学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

青菜とさつまあげの炒めもの

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭の西京焼き
・青菜とさつまあげの炒めもの
・豆腐の吉野汁
・牛乳

問題です。「さつまあげ」は何からできているでしょう?
1 芋  
2 魚 
3 肉
(さつまあげは、野菜のおかずに入っている茶色いものです。)

正解は、2の魚です。
さつまあげは、魚のすり身を油で揚げたものです。
今日は、小松菜、もやし、にんじんとさつまあげを炒めてしょうゆで味をつけました。さつまあげだけでも味があります。
よく味わって、残さずいただきましょう。

かぶときゅうりのさっぱりサラダ

画像1 画像1
・大豆入りドライカレー
・かぶときゅうりのさっぱりサラダ
・牛乳

夏の代表的な野菜のひとつにきゅうりがあります。日本では、約1500年前から栽培されているといわれています。伝説上の生き物のカッパは、きゅうりが大好物だと伝えられたことから、きゅうりのことを「カッパ」ともいい、きゅうりをのり巻きにしたものを「カッパ巻き」と呼びます。また、きゅうりは水分が90%以上と、とても多く、汗をたくさんかくこれからの季節にはぴったりです。
今日は、練馬区で採れたきゅうりを使ってサラダを作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

チキンカツバーガー

画像1 画像1
・チキンカツバーガー
・ポトフ
・牛乳

今月の給食目標は、「衛生に気を付けて食事をしよう」です。給食準備の時、石けんできれいに手を洗いましたか?今日はパンなので、手が汚れたままだと、手についている悪い菌などを食べることになり不衛生です。きれいな手でいただきましょう。

今日は、セルフサンドのチキンカツバーガーです。セルフサンドとは、自分でパンにチキンカツをはさんで食べるということです。パンは切れているので、じょうずにはさんでからいただきましょう。

入梅

画像1 画像1
・梅ごはん
・じゃがいもの南蛮煮
・大根のきんぴら
・メロン
・牛乳

今年の梅雨入りはまだですが、梅雨の頃になると、梅の実が熟し、あじさいの花が咲きます。
今日は「入梅(梅雨に入ること)」にちなんだ給食です。
梅干しを入れて炊いた『梅ごはん』を作りました。梅には疲労回復や食欲増進作用などがあり、この時期にピッタリな食べ物です。
蒸し暑い日が多くなり、知らず知らずのうちに体が疲れていると思います。栄養バランスよく食べて、体調をくずさないようにしましょう。

チンゲンサイとしめじのスープ

画像1 画像1
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・チンゲンサイとしめじのスープ
・牛乳

チンゲンサイは、中国から伝わった野菜で、見た目は、ほうれん草や小松菜に似ている濃い緑色の野菜です。「緑黄色野菜」のひとつで、目の働きをよくしたり、皮膚を強くする働きのある栄養素が多いです。
今日は、東京都町田市で採れたチンゲンサイを使ってスープを作りました。よく味わって、残さずいただきましょう。

歯と口の健康週間

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・豆あじの南蛮漬け
・高野豆腐と小松菜のお浸し
・生揚げとキャベツのみそ汁
・牛乳

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけることは、楽しい食生活を送り、健康な体を保つためにとても大切なことです。
小学生の時期は、乳歯から永久歯に生えかわる大切な時です。じょうぶな歯をつくるには、カルシウムが多い食べ物をしっかりとることが大切です。今日の給食には、骨まで食べられる豆あじのような小魚や、牛乳はもちろんのこと、小松菜や生揚げなどもカルシウムが多く含まれています。よくかんで残さずいただきましょう。

ねり丸キャベツ一斉給食

画像1 画像1
・ホイコーロー丼
・中華スープ
・小玉すいか
・牛乳

今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を、区立の小中学校で同じ日に作っています。それが今日です。
昨日収穫されたばかりの「ねり丸キャベツ」を使って、ホイコーローを作りました。よくあじわって、いただきましょう。

そら豆

画像1 画像1
・チキンライス
・キャベツチャウダー
・ゆでそらまめ
・牛乳

今日は、1年生が1時間目にさやむきしたそらまめを「ゆでそらまめ」にしました。
空に向かってぐんぐんと伸びていくことから“そらまめ”というそうです。さやの中は白くて、“ふかふかのベッド”のようになっています。
1年生が一生懸命むいてくれました。よくあじわっていただきましょう。

給食目標

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・青菜のポン酢あえ
・わかめのみそ汁
・牛乳

6月の給食目標は、「衛生に気を付けて食事をしよう」です。
衛生とは、清潔(きれい)を保つことです。6月はジメジメして、細菌やウイルスが繁殖しやすく、食中毒が起こりやすいです。
例えば、石けんで手を洗ったあと、ハンカチで手を拭く。 給食当番の時、髪の毛が長い人は帽子の中に髪を入れる。お箸を配る時、口に入れる方はさわらない。といったことです。
給食時間の過ごし方や給食当番の正しいやり方を確認し、清潔な環境をみんなで作り、おいしく給食をいただきましょう。

あぶたま丼

画像1 画像1
・あぶたま丼
・きゅうりのピリ辛あえ
・宇和ゴールド
・牛乳

今日は和食の献立で、「あぶたま丼」です。「あぶ」は油揚げ、「たま」は、たまごを意味します。関西地方では盛りつけた形が京都の衣笠山に似ていることから「衣笠丼」と呼ばれています。
かつお節でとったダシと、干し椎茸のうま味成分が加わった汁で油揚げを煮込んでいます。たまごで綴じる前に、水溶き片栗粉で少しとろみをかけ、滑らかな食感がでるようにしています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

かみかみ献立

画像1 画像1
・五穀ごはん
・ししゃものみりん焼き
・大根のきんぴら
・かみかみ豚汁
・牛乳

今日は、歯科検診がありましたね。そこで、“かみかみ献立”です。たくさんかむと、むし歯の予防ができたり、消化がよくなったり、頭(脳)の働きがよくなったりするので、よいことがたくさんあります。
今日の給食は、よくかむ食材や料理となっています。魚は丸ごと食べられるししゃもです。豚汁は、自然とかむ回数が増えるように、いろいろな形や厚さの野菜が入っていますので、よくかんでいただきましょう。

キャベツサラダ

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・ぶた肉の甘みそ焼き
・キャベツサラダ
・すまし汁
・牛乳

キャベツは世界最古の野菜のひとつだといわれています。キャベツは、ビタミンCやビタミンK、食物繊維が多く、特にビタミンCは、大きめの葉2枚分で、1日に必要な量を摂ることができるほどです。ビタミンCは、肌をきれいに保つのに働いたり、病気から体を守る働きがあり、成長期のみなさんにとって、とても大切です。
今日は、キャベツときゅうり、赤ピーマンを使ってサラダを作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

五色あえ

画像1 画像1
・鶏ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・五色あえ
・牛乳

今日の副菜は、五色あえです。五色あえには、5種類の食材が入っているのですが、何が入っているかわかりますか?

答えは、キャベツ、にんじん、もやし、コーン、小松菜でした。
野菜には、ビタミンやミネラルといった体の調子を整える栄養がたくさんあり、体を病気から守ったり、体が健康になる働きをしてくれるので、よくかんでいただきましょう。野菜が苦手な人も一口はチャレンジしてみてくださいね。

ポークカレーライス

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・海藻サラダ
・なつみ(デコポンの予定でしたが、変更になりました。)
・牛乳

“豚肉”には、体をつくる栄養がたくさんあります。ごはんと一緒に食べると、エネルギー(力)にかえてくれる大切なはたらきがあります。また、ほかの肉に比べて、疲れをとってくれる栄養もたくさんあります。今日は、豚肉を使ってポークカレーライスを作りました。
明日は運動会ですね。しっかり栄養をとり、夜はたくさん寝て、練習の成果を発揮できるように体の準備をしましょう。

豆腐入りおろしハンバーグ

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・豆腐入りおろしハンバーグ
・粉ふき芋
・なめこのみそ汁
・牛乳

肉や豆腐には、たんぱく質という栄養素がたくさん含まれます。たんぱく質は、私たちの体のエネルギー(力)のもとになったり、筋肉や血になる、とても大切な栄養素です。
今日のハンバーグは、豚肉・鶏肉だけでなく、豆腐も入れて給食室で一つ一つていねいに作っていただきました。大根をすりおろして作ったソースも手作りです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

きなこ揚げパン

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・フルーツサラダ
・牛乳

今日の主食は、「きなこ揚げパン」です。
Q.揚げパンが最初に作られたのは、どこでしょうか?
1 東京都
2 大阪府
3 北海道
正解は1の東京都で、大田区の給食調理員さんが最初に作ったといわれていて、砂糖で味付けしたものでした。
今日の揚げパンは、きなこと砂糖、ほんの少しの塩を混ぜ合わせたきなこをまぶした「きなこ揚げパン」です。
よく味わっていただきましょう。

かぶのスープ

画像1 画像1
・麦ごはん
・鶏肉のピリ辛みそ焼き
・小松菜のおひたし
・かぶのスープ
・牛乳

今日のスープには“かぶ”が入っています。
かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜のひとつです。白い根の部分だけでなく、葉もおいしいので、茹でて一緒に入れています。白い部分は食べ物を消化する働きがあり、おなかの調子を整えてくれます。葉の部分は緑黄色野菜なので、ビタミンAなどの栄養素がたくさん含まれ、風邪など病気の予防にピッタリです。
今日もよくかんで、味わいながらいただきましょう。

かつお

画像1 画像1
・鰹と生姜の炊き込みごはん
・大根とわかめの酢の物
・吉野汁
・牛乳

かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っている魚です。
かつおは、とれる時期によって味や呼び名が違います。春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした味の「初がつお」、秋のかつおは、脂がのった「戻りがつお」です。
今日は、生姜を入れたご飯に、揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

食育の日・愛知県

画像1 画像1
・みそ煮込みうどん
・飛竜頭
・青菜のしょうゆ炒め
・牛乳

今度の日曜日19日は『食育の日』です。そこで、今日は愛知県の郷土料理です。愛知県を代表する八丁みそ(大豆から作られる豆みそ)を使って作られ、家庭料理として広まった「みそ煮込みうどん」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

呉汁

画像1 画像1
・五分つき米入りごはん
・鮭の幽庵焼き
・ゆで野菜のゆかり和え
・呉汁
・牛乳

問題です!「畑の肉」といわれる食品はなんでしょう?
答えは「大豆」です。大豆は、たんぱく質という栄養素が豊富なことから「畑の肉」といわれます。
今日は、大豆を使って「呉汁」を作りました。呉汁は、稲作や畑作を行っていた地域に伝わる料理です。すりつぶした大豆のことを「呉」といい、呉を入れたみそ汁を「呉汁」といいます。今日は、大豆のほかに、お肉や野菜もたくさん入っています。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり