご飯によく合いました。お味噌汁にはなめこのほかに豆腐や野菜が入っていて食べやすかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築

PTAからのお知らせ