オリパラ講演会・体験会

画像1画像2画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の講師として、リオデジャネイロオパラリンピック車いすラグビーで銅メダルを獲得された官野一彦(かんの かずひこ)選手をお迎えして、講演会と体験会を実施しました。
 講演会は、Zoomを活用してお話しいただきました。けがによって、生きていく希望や自信を失いかけたこともあったということですが、母の涙を見て強く生きていこうという気持ちをもち、目標に向かって一生懸命頑張りメダル獲得まで努力されたというお話でした。今後は、新たな種目パラサイクリングでパリのパラリンピックを目指して頑張っておられるそうです。新たなる挑戦も頑張ってほしいですね。
 体験会では、6年生が車いすラグビーに挑戦しました。ゲームを進める中で、車いすラグビーの迫力あるぶつかりやフォーメーション、パスワークを学びゲーム展開に向上が見られました。ほかの人のことを考えた愛のあるパスが大事と官野選手がおっしゃっていました。日常生活にも言えることですね貴重な講演、体験をありがとうございました。

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 前回の全校朝会で紹介したユニセフ募金を行いました。5・6年生の代表委員が中心になり今日と明日の2日間で行います。たくさんの子供たちが協力してくれました。みんなの協力が世界の子供たちのために役立っていきます。協力してくれてありがとう。

これは何でしょう集会

画像1画像2画像3
 集会委員会による「これは何でしょう集会」が行われました。Zoomを使っての3回目の集会です。委員会の子供たちは、カメラの前でも慣れが感じられました。
 内容は、写真や絵をカメラでズームインしてある一部分を大きく写し、それが何であるかを当てるゲームです。各教室では、1人1人が持っているミニホワイトボードに解答を書いていきます。なかなか難しい問題でしたが、子供たちの感覚はなかなか鋭く、当てていました。楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。みんなが楽しめる集会でした。

生き方学習 5年生

画像1画像2画像3
 大南小では、ねりまイクメンパパプロジェクトの方々の協力を得て、5・6年生を対象に働く意味を考える「生き方学習」を行っています。毎年5・6年生に年2回ずつテーマを決めて学習を行っていますが、今年度はコロナ禍ということもあり1回ずつの開催になりました。
 今日は、5年生を対象に「楽しく生きるって?」というテーマのもと、講師の先生方(モンちゃん・キットさん・鼻毛さん・よっちゃん)にお話しいただきました。
 子供たちは、講師の先生方の人生経験から、これからの自分の人生について、様々なことを感じ、考える機会になったようです。

〇子供の感想から
・人生の中で挑戦して失敗するを繰り返して明るい未来を築きたい。何もしないで後悔するようなことはしたくないので、次のチャンスがあると思って挑戦していきたいなと思いました。
・私はどんな仕事でも見方を変えて楽しいと思いながら仕事をしたいと思いました。苦手なことでも続けて楽しいと思えるようにしたいと思いました。仕事のことをポジティブにとらえてやりたいと思いました。
・自分を認めるのは、親でもなく先生でもなく自分という言葉が印象に残りました。楽しい人生を自分で決めていきたいです。
 
 次回2月は、6年生を対象に行います。

ミシンにトライ 5年生

画像1画像2画像3
 家庭科の学習でミシンを使います。今日は下糸の巻き方をやってみました。最初にビデオ映像でやり方を見ましたが、見るのとやるのでは大違い。最初は悪戦苦闘していましたが、コツをつかむとボビンにきれいに下糸を巻くことができました。1人1人が挑戦しできるようになりました。繰り返しているうちにミシン名人になります。

連合図工展

画像1画像2画像3
 お便りで紹介したように、今年はコロナの影響で連合図工展が各校での開催になりました。大南アートギャラリーには、各学年の代表作品が展示されました。どれもすてきな作品で素晴らしいです。練馬区の沢山の方々に見てもらいたかったですね。
 開催は、1月22日(金)〜2月5日(金)児童下校後の15:30〜17:00です。検温や校内に入る前の消毒にご協力ください。

小泉牧場の見学 5年生

画像1画像2画像3
 毎年5年生の総合的な学習の時間の中で、23区に1つしかない牧場「小泉牧場」の見学に行っています。例年各クラス2回見学に行きますが、今年はコロナの影響もあり各クラス1回のみとなりました。今年は大南小だけと、特別に見学させていただきました。
 整列やあいさつがしっかりできないと、牛に触ることができないという小泉牧場ルールがありますが、しっかりクリアし、かわいい子牛に触ることもできました。牛舎の中で、グループごとに説明をしていただきましたが、熱心に話を聞き、次から次へ質問するという熱心さに、小泉さんも感心されていました。2回を1回に凝縮した形で行いましたが、中身の濃い学習をすることができました。
 地域の学校や区民の人がたくさん訪れ、地域の人にも育てられている、地域の人とのつながりが小泉牧場の魅力とおっしゃっていました。この後2クラスも見学に行きます。 

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 全校朝会の時に、代表委員会の子供たちがユニセフ募金の紹介をしました。
 約6秒に1人、今この時間にも失われつつある小さな命。みんなの力で子供たちの命と未来を守ることにつながるユニセフ募金です。
 保健、栄養、水と衛生、教育、子供の保護など、150以上の国と地域で行われているユニセフの活動を支えるものとなります。27日、28日に行いますので、できる範囲でのご協力をお願いします。
 代表委員会のメンバーは、自分が発表する言葉をしっかり覚え、カメラにしっかり目を向け堂々と発表することができて立派でした。

たこあげ 1年生

画像1画像2画像3
 生活科で伝承遊びの学習をしています。今日は、自分で作ったたこを上げました。初めてたこあげをする子もいましたが、上手にたこあげができました。担任の先生のお手本を見て「飛んだ!飛んだ!」「生きてるみたい!」など、1年生らしい感想をつぶやいている子もいました。今は、たこあげをする場所にも困るくらいです。子供たちにとっては貴重な経験でした。とても楽しそうに活動していました。

席書会 5年生

画像1画像2画像3
 今日は、5年生が席書会を行いました。毛筆をはじめて3年目の5年生は、さすがに止め、払いなどがしっかりしてきます。文字から力強さも感じました。
 書いた文字は「新しい風」4月から最高学年になる5年生です。文字通り、大南小に新しい風を吹かせてください。

席書会 3年生

画像1画像2画像3
 3年生も席書会を行いました。3年生になってから始まった毛筆なので、大きな半紙にバランスよく書くのは難しかったと思います。みんないい字を書こうと目が真剣でした。たくさん練習して上手に書けるようになったので、楽しくなったと感想を話してくれました。

席書会 4年生

画像1画像2画像3
 2学期、冬休みと書き初めの練習を重ねてきました。今日は、体育館で校内書き初め展の作品を書きました。4年生が書き初めで書く文字は、「明るい心」。これまでの練習を生かし、集中して丁寧に一文字一文字書いていました。集中しているので、おしゃべりもなく、静かな雰囲気の中で席書会が行われました。

何時何分? 1年生

画像1画像2画像3
 算数で時計の時刻を読む学習をしています。2学期は、何時、何時半などの読み方を学習しました。今度は、細かいメモリも読んでいきます。大型ディスプレイの動画を活用しながら何時何分かをホワイトボードに書き込み、一斉に答えの確認をします。一目でだれができているかが分かる方法です。ホワイトボードもいろいろな活用の仕方があります。1年生はよく読めていました。すごい!

道徳講演会「夢をあきらめない」 6年生

画像1画像2画像3
 「夢をあきらめない」という演題で、当時20歳でエベレストに最年少で登頂に成功した登山家 伊藤 伴さんにご講演いただきました。
 エベレスト登頂の時の様子をスライドやグッズを紹介しながらお話しいただきました。子供たちは伊藤さんのお話に引き込まれ、話の後もたくさんの質問をしていました。
 「人生は一度きり。安定より冒険だ。」というモットーで、これからもいろいろなことに挑戦していきたいとお話しされた伊藤さん。登山のきっかけは、1人の人との出会いだったそうです。それまでは、何にも興味をもつことがなかった子供だったそうです。出会いをきっかけに、山のとりこになったということでした。人生を変える出会い。すてきですね。6年生は、これからもたくさんの人との出会いがあると思います。人とのつながりを大切にしていってほしいですね、
 また、迷った時はやってみる、一歩を踏み出す勇気が大切だとお話を閉められました。
 講演後、登山グッズに触れる機会もありました。山登りの好きな児童は、しっかりメモ帳を準備し伊藤さんのサインをもらっていました。

3学期のめあて 6年生

画像1画像2画像3
 学期のスタートにあたり、めあてを漢字四文字で表しカードに記入していました。
「自力前進」人に助けてもらわず自分の力だけで進む。
「心残三期」心に残る三学期にしたい等、一人一人の思いが伝わってきます。一人一人がめあてを達成できるように頑張ってほしいです。

3学期スタート

画像1画像2画像3
 今日から3学期が始まりました。始業式では、2年生の代表児童が、今年頑張りたいことや3年生に向けての抱負を力強く発表してくれました。とても頼もしい発表でした。
 子供たちが登校する前の教室をのぞいてみると、担任の先生方から子供たちへのメッセージが黒板に書かれていました。先生たちの思いが伝わってきました。皆さん、3学期も頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ