保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

第43回 卒業式 門出送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に本校の第43回卒業式がおこなわれました。ほころび始めた桜の中、105名の卒業生たちが巣立っていきました。式終了後、風の強い中でしたが、校庭で門出送りをおこないました。アーチをくぐる卒業生たちの顔は、とても晴れやかでした。
新しい世界でもがんばれ卒業生!

6年生とのお別れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(月)の5時間目、校長と6年生とのお別れ授業をおこないました。卒業を前に、校長が6年生に授業をするというものです。今回のテーマは『足育』。足や靴などの足元から健康について考えてみようというものです。この授業に先立ち、6年生全員の足形をフットプリンターという器具を使ってとりました。自分の足形を見ながら、姿勢や足を使った運動、足のトラブルなどについて考えました。最後に、自分の足に合った靴の選び方、正しい靴の履き方を考えました。中高生の半数以上が何らかの足のトラブルを抱えているという実態があります。成長期の今だからこそ、しっかり正しい知識を身に付けてほしいと思いました。6年生はとても真剣に授業に取り組んでいました。

避難訓練 地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)の5時間目、今年度最後の避難訓練と地区班下校をおこないました。避難指示が出た後で、速やかに下校準備をすること。地区班ごとに6年生から5年生へリーダーの引き継ぎをすることが大きな目的です。地区班ごとに教室に集まった後、教員が引率して一斉下校しました。地区班での活動の中でさまざまな学年との交流や、自分が住んでいる地域とのかかわりが深まればと考えています。

5年生 ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)、リオデジャネイロパラリンピック日本代表コーチ:村上光輝先生、日本代表コーチ:新井大基先生をお招きし、5年生が「ボッチャ」体験教室に取り組みました。これはオリンピック・パラリンピック教育の一環として実施したもので、実際にボッチャを体験する中で、ボッチャという競技を知り、パラリンピック精神などについて学ぼうというものです。実際のパラリンピックでの競技の様子などを見せていただいた後、4チームに分かれ実際に体験してみました。子どもたちはすぐにルールを覚え、2チーム対抗でゲームを楽しみました。最初はただ投げているだけでしたが、少しずつチームでの作戦や戦略が出てきて、友達の一投に拍手や歓声が巻き起こりました。誰もができて、作戦や戦略の面白さがあり、みんなが笑顔で楽しめる素晴らしい競技だと感じました。

6年生 感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)の午後、6年生の感謝の集いがおこなわれました。卒業を前に、6年生と保護者が、これまでお世話になった先生方や教職員に感謝の気持ちを伝えるという会です。前校長先生や担任をしていただいた先生方からご挨拶をいただき、6年生からの出し物が始まりました。昨年演じた学芸会の劇のその後の世界を、全員が一丸となって演じていました。6年間の成長を実感する時間でした。準備・運営にご尽力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生卒業制作 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鳥」や「気球」には、未来に向かって羽ばたいていくという願いと決意が込められています。そして、夢へと出発する場所が、ここ大泉です。この場所からみんなが大きく成長していくという希望でもあります。「星」には、一人一人が輝いていけるようにという願いが込められていましす。大北小の校歌には「北極星」が出てきます。北極星を元にデザインした校章が「誇りのマーク」という歌詞もあります。この絵を見て大北小の一員であることを思い出し、大北小の卒業生であることに誇りをもち過ごしてほしいと思っています。これらの絵は、関越自動車道の高架下の地域活動倉庫の壁に大きく飾られる予定です。この絵を見て28年度の6年生のことを思い出したり、一緒に歌った歌を口ずさんだり、「大泉っていいな」「私たちのふるさとって素敵だな」と思ってもらえたらと思っています。

6年生卒業制作 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生の卒業制作ができあがりました。28年度の卒業制作は、関越自動車道高架下にできた地域活動倉庫の壁面に飾る絵です。6年間の小学校生活で歌った歌の中から伝えたいメッセージやふるさとに残したいものを考え、「木・花・鳥・気球・星」を選び、105名全員で描きました。
最初の2枚、「木」や「花」には、大泉が緑や花で溢れるようにという願いが込められています。絵の中に描かれているたくさんの葉っぱの中には、大北小のシンボル「けやき」の葉っぱもあります。校歌にあるように、大空を目指して健やかに成長できるようにとの願いを込めています。

2年生 馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)の5時間目に、2年生全員で馬頭琴の演奏をお聴きしました。2年生の国語の教科書にある物語「スーホの白い馬」の学習の一環としておこなったものです。「スーホの白い馬」はモンゴルの民話で、お話の中に馬頭琴という楽器が出てきます。馬頭琴は馬のしっぽの毛を使った弦楽器です。馬頭琴奏者のエルデンダライさんをお招きし、馬頭琴の説明、馬頭琴の演奏、モンゴルについてのお話などをうかがいました。馬の走る様子を表す曲などでは、子どもたちも自然に体が動き、まるでモンゴルの草原の中を駆け回っているかのようでした。

6年生 小中一貫教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)に、大泉北中学校の理科の先生に来校していただき、6年生の理科の授業をおこなう出前授業を実施しました。これは、練馬区の特色である小中一貫教育の取組の1つです。大北小は、大北中・大一小と3校で連携して交流をおこなっています。今回の出前授業は、中学校の先生が小学校で授業をおこない、子どもたちが中学校の授業を体験することで、中学校への意識を高めていこうというものです。授業後の6年生からは、「わかりやすくて楽しかった。」「中学の勉強が楽しみになった。」などの声があがっていました。こうした取組を通して、中学校への不安が少しでも小さくなり、希望をもって入学していってほしいと思っています。大北小では、今後も大北中との連携や交流を、積極的に進めていきたいと思っています。

6年生と校長との会食会

画像1 画像1
先週から、6年生と校長との会食会をおこなっています。各クラス3回ずつ、計9回の会食で6年生全員と一緒に給食を食べています。1回の人数は10名程度。自己紹介の中で、好きな○○、将来の夢などについて話してもらっています。その後は質問タイム。基本的に答えられる質問には全力で答えています。校長の年収は?校長になろうと思ったのはいつ?などなかなか突っ込んだ質問もあります。少しの時間ですが、6年生と直接ふれあえたらと思っています。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は他の学年へのお返しとして歌のプレゼント。嵐などが歌っている『ふるさと』を合唱しました。体育館に響く6年生の歌声は本当に素晴らしかったです。プレゼントの交換の後、全員合唱『フォーエバー』。体育館に全員の歌声が響き渡りました。最後は、花のアーチをくぐって退場。6年生へのありがとうの気持ちがいっぱいの素敵な会となりました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は言葉遊び6年生バージョン。6年生のいろいろな場面での様子をあ・い・う・え・おで表し大爆笑でした。元気な踊るポンポコリンの歌とダンスに大きな拍手が起こっていました。4年生は、銀河鉄道999の合奏と恋ダンス6年生バージョン。替え歌に会わせた恋ダンスは完璧でした。5年生は6年生へのアンケートをもとに、1年生から今までの思い出を寸劇やダンスで。パーフェクトヒューマンなどのダンスに大きな歓声があがっていました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(木)の3時間目に6年生を送る会が開かれました。会の進行は5年生の代表委員が担当しました。まずは6年生の入場。花のアーチを1年生と手をつなぎながら入場。照れくさそうな6年生の表情が可愛かったです。はじめの言葉の後、各学年からの出し物のプレゼント。1年生からは呼びかけと子犬のマーチの合奏。「忘れないでね!」という1年生の可愛い仕草に6年生はとても嬉しそうでした。2年生は呼びかけとスケーターズワルツの合奏。「6年生は憧れです」の言葉に照れていた6年生でした。

夢に向かって ボブスレー日本代表 伊藤隆太選手をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)の4時間目、4年生のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、ボブスレー日本代表・オリンピック強化指定選手 伊藤隆太さんをお招きして授業をおこないました。テーマは『夢に向かって』。ボブスレーという競技について、ボブスレーとの出会い、夢から目標へ、夢をかなえるために、といった視点でお話をうかがいました。現在、世界を転戦されている伊藤選手の話に、子どもたちの瞳はきらきら輝いていました。4年生の子どもたちにも、自分の夢に向かってがんばってほしいという、伊藤選手からの熱いエールに大きな拍手が巻き起こっていました。

4年生音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(火)の6時間目、4年生の音楽発表会がおこなわれました。会場の体育館にはたくさんの保護者の方々が集まってくださいました。例年は2分の1成人式と合わせて実施していたのですが、今年度は土曜授業日の設定の都合で、1月に2分の1成人式をおこない、2月に音楽発表会をおこなうこととなりました。司会進行もすべて4年生。この1年間の音楽の学習の集大成として、素晴らしい歌声と合奏を披露してくれました。緊張しながらも精一杯口を開けて歌う姿が素敵でした。のびやかで明るい歌声が体育館中に響き渡り、とても心が温かくなる素敵な時間でした。

合唱団発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の児童集会は合唱団発表集会でした。合唱団は、大北小の伝統ある活動です。4〜6年生の歌の大好きな子どもたちが集まって活動している有志の団体です。指導は音楽の林先生、地域・保護者の音楽ボランティアの方々がおこなってくださっています。6月から2月の間、週に1・2回の朝練習に取り組み、地域の文化集会、大北小の合唱発表会、そして今日の合唱団発表集会などで素晴らしい歌声を披露してくれています。今日の合唱団発表集会では「エコー」と「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を披露してくれました。大北小の素晴らしい歌声を支える合唱団。6年生は今日の集会で合唱団の活動は終わります。これからは中学校でその歌声を響かせてください。4・5年生はしっかりと6年生からのバトンを受け継ぎ、これからも素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。

図工・マンガクラブでアニメ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
13日のクラブ活動、図工・マンガクラブがアニメ体験をしました。これは、練馬区がおこなっている「アニメ産業と教育の連携事業」を活用しての活動です。皆さんも知っての通り練馬区はアニメの街と言われています。アニメ作りに携わっている方々を講師としてお招きし、アニメの制作体験などをおこなうというものです。講師の先生はアニメのCG制作を担当されているプロデューサーです。紹介されたアニメ画像やアニメができるまでの過程などを学び、子どもたちの目がキラキラ輝いていたクラブ活動でした。

5年生 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(火)の5時間目、体育館で5年生の収穫祭をおこないました。5年生は社会科や総合的な学習の時間を使って1年間を通してお米作りについて学習してきました。地域にある橋戸田んぼでの田植えや稲刈り。学校ではバケツ稲で自分の稲を育てました。また、岩井移動教室では大山千枚田で見学や体験をおこないました。橋戸田んぼで収穫されたお米を精米していただき、自分たちでご飯を炊きおにぎりを作りました。収穫祭には橋戸田んぼ保存会の方々をお招きし、米作りの発表を見てもらい、一緒におにぎりを会食しました。年間を通し、子どもたちの学習を支えていただきました橋戸田んぼ保存会の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 収穫祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(火)の午前中、5年生は各クラスごとでご飯炊きとおにぎり作りに取り組みました。使ったお米は、橋戸田んぼでとれたお米です。ご飯は炊飯器ではなく鍋を使って炊きました。炊きあがったご飯をラップで包みおにぎりに。このおにぎりは5時間目におこなう収穫祭で食べます。家庭科室にはご飯が炊けるいい香りが広がっていました。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の児童集会は節分集会でした。節分のいわれをわかりやすく説明し、豆まきの歌をみんなで歌いました。集会の最後は節分クイズ。三択問題に答えて、節分博士になろうと、みんな一生懸命でした。今日、各家庭で元気な「鬼は外、福は内」の声が響くといいなあと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより