お楽しみ会

画像1画像2画像3
 1学期の最終日。学級によっては、お楽しみ会が計画されていました。
 クイズや手品、コントにバトン、ジェスチャーゲーム、ドッジボール、鬼ごっこなど、クラスごとに様々な企画がされていました。笑顔と笑い声がいっぱいの1学期最終日になりました。

1学期終業式

画像1画像2画像3
 今日で1学期が終わります。校庭や体育館ではなく、放送での終業式になりました。
 校長先生の話の後、児童代表の言葉を3年生が発表してくれました。1学期に頑張ったことがよく伝わってきました。
 式後は、生活指導について「こうゆうすいか」に気を付けようという内容を各クラスで大型ディスプレイを使って指導しました。「こうゆうすか」って何と子供たちに聞いてみてください。
 明日から、夏休み健康、安全に気を付けて過ごしてください。

あったらいいな こんなもの

画像1画像2画像3
 2年生の国語でこんなものがあったらいいなあと思うものを自分で考え、絵や文章でまとめる学習をしてます。
 完成したら、みんなの前で発表です。さすがに2年生。みんなによく伝わるように発表できました。話し方が上手になりましたね。聞き方も上手で、よく質問もしていました。友達の発表やアイデアのいいところをたくさん見つけ感想を伝えてあげられるところも素晴らしかったです。子供ならではの発想が聞いていて楽しかったです。

3本の線から

画像1画像2画像3
 5年生の図工では、彫刻刀を初めて使っています。彫刻刀の持ち方、支え方など安全に気を付けながら自分で思いついた模様に彫っていきます。すごい集中力で、一言もおしゃべりがありませんでした。
 彫り終わったら、2〜3色のインクを重ね合わせながら刷っていきます。紙を板からはがし、作品の仕上がりを見て満足している子、もう1回違う色でやってみる子など、自分のイメージに合う作品になるように取り組んでいました。

1年生に掃除の技を教えよう

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科では、毎年4月に入学したばかりの1年生に掃除の仕方を教えるという活動を入れています。実は、今年から使用している新しい家庭科の教科書には、大南小の活動の様子が取り上げられいます。先輩方が載っています。
 今年は、新型コロナのこともあり、掃除の技をビデをで撮影し、1年生に見てもらうことにしました。直接教えることができないので、6年生も伝え方や動きなどをよく相談しながら準備をしていました。
 直接関わりながらの活動ができず残念ですが、これまで行ってきた活動を工夫しながら継続していきたいと思っています。

ねりっこクラブ工事開始

画像1画像2画像3
 令和3年度より、本校で「ねりっこクラブ」が開始します。本日より、開始に向けての工事が始まりました。
 「ねりっこクラブ」として使用する場所は、正面玄関を入って右手の会議室とパソコン室になります。それに伴って、パソコン室を2階2年1組隣の「第2音楽室」に移設します。8月31日までには、工事が完了する予定です。

学級紹介 6年3組

画像1画像2画像3
 6年3組は、少し照れやな生き物好きなクラスです。教室ではカブトムシやオオクワガタといったおなじみの生き物やヤモリなどの爬虫類も飼っています。休み時間にはよく可愛がり、命を大切にする心が育ってきています。
 学級目標はみんなでアイデアを出し合って、オリジナルの四文字熟語を作りました!
  努集大輝…努力が集まれば大きく輝く!
  力合輪成…力を合わせて輪を成し、どんなことでもやりぬこう!

すきなこといっぱい 1年生

画像1画像2画像3
 1年生の図工の様子です。色鉛筆やクレヨンを使って好きなことや描きたいことを描いていきます。「僕は動物が好きなんだ。」「これは滑走路。」「朝顔の花を描いたよ。」見回っていると、上手に説明してくれる1年生。お話の仕方も上手になってきました。お気に入りの絵を5〜6枚のりで貼って完成です。1年生らしいすてきな作品が出来上がりました。

若手教員授業

画像1画像2画像3
 2年目の1年2組草柳先生が研修の一つとして研究授業を行いました。
 6月の登校から約2か月が終わろうとしている1年生ですが、授業始めのあいさつや話の聞き方、活動ぶりがとても立派で感心しました。
 「おおきなかぶ」のおじいさんの気持ちを考えて音読しようという学習でした。今日の音読からこれまでよりも工夫した音読になっていることだと思います。担任の先生がプリントに押していたかぶのスタンプがかわいかったです。

学級紹介 6年2組

画像1画像2画像3
 6年2組は、「やるときはやる。」メリハリ(けじめ)をしっかりとつけられるクラスです。集中して話を「聴く」とき、学習に取り組むとき、発表するとき、話し合いをするとき…など。中休みは、クラス全員でクラス遊びを楽しんでいます。
 学級目標は、どんな一年にしたいか漢字一文字で表そうと、たくさんの漢字が提案されました。どれも大切なものなので、教室の前方にみんながいつも見られるように掲示しています。
 学級目標:「絆」「協」「志」「輝」「楽」「仲」「進」「奏」「共」「思」「輪」


学級紹介 6年1組

画像1画像2画像3
 6−1はとても活気のあるクラスです!学習はもちろん、何か話し合いで決めるときにも積極的に意見を出し合い、聴き合い、より良いものにしていこうとする力があります!!
学級目標: ONE TEAM 6-1   ‘ONE for ALL ALL for ONE’
       Be happy   Be kind   Think well and grow 
     〜Let’s open the junior high school door〜 ☆彡

学級紹介 5年3組

画像1画像2画像3
 5−3組は、元気で明るいクラスです。読書が好きな児童も多く、朝読書も静かに集中して読んでいます。係活動も積極的に行っています。雨の日はクイズ係がクイズを出したり、教室の飾りも係の児童がすすんで作ったりしています。
 クラス目標は「みんなで助け合い、明るく楽しく元気でやさしいなかよしクラス」
28人みんなのめあてということで28文字で考えました。

学級紹介 5年2組

画像1画像2画像3
 5−2は、活気にあふれ授業中にはよいつぶやきがたくさん聞こえてくるクラスです。
 係活動にすすんで取り組み、休み時間はレクか係が中心となり、みんなでドッジボールやおにごっこをして楽しんでいます。また、ランキング係は、毎週テーマを決めランキングを発表してくれています。今週は、「5−2行きたい国ランキング」で1位はアメリカでした。また、イラスト係は、イラストを募集し、イラストコーナーには、鬼滅の刃のイラストなどすてきな作品が飾られています。
 クラス目標「平志想笑仲協」の言葉通り、一人一人志をもち、友達のことを想い、仲良く協力し、平和で笑いあえる居心地のよいクラスをつくっていきたいです。

学級紹介 5年1組

画像1画像2画像3
 5−1は笑顔の絶えない明るいクラスです。担任が教室に入ると、すぐに明るい挨拶が聞こえます。また、何事も自分たちで考えて行動できる力があります。授業中は活発に意見を出し合い、休み時間には思いっきり遊ぶ。切り替え名人がとても多いです。
 クラス目標:「自分からあいさつ」「だれとでも仲良く遊べる」「あきらめないでねばる」「何事にも全力」このクラス目標に向かって、日本一楽しいクラスをみんなで目指しています。

学級紹介 4年3組

画像1画像2画像3
 4年3組は笑顔いっぱい元気いっぱいのクラスです。読書が好きな子も多く、一人一人がとても静かに本を読むことができます。クラス目標は「信頼しあう」です。そのために、ホカホカ言葉でクラスをいっぱいにして、友達の意見を大切にすることを目指しています。現在は理科の実験を楽しみながら取り組んでいます。梅雨の時期でも楽しく絵をかいたり、塗り絵をしたりゲームを考えたりして楽しい遊びを考えながら過ごしています。

学級紹介 4年2組

画像1画像2画像3
 4年2組は本が大好きなクラスです。朝読書の時間になると、一人一人が本の世界と向き合い、とても静かに本を読むことができます。現在のクラスの流行は、拍手です。音楽の授業で身に着けた、音が良い拍手を、友だちが良いことをしたときや、発表したときに、自然と皆で行っています。クラスの目標の「なかよく助け合う、えがおで元気なクラス」を目指し、明るく、楽しく、29人全員で元気に過ごしていきたいです。


学級紹介 4年1組

画像1画像2画像3
 4年1組では「仲間を大切に 明るく元気 メリハリのある 学校一楽しい4年1組」を学級目標に掲げています。それぞれが気持ちよく学校生活を送ることができるように、「相手を思いやる、友達を大切にするってどういうことだろう?」と日々考え、みんながそれぞれの思いや考えを伝えあっています。先日は「友達ってどんな人?」をテーマに話し合い、4年1組では「お互いを信じ合える、支え合える人」が友達だと思う、という考えにいきつきました。4年1組として過ごすことのできる時間を大切に、互いに信じ合い、支え合いながら歩んでいきたいです。

木切れの見立て 2年生

画像1画像2画像3
 高学年が工作で作ったあまりの木切れは、2年生の子供たちの目には、いろいろなものに見えてきます。子供たちの想像を働かせながら楽しい作品作りに取り組んでいました。ブーツや宇宙船、おうちやシマウマ、ヘビなど木切れの形を上手に使って作品を完成することができました。

学級紹介 3年3組

画像1画像2画像3
 3年3組はやる気あふれる元気なクラスです。3年生になり、習字や理科、社会、総合など新しい学習が始まりましたが、どの学習にも前向きに取り組んでいます。
 今週クラスにアゲハチョウの幼虫が来ました。元々サナギになっていた2匹に加え、今週新たに2匹サナギになりました。「早くチョウにならないかな」と毎日虫かごをのぞきこんでは楽しみにしている子供たちです。

学級紹介 3年2組

画像1画像2画像3
 3年2組は、友達と協力してすすんで係の仕事に取り組んだり、困っている人がいれば自然に助けてあげたりできる、すてきなクラスです。
 最近クラスで流行っていることは、アゲハ蝶の幼虫のお世話です。新しく3年2組に仲間入りした幼虫の一匹が、先日無事に羽化しました。日頃から「エサは足りているかなあ、かごは小さくないかなあ」と心配していた子どもたちは大喜びしながら、みるみる羽を広げていくチョウの様子を見守っていました。
 これからも友達にやさしく、生き物にもやさしく、みんなで楽しく笑顔で過ごしていきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ