Jump up six〜20Nizu〜 6年生

画像1画像2画像3
 体操、ダンス、なわとびと様々な要素をミックスさせて発表してくれた6年生。指先まで意識した一人技やキレキレのダンス、難易度の高いなわとびの技等、流石6年生という表現を発表してくれました。かっこいい6年生にますますあこがれてしまいますね。なわとび・表現発表会の最後を締めてくれました。

大南ソーラン2020〜希望〜 5年生

画像1画像2画像3
 踊りに入る前のオープニングから引き込まれ、新たなソーラン節を見せてくれました。腰を落とした力強く、気合の入った姿勢、声。素晴らしかったです。大南小の新たな伝統をつくってくれました。ハッピの後ろに書かれた一文字に1人1人の思いも感じました。

心を燃やせ 4年 全集中の跳躍 4年生

画像1画像2画像3
 流行しているアニメソングにのり、短なわ、長なわを取り入れ頑張りました。中休みや昼休みも一番練習していた学年です。上手になってきて笑顔で練習している姿がたくさん見られました。よく頑張りました。

イッツベリーミッキー・ジャンボリーミッキー 3年生

画像1画像2画像3
 軽快な音楽にのり、楽しそうに踊っていた3年生。振り付けもしっかりそろいかっこよかったです。なわとびもダンスも運動量が多いものでしたが、最後まで元気に発表できました。
 前振り跳びや返し跳びが上手になりましたね。

はるか先へすすめ 2年生

画像1画像2画像3
 イエスタデイの曲にのり、元気いっぱい踊ったり、なわとびしたりしました。なわを跳ぶだけでなく、腕に巻き付けたり、大きく動かしたり、なわの動かし方も工夫しました。とてもきれいに見えました。

いけ!いけ!ぴっかぴか 1年生

画像1画像2画像3
 何をやってもかわいい1年生。さんぽの歌詞を手話で表現しながら入場しました。手首で縄を回すのも上手になりました。「ぴかぴかの1年生」のポーズがとても決まっていました。
 足踏みの音がしっかりそろっていて感心しました。

明日は、なわとび・表現発表会です

画像1画像2画像3
 明日のなわとび・表現発表会に向けて、最後の練習を行いました。昨日の天気予報では、午前中雨模様だったので心配していましたが、晴れ間も見え最後の練習に取り組むことができました。
 どの学年も練習を重ね、とても上手になってきました。明日の本番では、さらに気持ちも入り、最高の演技を見せてくれることと思います。楽しみにしていてください。

クリーン運動 2年生・5年生

画像1画像2画像3
 2年生・5年生がクリーン運動を行いました。
 土曜日に行われるなわとび・表現発表会の前に安全に演技できるように、校庭の石拾いをしました。自分が演技する場所を中心に拾いました。一見石などなさそうに見えますが、結構の量の石が集まりました。裸足でソーラン節を踊る5年生、これで地面を強く踏みしめ、力強いソーラン節を表現できますね。
 2年生・5年生、全校みんなのためにありがとうございました。

民話や昔話を紹介し合おう 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の国語の学習です。「三年とうげ」という教材の中で、民話の面白さに触れた子供たちは、今度は自分が選んだ民話の面白さを友達に紹介し合うという活動を行いました。
 小グループで自分が選んだ本を紹介していきます。中には、続きは読んでからのお楽しみといった感じで紹介する子もいました。発表を聞いた感想を付箋に記入し意見交換しますが、「〜のところがすごいですよね。」「この後が気になります。」「読んでみたいです。」など、発表に共感した言葉がたくさん書かれていて素晴らしかったです。
 最後に全体に発表してくれた子がいましたが、自分のメモを見たままでなく、全員の方に目を向け、聞く人の反応を見ながら発表する子がいてその発表の仕方にも感心しました。いいモデルがいると全体にもいい影響が出てきます。

ハッピに文字を書こう 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は、なわとび表現発表会で「ソーラン節」を発表します。当日は、ハッピを身に付けて踊りますが、そのハッピに1人1人が文字を書きこんでいました。
 その文字は「今の自分を象徴する文字」「今頑張っていることを表す文字」「おうちの方に伝えたい気持ちを表す文字」「ソーラン節をどのように踊りたいかを表す文字」など、それぞれ違います。力強い踊りとともに、1人1人が書いた文字にも注目してみてください。また、文字に込めた思いも聞いてみてください。

キーキーハンガー 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の図工の作品です。
 電気式糸のこぎりを安全に扱い、鍵をかける壁飾りに挑戦しました。
 自分で描いた直線や曲線を自由に切ることができました。
 使うことを想像してニスを塗って丁寧に仕上げた作品です。
 4年生の教室前廊下に展示してあります。個性あふれる作品が揃い見ていて楽しくなります。おうちでぜひ使ってください。

クリーン運動 3・4年生

画像1画像2画像3
 秋には毎年、学年ごとに校庭や校舎内をきれいにするためのクリーン運動を実施しています。
 今日の清掃時簡に3・4年生が校庭の落ち葉拾いをしてくれました。強い風の中でしたが、葉っぱと追いかけっこしながら、友達と競うようにたくさんの落ち葉を拾っていました。短時間の間に大きなビニール袋16袋も落ち葉がたまりました。みんなの力が結集しきれいな校庭になりました。

アサガオリースづくり 1年生

画像1画像2画像3
 1年生の生活科で「アサガオリース」を作っています。1学期から育ててきたアサガオの弦を丸めて形を作り、おうちから持ってきた飾りや松ぼっくり、どんぐりなどを貼っていきます。弦を丸める作業は難しいので、おうちの方にご協力いただきました。
 細かい飾りをボンドで貼るのが難しかったようですが、だんだん華やかに出来上がっていくのが楽しかったようです。すてきなアサガオリースが出来上がり廊下に展示してあります。大南小に一足早くクリスマスが訪れた感じがします。

Zoomによる全校朝会

画像1画像2画像3
 Zoomを活用した全校朝会を初めて行いました。Zoomの環境は整っていたのですが、月曜の朝の時間など区内の学校が一斉に使用すると映像が止まったり、音が切れたりする不具合が生じるということで実施していませんでしたが、サーバーが強化されその心配がなくなりました。
 1年生の教室では、司会で登場した担任の先生に画面越しに大きく手を振っていたというかわいらしい情報もありました。転入生の紹介も顔を知ってもらうことができてよかったです。
 今後も続くコロナ禍の状況の中で、様々な場面で活用していきたいと思います。

ソーラン節の練習 5年生

画像1画像2画像3
 先生の話に集中して聞いている5年生の姿から、練習への取り組む意欲がうかがえます。踊り方についての一言の指示で踊り方も揃ってきました。
 練習当初は、腰を落とす動きの連続で筋肉痛があったようですが、「今は平気です。」と慣れてきているようです。中には、足の指の皮がはがれるくらい地面を踏みしめ頑張っている子もいます。力強いソーラン節を2週間後にお見せできると思います。楽しみにしていてください。

長縄練習 4年生

画像1画像2画像3
 なわとび・表現発表会の中で長縄を入れている4年生は、休み時間になると多くの人数が集まり練習が始まります。引っ掛かることが少なくなり、上達してきたことが見ていてもよく分かります。縄を回す人たちも回し方が上手になってきました。楽しそうに練習に取り組んでいる4年生です。

かけ算九九 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の算数でかけ算九九を学習しています。5の段から始まり、2の段、3の段、4の段まで終わりました。覚えたら友達やおうちの人、先生にサインやスタンプを押してもらいます。先輩に聞いてもらう欄もありました。担任の先生の前で自信満々で唱えていました。しっかり覚えてくださいね。

いじめ撲滅宣言

画像1画像2
 11月はふれあい月間といって、東京都全体でいじめや暴力をなくしていくための取組をしていくことになっています。道徳の授業やアンケートなどを取り、いじめを防ぐ取組をしています。
 その1つが「いじめ撲滅宣言」。1年生から6年生まで1人1人がいじめをなくすためにどんなことができるか考えカードに書きました。それぞれがいじめについて考える機会としいじめのない大南小にしていきたいと思います。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 大泉南小には、10種類のクラブがあります。4年生から6年生の異なる学年が集まる中で、6年生が中心となり、協力したり、認め合ったりしながらよりよい活動ができるように取り組んでいます。
 器楽クラブでは、「紅連華」の合奏に取り組んでいました。個人練習を重ねながら合わせていました。真剣な表情で練習していました。
 ダンスバトンクラブでは、ビデオの振り付けをまねしながら、揃ったダンスができるように練習していました。今はやっている曲のダンスで楽しそうでした。
 造形クラブは、「ストリングアートに挑戦」という題材に取り組んでいました。まずは下の板の色塗りから行っていましたが、みんなきれいな色で丁寧に塗ることができていました。この後、デザイン通りにくぎを打ち、糸を絡ませながら形を作っていきます。
 どのクラブも楽しそうに活動しています。

大根の収穫体験 11/7(土)

画像1画像2画像3
 コロナ禍の状況にあり、学校でも地域でも様々な行事が中止になっています。このような状況の中で、子供たちのために何かできないかと青少年育成大泉東地区委員会の皆様方に「大根の収穫体験」という行事を企画していただきました。
 天気にも恵まれ28名の子供たちが参加しました。地域の関口完太郎さんの畑で子供たちのために育てていただいていた青首大根の収穫体験をしました。立派に育った大根は50cmぐらいの長さがあり、抜くのに苦労していた子もいるほどでした。採れたての新鮮な大根の味を味わったことでしょう。大泉東地区委員会の皆様、関口様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ