保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・そぼろご飯
・青菜のおひたし
・とびうおのつみれ汁
・牛乳

 


 今日は東京都の地場産物を使った献立です。東京都の八丈島でとれた「とびうお」で作った「とびうおのつみれ汁」です。
 とびうおは骨の多い魚ですが、漁協の方々が骨を取り除き、食べやすいように「すり身」に加工してくださっています。
 それを使って、給食室で美味しいつみれを作りました。調理員さんのつみれを作っていく手際の良さはプロそのものでした。

〈主な使用食材の産地〉
とびうお・・・東京都八丈島
小松菜・・・立川市 鶏肉・・・岩手県
キャベツ・・・愛知県 大根・・・神奈川県

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ホットドッグ
・コールスローサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 

 戦争が終わり、子供たちの栄養不足を改善するために、ララ(アメリカの民間団体)からの援助によって学校給食が再開されたことから、アメリカ料理を献立に取り入れました。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 玉ねぎ・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 セロリー・・・愛知県
ねぎ・・・千葉県

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鯨のマリアナソース
・舟きゅうり
・けんちん汁
・牛乳

 


 今週1月24日から27日は学校給食週間です。今日の給食は、昔の給食をイメージしてくじらを使った料理です。くじらは戦後、食料の少ない日本の大事なたんぱく源として食べられていました。今では、昔と比べて食べる機会が少なくなりましたが、昔の給食ではくじらがよく食べられていました。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 じゃが芋・・・鹿児島県
人参・・・東京都  くじら・・・北西太平洋
セロリー、キャベツ・・・愛知県

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・さんまのみりん焼き
・大根の甘酢
・こづゆ
・牛乳

 
                                       
 学校給食週間1日目は福島県の郷土料理を提供しました。福島県いわき市では、秋刀魚のみりん干しが有名です。給食では「さんまのみりん焼き」と「こづゆ」を提供しました。
 「こづゆ」は、福島県で特別なお祝い事の日によく食べられていて、豆麩や人参、こんにゃくなど干し貝柱でとった出汁で煮た料理です。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県 じゃが芋・・・鹿児島県
にんじん・・・茨城県 さんま・・・北海道

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・青梗菜とハムの中華和え
・牛乳

 


 
 今日の給食は、中国料理の「麻婆豆腐」です。そこでクイズです。麻婆豆腐は中国のどこの地方の料理でしょうか。
1、北京 2、四川 3、上海

 クイズの答えは、2の四川です。四川料理は、唐辛子や山椒をたくさん使い、ビリビリ痺れるような辛さを意味する「麻辣(マーラー)」という味わいが特徴です。
 給食の麻婆豆腐はみなさんが食べやすいように、辛さを控えめにしています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 
にら、チンゲンツァイ、ねぎ・・・千葉県
にんじん・・・茨城県 もやし・・・栃木県

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・バジルサラダ
・牛乳

 


 練馬区の小学校と中学校では、インフルエンザが流行っています。インフルエンザの予防法の一つに、手洗いがあります。手洗いをすることで、手に付いたウイルスなどを洗い流すことができます。
 また、手洗いは清潔な状態で食事するためにも大切な行動です。手洗いを習慣づけて健やかに過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、大豆・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 きゅうり・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県  にんじん・・・東京都

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・ごま和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

 大泉北小学校の給食では、ししゃもをよく提供しています。
 ししゃもは頭からしっぽ、骨まで丸ごと食べられるため、他の切り身の魚と比べてカルシウムを多くとることができます。また、かむことで虫歯予防や、あごの発達、脳の働きを良くします。苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんの成長に必要な栄養をとることができるので、しっかりと食べてほしいです。

〈主な使用食材の産地〉
人参・・・東京都 じゃが芋・・・鹿児島県
ししゃも・・・ノルウェー ねぎ・・・栃木県
ごぼう・・・青森県    大根・・・千葉県

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・かてめし
・味噌ポテト
・豚汁
・牛乳

 


 今日の給食は、埼玉県郷土料理である「かてめし」と「味噌ポテト」です。
 「かてめし」は、昔、お米は貴重な食べ物であったため季節の野菜などの糅(かて)を混ぜて、量を増やして食べたことからこの名前がつきました。
 「味噌ポテト」は、じゃが芋の天ぷらに甘めの味噌だれがかかったもので、秩父の名物料理です。
 60kgものじゃが芋をひとつひとつくっつかないように揚げるのはとても大変な作業でしたが、調理員さんが丁寧に作ってくださいました。

〈主な使用食材の産地〉
ねぎ・・・埼玉県 鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・青森県 にんじん・・・東京都
さやいんげん・・・沖縄県

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・千草うどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ぽんかん
・牛乳

 


 冬はみかんの仲間が一番美味しい季節です。みかんの仲間には、今日のぽんかんの他にも「いよかん」「甘夏」「はっさく」「清美オレンジ」「きんかん」「デコポン」など、たくさんの種類があります。
 ぽんかんは、酸味が少なく甘い果物です。皮は厚いのですが、むきやすく、良い香りが広がります。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 ねぎ・・・栃木県
白菜・・・茨城県 にんじん・・・千葉県
ぽんかん・・・愛媛県

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チャーハン
・大豆サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

 

 
 今日の給食のワンタンスープに使われている「白菜」のお話をします。
 日本では1年中白菜が栽培されていますが、最も生産量が多いのが冬です。寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。ただし、育った白菜をそのまま寒い畑に放っておくと、霜にやられてしまうので手作業で1玉1玉、外側の葉を寄せてひもで束ねます。外の葉がコートの役割をして甘みが増すそうです。作っている人の思いもぎゅっとつまって美味しい白菜になるのですね。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
大根、にら、きゅうり・・・千葉県
人参、白菜・・・茨城県

1月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コメッコチキンカレーライス
・福神漬
・かみかみ和え
・牛乳

 


 カレーはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。家庭で容易に作ることができるカレーの固形ルウや、レトルトカレーなども日本で生まれました。
 カレーにまつわる話として、1992年にNASAの宇宙飛行士、毛利衛さんが初めて宇宙にレトルトカレーを持っていきました。同乗していた宇宙飛行士にも好評で、それ以来レトルトカレーは宇宙食のメニューに加えられました。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 じゃが芋・・・長崎県
人参、きゅうり・・・茨城県
鶏肉・・・岩手県  大根・・・千葉県

1月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・お赤飯
・鰆の西京焼き
・七草雑煮
・牛乳

 


 今日から給食が始まりました!今年も、調理員さんと栄養士で頑張りますのでよろしくお願いします。
 1月7日は「人日の節句」、1月11日は「鏡開き」です。人日の節句には、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたおかゆを食べて、今年も元気で過ごせるようにお祈りします。鏡開きには、お正月に神様や仏様にお供えした鏡もちを木槌などで割って、おしるこやお雑煮にして食べます。給食では白玉もちを鏡もちに見立てて七草雑煮にしました。白玉団子はよく噛んで食べてください。

〈主な使用食材の産地〉
大根、かぶ・・・千葉県 にんじん・・・東京都
白菜、せり、ねぎ・・・茨城県
ささげ・・・岡山県

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・米粉のマカロニスープ
・セレクトデザート
・ジョア

 

 今日の給食はお楽しみ給食です。みなさんは、りんごとパイナップルどちらを選びましたか?
 2学期の給食は今日で終わりです。毎日寒さに負けず調理員さんが給食を作ってくださったおかげで、無事に2学期を終えることができました。そして、明日からいよいよ冬休みが始まります。冬休みの間もしっかり食事をして、1月には元気な姿を見せてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 豚肉・・・栃木県
お米、玉ねぎ・・・北海道 にんじん・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県   ピーマン・・・茨城県

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鯖のゆず味噌焼き
・野菜の生姜醤油和え
・南瓜と大根の味噌汁
・牛乳

 

 今日、12月21日は「冬至」といって、1年のうちで最も太陽がでている時間が短い日、つまり昼が短く、夜が長い日です。この日に南瓜を食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。
 今日の給食は、鯖のゆず味噌焼きにゆずと、味噌汁に南瓜(なんきん)が使われています。南瓜を食べて風邪に負けない体をつくります。

〈主な使用食材の産地>
さば・・・ノルウェー ゆず・・・徳島県
白菜・・・茨城県   だいこん・・・千葉県
南瓜・・・鹿児島県  小松菜・・・八王子市

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・タンメン
・うずらの卵煮
・みかん
・牛乳

 

 
 大北小の給食で「タンメン」が初登場です。タンメンは、日本で生まれたラーメンのひとつで、関東地方を中心に食べられている野菜が入った塩味のラーメンのことをいいます。
 たくさんの野菜と鶏がら、豚骨からていねいに出汁をとって作りました。
 塩味がベースのラーメンは、野菜のうま味と塩のみで味付けをするため、味噌ラーメンや醤油ラーメンに比べて味付けがとても難しい料理です。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 玉ねぎ・・・北海道
もやし、ねぎ、豚肉・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除週間終
3/22 給食終 掃除仕上げ
3/23 修了式 卒業式予行 卒業式準備
3/24 卒業式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより