保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

引き取り訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
10日土曜日は、土曜授業ならび引き取り訓練を実施しました。東京に震度6の大きな地震が発生し、今後も余震等が予測されることから、保護者への引き渡しをおこなうという避難訓練です。土曜授業ということもあり、たくさんの保護者の方々が来校してくださりました。校舎内での引き取りの形で実施しましたが、大きな混乱もなく、大変スムーズに進行することができました。この機会に、ご家族で今一度、避難場所や通学路の危険箇所などを確認しましょう。

5年生着衣泳体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は水泳学習のまとめとして着衣泳体験をおこないました。着衣泳は、洋服を着たまま、靴を履いたままの状態で水に入った時の状態を体験し、万が一の時にどう対応したら良いかを学習するものです。海や川、湖などで水の中に落ちてしまったことを想定しています。水着ならば大丈夫でも、洋服を着ていると水を吸い重くなります。特にトレーナーやジーンズは体の自由がきかない感じになります。靴も水が中に入り重く泳ぎにくくなります。こうした状態を体験し、さらにペットボトルやビニール袋を利用して体を浮かせる体験をしました。日常の中にある水の危険に対して、その時どうしたら良いかを体験の中から考えていけたらと思っています。

児童集会 ○×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は○×クイズ集会でした。
大北小に関するクイズ、動物に関するクイズなどいろいろでした。
大北小のけやきは40年くらいたっている。
パンダのしっぽは白い。
赤ちゃんの骨の数と大人の骨の数、多いのは赤ちゃん。
などなど、おもしろい問題を委員会の児童が考えてくれました。
全問正解はいたのでしょうか?

6年生連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏を思わせる強い日差しの中、6年生が連合水泳記録会に参加しました。練馬区の全小学校が2〜3校ずつのブロックで集まり、水泳学習のまとめとしておこなっているものです。大北小は、泉新小、橋戸小と3校での開催です。今年度の会場は泉新小でした。子どもたちは、25m自由形・50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎのいずれかにエントリーします。たくさんの友達の前で泳ぐのはものすごく緊張することだと思います。水泳が苦手な子にとってはなおさらだと思います。それでも、自分の記録を少しでも伸ばせるように1人1人が全力でがんばりました。最後の学校対抗のリレーでは会場がリオデジャネイロオリンピックに負けないくらいの大きな声援でいっぱいになり、素晴らしい記録会となりました。6年生のがんばり、6年生の絆に大きな拍手です!

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
まだまだ夏の日差しが降り注いでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。
中休みも汗をいっぱいかいて、校庭を駆け回っています。
どろんこ山では、セミやバッタを追いかける姿もいっぱいです。

土曜授業 6年セーフティー教室 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の土曜授業、6年生はセーフティー教室として薬物乱用防止教室に取り組みました。ライオンズクラブの皆さんをゲストテーチャーでお招きし、『ダメ!ゼッタイ!』のDVD、資料を見ながらの学習をおこないました。薬物は正しく使えば病気を治すことができますが、危険ドラッグなど、間違った使い方をすると心も体も壊していくものです。薬物乱用防止なんて小学校では早過ぎると感じる方もいるかもしれませんが、小学校高学年から高校生などが狙われているのも現実なのです。だからこそ、こうした学習を通して、正しい知識と強い心を育てなくてはいけないのです。保護者の方々も多数参観していただき、みんなで考えることができた時間でした。

土曜授業 5年 琴の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の土曜授業、5年生は音楽の時間で琴の学習をおこないました。本来の琴より一回り小さい琴を40面お借りし、1人1面使っての学習でした。ゲストティーチャーの先生方のわかりやすい指導で、指のはじき方、はじく場所で音色が変わることなど体験の中から学んでいました。授業の間に「桜」を奏でられるようになり、子どもたちののみ込みの速さにびっくりしました。日本の伝統的な楽器の琴。その音色に包まれる貴重な時間でした。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(水)の児童集会は七夕集会でした。集会委員会が七夕の言われを発表し、七夕にまつわるクイズで楽しませてくれました。最後は全員でたなばたの歌を歌いました。明日の七夕、星が見えることを願っています。大北小のみんなの願い事がかないますように!

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)は4年生の社会科見学でした。今回のコースは、中央防波堤ごみ処分場と防災体験学習施設「そなエリア東京」の見学です。バスで外環道から首都高速と都心に向かいました。まわりの景色の変化、サンシャイン60や東京ドーム、東京タワーに歓声があがっていました。中央防波堤ごみ処分場の見学では、スタッフの方から東京都のごみ処理について説明を受け、実際にバスで処分場を見学しました。埋め立てられた土地が緑で覆われ、東京オリンピックの際には馬術の会場になると聞いて驚いていました。4年生が取り組んでいるごみの学習。家庭、練馬区、そして東京都。ごみの削減の大切さを実感した見学でした。昼食の後、防災体験学習施設「そなエリア東京」の見学です。クラスごとで3つのコースに分かれ体験開始。東京都に直下型の大きな地震が発生。72時間をどうやって生き延びるかを考える学習です。屋内施設に地震後の街が再現され、1人1台のタブレットをもってクイズに取り組みます。また、避難所や避難グッズの展示、オペレーションルームの見学など、盛りだくさんの内容でした。防災の大切さを実感した見学でした。

2年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日の給食は夏野菜のカレーライスととうもろこしでした。食育の一環として2年生にとうもろこしの皮むきに取り組んでもらいました。全校分のとうもろこしですので、2年生に1人1本ずつ皮をむいてもらいました。ひげを取り皮をむき、中からきれいな実が出てきた時には歓声があがっていました。給食にはゆでたとうもろこしが出ました。とうもろこしの甘みとさわやかな夏の味が口いっぱいに広がりました。自分たちが少しでも関わることで2年生には甘さも違ったかもしれません。今の旬のものをいただく。夏を胃袋から感じることができたこんだてでした。

3年生 ぼくたちわたしたちのまち 大発見

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(火)、3年生は総合的な学習の時間「ぼくたちわたしたちのまち 大発見」の一環としてNEXCO東日本の方々をお招きして学習をおこないました。高速道路を作る仕事ってどんなことをするのかなど、プレゼンテーションを使って教えてもらいました。開校前のこのあたりの様子を写真で見せてもらったり、工事で使う機械の大きさをクイズ形式で考えたりしました。

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)から、今年度の水泳指導が始まりました。27日はトップをきって3年生がプール開きをおこないました。水泳の学習では自分のめあてに向かってがんばること、命と向き合う学習なので安全に十分に気をつけて学習することを話しました。月曜日は素晴らしい天気で気持ちよく入れましたが、火曜日からは梅雨空。来週は天気予報でも安定しているようなので、全学年が入れることを願っています。

音楽集会 歌声に包まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
22日の児童集会は音楽集会でした。今回の歌は「たとえば、空」。ひとりぼっちでさみしそう。そんな時に、ひとりじゃなかったことに気付き、ああよかった、みんなひとりじゃないよ。こんな素敵な内容の歌です。そして何よりも素晴らしいのは大北小の子どもたちの歌声です。体育館いっぱいに響く子どもたちの歌声。これは大北小の宝物だと実感しています。子どもたちの歌声に包まれて、素晴らしい時間を過ごすことができました。

2年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日に2年生が防災学習に取り組みました。人形劇を見ながら、地震や火事の避難の方法を学びます。熊本ではまだ余震が続いています。もしもの時にしっかり行動できるよう、さまざまな場で学習し体験させていきたいと考えています。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日に4年生がふれあい環境学習を行いました。社会科のゴミの処理と再利用の学習の一環として、区の清掃局の方に来ていただき、ゴミの回収やリサイクルについて学習しました。スケルトンの清掃車にゴミが収集される様子を見学し、さまざまなリサイクルについて学びました。一人一人がゴミを出さない、再利用をこころがけることが大切です。学校や家庭でも是非実践してほしいと思います。

2年生 じゃがいも掘り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)の3時間目、2年生はじゃがいも掘り体験をおこないました。地域の方が育ててくださったじゃがいもの畑に行き、みんなでじゃがいもを掘りました。最初は遠慮がちに掘っていましたが、じゃがいもが出てくるともっともっとと畑と格闘していました。大きなじゃがいもがたくさんとれ、大満足の子どもたちでした。地域の方々に支えられていることを実感した時間でした。

練馬区立小学校教育会全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)は練馬区内の小学校の全教員が参加する練馬区立小学校教育会全体研究会でした。大北小では社会科研究会と外国語活動研究会の2つの研究会がおこなわれました。社会科研究会では山川教諭と4の2の子どもたちが、外国語活動研究会では冨田教諭と6の3の子どもたちが授業に取り組みました。それぞれ70名を超える先生方が集まり、子どもたちの授業の様子を熱心に見学していました。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の3・4時間目を使い5年生は田植え体験をおこないました。大泉橋戸公園内にある「橋戸田んぼ」での田植え体験。橋戸水田自主管理会の皆さんが、田起こし、代かきをしてくださり、準備万端の田んぼに子どもたちが恐る恐る足を踏み入れました。泥の感触に最初は戸惑っていましたが、印に沿ってしっかり苗を押し込んでいました。秋には稲刈り体験を予定しています。稲の管理は管理会の皆さんがやってくださいますが、子どもたちは、自分たちが田植えをした稲がどんな生長をしていくか、忘れずにしっかり見守ってほしいと思います。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。代表・放送・栽培・給食・運動・図書・集会・保健・広報の9つの委員会ごとに仕事内容の紹介やお願いを発表しました。前に立つ5・6年(代表委員は4年生も含む)は少しだけ緊張気味。責任をもって自分の役割を果たし、大北小の中心となってがんばってほしいです。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校で新体力テストに取り組みました。低学年は高学年のお兄さんお姉さんと一緒にまわりました。雨でソフトボール投げができない学年もありましたが、自分の体力がどれくらいか知るために一生懸命がんばっていました。体力は、筋力・パワーだけではありません。瞬発力や持久力、やわらかさや調整力、すばやさやたくみさも含めて体力です。自分の体力を少しでも高めていくための目標づくりに生かしていきたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業日始

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより