今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

5月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・豆乳とコーンのスープ
・練馬サラダ
・牛乳

 今日のピザトーストは、ソースから手作りしています。ソースとチーズがしっかりとした味なので無塩パンを使い塩分を抑えています。無塩パンはそのままで食べるともの足りない感じがしますが、今日のようなトーストだと美味しくいただけます。
 練馬サラダは、練馬区で採れたキャベツ・大根を使ったサラダです。ドレッシングには、ミキサーにかけた人参を加えています。

5月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩カルビ丼
・わんたんスープ
・牛乳

 今日の「ねぎ塩カルビ丼」は豚バラ肉ともも肉の二種類を使いました。
肉にみじん切りにしたねぎ・塩・ごま油で下味を付け、野菜などを加え炒め、調味して最後にレモン果汁を加えさっぱりとした味わいに仕上げました。

5月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・変わり親子丼
・野菜のごま酢和え
・果物(りんご)
・牛乳

 今日の親子丼は、いつもの親子丼の食材とは違い、高野豆腐・万能ねぎを使いました。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作る日本に昔から伝わる保存食です。たんぱく質やカルシウム・鉄分が豊富に含まれています。給食では高野豆腐を色々な料理に使っています。

5月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・グリンピースご飯
・鯖の味噌焼き
・野菜の土佐酢和え
・味噌汁
・牛乳

 今日は旬の生のグリンピースを使ったグリンピースご飯でした。グリンピースはエンドウ豆の仲間で、さやえんどうの豆がある程度大きくなるまで成長させ完熟する前の柔らかい状態の時に収穫したものです。冷凍のものとは違うホクホクとした食感が楽しめます。苦手だと言っていた子も美味しいと言っておかわりをして食べてくれました。

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
・醤油ラーメン
・ガーリックビーンズポテト
・牛乳

 ガーリックビーンズポテトには、大豆を使っています。大豆は、畑のお肉と言われるようにたんぱく質が豊富に含まれています。牛や豚などの肉を食べることが少なかった昔は、大豆が貴重なたんぱく源でした。米・麦・粟・豆・黍の五穀の一つとして貴重な作物であり、日本の食文化を支えています。

5月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 今日のトックスープは、韓国のスープの一つです。「トッ」は、お餅・「ク」はスープという意味で、お餅の入ったスープのことです。日本のお餅は、もち米で作りますが、トックはうるち米で作っています。粘りや伸びが少ない特徴があるので、スープや炒め物などの料理に使われています。

5月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・いかの更紗揚げ
・中華サラダ
・粟米湯(スーミータン)
・牛乳

 いかの更紗揚げとはカレー粉を使っているから揚げのことをいいます。
今日は、しょうが・しょう油・塩で下味を付け、カレー粉・片栗粉をまぶして揚げました。
 スーミータンは、中華風コーンスープのことです。中国で「粟米(スーミー)」はとうもろこし、「湯(タン)」はスープを意味します。給食では、クリームコーンと卵を使いました。とうもろこしの甘みを感じられるスープでした。

5月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・チキンピラフ
・野菜とマカロニのトマトスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 今日は、子どもたちからリクエストがあった「おかしな目玉焼き」を献立に入れました。おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きに見えますが、黄桃缶で黄身・カルピス寒で白身を表現しているデザートです。子どもたちに人気の高いデザートです。

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・かつおの味噌マヨネーズ焼き
・パリパリサラダ
・味噌汁
・牛乳

 今日の魚は、旬の「カツオ」を使いました。カツオは旬が2回あります。4月から5月頃に旬を迎えるものを「初ガツオ」と呼びます。初ガツオは身が引き締まっていて脂は少なくさっぱりしているのが特徴です。今日は、しょう油・生姜・酒で下味を付けて臭みをとってから味噌・マヨネーズなどのタレを絡めて焼きました。魚は苦手な子もいますが、給食では旬の食材に触れて貰いたいので取り入れています。

5月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
・スタミナ回鍋肉丼
・春雨スープ
・牛乳

 春雨は、中国で生まれた食材です。じゃがいもや緑豆などのでんぷんから作られます。今日は、緑豆を原料とした春雨を使っています。じゃがいもを原料とした春雨に比べてお湯に溶けにくいため、スープなどの汁の多い料理に向いています。

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・カリカリじゃこサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

 今日は子供たちに大人気のきなこ揚げパンでした。きなこは、大豆を炒って皮をむいて引いた粉のことです。血液や筋肉など体をつくるタンパク質を多く含んでいるとともに、食物繊維も多いためおなかの中をきれいにする働きもあります。
 肉団子スープは、豚ひき肉の中にレンズ豆を混ぜ込んで一つ一つ丸めて作りました。豆を感じず柔らかい肉団子に仕上がりました。野菜もたくさん使い、具沢山スープでした。

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・コールスローサラダ
・果物(デコポン)
・牛乳

 チリビーンズは、豆・肉・トマトにスパイスを加えて煮込んだアメリカ南部発祥の豆料理です。
 今日は大豆・白いんげん豆の二種類の豆を使い、スパイスにはチリパウダーを使ってよく煮込みました。トマトの酸味と甘みが効いておいしく仕上がりました。

5月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・八宝おこわ
・わかめスープ
・抹茶ケーキ
・牛乳

 今日は八十八夜なので「抹茶のケーキ」と「こどもの日」にちなんで、ちまき風の味付けの「八宝おこわ」を作りました。
 八宝おこわの「八」は8種類という意味ではなく「多くの、たくさんの」といった意味があります。今日は焼き豚・えび・にんじん・たけのこ・グリンピースなどいろいろな食材を使っています。
 抹茶風味のケーキも、好評でした。

5月 献立表

画像1 画像1
              5月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。

4月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・たけのこご飯
・鰆のごまみそ焼き
・そぼろ汁
・牛乳

 今日は旬のたけのこと鰆を使った献立でした。
 たけのこは炊き込みご飯にしました。春を感じさせてくれるたけのこは、すぐに竹になってしまうのでとれたてのたけのこを楽しむことができるのは限られた期間です。苦手な子もいるようですが、季節を感じてもらいたいです。

4月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・いちごジャムトースト
・ツナドレサラダ
・レンズ豆のシチュー
・牛乳

 今日はルーを使わず、レンズ豆を使ってとろみをつけたトマトシチューでした。じっくり煮てトマトの酸味を飛ばし、あっさりとしたシチューに仕上げたので蒸し暑い今日でも食べやすかったです。
 一年生は大皿を使った三点食器は初めてでしたが重い食器を慎重に運んで準備をしていました。

4月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・中華風混ぜご飯
・ししゃものみりん焼き
・五目スープ
・牛乳

 今日の「ししゃものみりん焼き」は、ししゃもをみりんで漬け込んでごまをふって焼きました。給食では、小魚を使った献立が出ます。小魚は骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富に含まれていて手軽にカルシウムを摂ることができます。

4月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・カリカリ油揚げサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

 麻婆豆腐は、中国の四川という地域で生まれた料理です。四川は、夏は蒸し暑く、反対に冬はとても寒い所なので、体を温め汗を出す働きのある料理をよく食べます。
 今日の麻婆豆腐丼には、豆板醤と呼ばれる空豆や唐辛子などから作られた辛い調味料を使っています。本場の四川料理では、山椒などもたくさん使っていてとても辛いですが、給食では辛さ控えめで作っています。

4月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・鯖の揚げ漬け
・野菜のおかか和え
・味噌汁

 今日の魚は鯖を使いました。生姜・酒・しょうゆで下味を付け、上新粉・片栗粉でカリッと揚げ、しょう油だれをかけました。臭みもなく子どもたちもよく食べていました。
 鯖には体に良い栄養が豊富に含まれています。ぜひ、ご家庭でも是非メニューに加えてください。

4月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ビーフンスープ
・牛乳

 プルコギは、肉を甘辛いタレに漬け込み、鉄板の上で野菜と一緒に焼いた韓国料理です。「プル」は火・「コギ」は肉という意味があります。給食では、すりおろした玉ねぎ・オイスターソース・コチュジャン・砂糖・しょう油などで味付けをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより