学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ワンタンスープ

画像1 画像1
・豆腐の中華丼
・ワンタンスープ
・牛乳
594kcal

今日のスープは、つるっとした食感が特徴的な「ワンタン」が入ったスープです。ワンタンというと、餃子のように中に具材が入っていているものを思い浮かべますが、大量に作る給食ではワンタンの皮と具材を別々にしています。皮だけだと中身の具が飛び出す心配がないので、きれいに仕上げることができます。今日は乾燥しているウェーブワンタンというものを使用していて、食べる頃に丁度よくなるように煮ています。
よく味わって残さずいただきましょう。

政府備蓄米 その2

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ABCスープ
・夕焼けゼリー
・牛乳
550kcal

今日は「政府備蓄米」2回目の登場です。
備蓄米は一定期間(5年間程度)保存され、米が不足した時に放出し、消費者に安定供給する制度で、玄米の状態で大切に低温保存されたものです。台風などの天候で米が全く収穫されなかったらどうでしょうか?困りますね。そんな時のために米の備蓄制度があることを覚えておいてください。
また、今日は『目の愛護デー』です。目の健康に大切な栄養素が多い“にんじん”とオレンジジュースを使ったゼリーを作りました。 よく味わって、残さずいただきましょう。

秋の香りおこわ

画像1 画像1
・秋の香りおこわ
・ツナとひじきの卵焼き
・けんちん汁
・牛乳
597kcal

今日のおこわは、秋の味覚“栗”と“しめじ”を炊き込んだ「秋の香りおこわ」です。
Q.日本人は、栗をいつごろから食べてきたでしょうか?
1 縄文時代
2 平安時代
3 江戸時代
正解は、1の縄文時代です。栗は縄文時代に主食として食べられていて、日本で最も古い歴史書にも書かれています。昔は砂糖が貴重だったので、自然の甘味のある栗はとても大切に食べられてきました。
よくかんで、味わっていただきましょう。

家常豆腐丼

画像1 画像1
・家常豆腐丼
・中華風和え物
・くだもの ぶどう
・牛乳
553kcal

家常豆腐は、「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味をもつ中国四川の家庭料理です。みそ味の炒め物ですが、四川ということもあり、トウバンジャンを少し入れ、食欲の増す味付けになっています。疲労回復に役立つ豚肉や高タンパクな生揚げ、野菜もたくさん煮込まれています。
デザートはぶどうで、“シャインマスカット”です。粒が大きく楕円形をしています。皮が薄いので皮ごと食べられるぶどうです。
のどに詰まると危険です。よくかんで、味わっていただきましょう。

ジャージャー麺

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・マセドアンサラダ
・牛乳
553kcal

今日は麺の献立で、「ジャージャー麺」です。中華麺の上に、肉味噌と茹で野菜をのせて、サッパリといただきましょう。
日本のジャージャー麵は、甘辛の味噌味で、今日使った味噌は米味噌と八丁味噌の2種類です。八丁味噌は関東では馴染みがないですが、愛知県などでよく使われる味噌です。大豆と塩を原料に作られていて、濃い赤色をしています。豚ひき肉の他に細かく刻んだ野菜も入った、栄養豊富な肉味噌です。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ガーリックライス

画像1 画像1
・ガーリックライス
・魚の辛子マヨネーズ焼き
・野菜のスープ煮
・牛乳
648kcal

今日の主食は、にんにくたっぷり「ガーリックライス」です。
にんにくには、特有の香りがあります。香りだけではなく、ビタミンB1の吸収を助けてくれ、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。スーパーには中国産のにんにくも多く出回っていますが、日本における生産量トップは青森県で、給食でも青森県産のものを使用しています。運動会の練習でスタミナアップしたい時にはぴったりの食材です。
よく味わって、残さずいただきましょう。

10月の献立表

毎日の食卓の参考になれば幸いです。

10月の献立表

政府備蓄米

画像1 画像1
・他人丼
・青菜とツナの炒めもの
・野菜のみそ汁
・牛乳
648kcal

今日は、ご飯に注目してみましょう。
米は、日本の食卓には欠かすことのできない大切な食材で、当たり前に食べる事ができます。でも平成5年には米の大凶作が起こり、海外からタイ米などを緊急輸入する事態が起きました。政府はこういった事が起きないように、平成7年から米の備蓄制度を整え、いつでも安定して米が食べられるようにしました。今日使用している米は、「政府備蓄米」で、一定の条件で無償提供されます。「石川県産コシヒカリ」という銘柄のおいしい米です。今日と10日に、政府備蓄米を使用します。
 よく味わって、残さずいただきましょう。

十五夜献立

画像1 画像1
里芋ご飯 鯖の麦味噌焼き
沢煮椀 お月見団子 牛乳 620キロカロリー

今日は「十五夜」で「中秋の名月」とも言い、1年で最も月がきれいに見える日です。ちなみに昨日の月も本当に美しかったですね。
季節の野菜や果物などをお供えし収穫に感謝します。また、「芋名月」とも呼ばれ、収穫したての里芋もお供えします。今日は、「里芋ごはん」「お月見団子」を作りました。
今日も美しい月が見られるといいですね。

ポークシチュー

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ポークシチュー
・味噌ドレッシングサラダ
・牛乳
575kcal

今日はパンの献立で、主菜は「ポークシチュー」です。
赤ワインを使って、豚の角切り肉をやわらかく煮込んだシチューです。味付けの特徴はトマトです。トマトと言っても、トマトの加工品で、トマト水煮、トマトピューレ、ケチャップの3種類を使っています。健康への関心からトマトの赤い成分「リコピン」が有名になりました。意外にも加工品のトマトの方が、生食用のトマトより「リコピン」を多く含んでいます。
よくかんで、残さずいただきましょう。

豚肉のコチュジャン丼

画像1 画像1
・豚肉のコチュジャン丼
・にらたまスープ
・牛乳
579kcal

今日は、豚肉をたくさん使った「豚肉のコチュジャン丼」です。にんじん、ごぼう、もやし等の野菜と一緒に炒めています。
もやしは、緑豆や大豆、ブラックマッペ等の豆類を発芽させたもので、主に、緑豆から作られる“緑豆もやし”を使う事が多く、今日のもやしも“緑豆もやし”です。もやしは、細くて弱いイメージがありますが、豆の状態ではほとんど含まれなかったビタミンCが多く含まれています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

豆腐ハンバーグきのこソース

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
560kcal

今日のハンバーグは、豚ひき肉に豆腐を合わせたヘルシーなハンバーグです。上にかけているソースは、しめじとえのきたけの入ったきのこソースです。きのこ類は、野生のものもありますが、お店でよく見られるものは、温度や湿度が保たれたハウスの中で菌床栽培されていて、長野県を中心に生産されています。ビタミンB群やおなかの調子を整えてくれる食物せんいなどが多く含まれています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

さんまご飯

画像1 画像1
さんまご飯
野菜の香り漬け
吉野汁 牛乳584キロカロリー

揚げたさんまの香ばしさとご飯の相性が抜群です。吉野汁に野菜の旨味がたっぷりと入っていて食欲が高まります。香り漬けの食感も嬉しい。
秋が本格的に訪れて来ることを実感する和食メニューでした!

萩ごはん

画像1 画像1
・萩ごはん
・肉じゃが
・きんぴら
・牛乳
552kcal

明日は秋分の日です。秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
また、秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。お彼岸のころには、「萩」の花が咲きます。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆がささげです。ささげの赤い色は、昔から悪いものを追い払うといわれ、ささげは縁起のよい食品とされてきました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。


トマトスープ

画像1 画像1
・カレーピラフ
・魚フライ
・トマトスープ
・牛乳
676kcal

今日のスープは、「トマトスープ」です。
色や大きさ、形など種類が豊富なトマトは、世界には数千種類もの品種があるといわれ、日本で栽培されているトマトだけでも100種類を超えています。ミニトマトに関する問題です。
Q.ミニトマトは、もともと何のために作られたものでしょうか?
1 駅弁   
2 機内食   
3 学校給食
正解は2の飛行機で食べられる機内食用に、汁がこぼれず、一口で食べられるように開発されました。
よく味わって残さずいただきましょう。

巨峰

画像1 画像1
・マーボー焼きそば
・ジャーマンポテト
・巨峰
・牛乳
606kcal

デザートは、ぶどうです。ぶどうは多くの種類がありますが、今日はとても甘く、粒が大きい「巨峰」です。皮に白い粉がついていることがありますが、これは“ブルーム”というものです。雨や病気から身を守り、水分の蒸発を防ぐためにぶどう自身が出しているそうです。そのため、この白い粉がついているぶどうほど新鮮です。
粒が大きいので、のどに詰まらせると危険です。よくかんでいただきましょう。

食育の日 熊本

画像1 画像1
・まぜめし
・ししゃものぴりから焼き
・野菜のごま和え
・だご汁
・牛乳
590kcal

毎月19日は「食育の日」で、今日の給食は熊本県の郷土料理にしました。「まぜめし」は地域で行う行事や人の集まる祝い事の際に登場するごはんで、「具飯」とも呼ばれます。細かく切った具材を味付けして、炊きたての温かいごはんに混ぜたものです。
「だご汁」は熊本県の郷土料理です。「だご」とは熊本弁で「だんご」の事を言い、小麦粉を練って作ります。今日は小麦粉に白玉粉を合わせていて、モッチリとした「だご」になっています。
だしのうま味をしっかりと感じることのできる組み合わせです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

キムチチャーハン

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・大豆もやしのナムル
・中華スープ
・牛乳
590kcal

今日の主食は、キムチを使った「キムチチャーハン」です。
キムチは韓国の代表的な漬物で、古くから食べられています。誕生したころは塩に漬けただけのものでしたが、徐々に今のように辛みのあるものへと変わっていきました。キムチのような漬物には、乳酸菌がふくまれていて腸内環境をよくしてくれます。また漬け込むことにより野菜がギュッとされ、意外と多くの野菜を摂ることができます。今日のキムチは国産を使っていて、うま味はありますが、辛みは少ないキムチです。
よく味わって残さずいただきましょう。

いかのかりんとうがらめ

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・いかのかりんとうがらめ
・いんげんのごま和え
・豚汁
・牛乳
624kcal

イカは、日本人に好まれる海産物のひとつです。とても種類が多く、全長数メートルにも及ぶダイオウイカから1〜2センチほどしかないヒメイカまで、さまざまなイカがいますが、食用にされているのはごく一部です。日本でよく食べられるのは、スルメイカ、ヤリイカ、コウイカ、アカイカ、アオリイカなどで、焼いたり、刺身や煮物などに使われます。今日は短冊に切ったアカイカを揚げて、甘辛のタレを絡ませた「いかのかりんとうがらめ」を作りました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

冬瓜の和風汁

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・とうがんの和風汁
・牛乳
559kcal

とうがんは、漢字で「冬」の「瓜」と書いて冬瓜と呼びます。貯蔵性が高く、夏に収穫されたものでも冬まで持つという意味から名付けられました。6〜9月が旬で、水分を多く含む野菜です。塩分を排出する役割のあるカリウムを多く含んでいます。また、ビタミンCも多く含まれていて、風邪などに対する抵抗力も高めてくれます。今日はこんぶと鰹のダシの効いた和風汁にしました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会