6月11日のメニュー

画像1 画像1
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

6月11日は、入梅です。
入梅とは、梅雨の季節に入る最初の日のことです。
梅の身が熟す頃に雨期に入ることから、
入梅といわれるようになりました。

今日は入梅にちなんで、
いわしを一緒に煮た
「いわしの梅煮」にしました。

「いわしの梅煮」は骨までやわらかく、
子供たちも丸ごとしっかり食べていました。

味噌けんちん汁も、野菜が豊富に入っていて
おいしかったです。


6月4日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
6月4日のメニュー

・ひじきごはん
・大豆と小魚の揚げ煮
・塩豚汁

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
健康な歯をつくるには、
カルシウムをたくさんとることと、
よくかむことです。
カルシウムは、牛乳や小魚、
大豆でつくられているものなどに
多く含まれています。

よくかんで、食べるようにしましょう。


2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でトマトを育てています。この日は、トマトについてもっと詳しくなるために、タブレットで調べました☆

6年 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で行う活動では、折り返し運動、壁倒立の練習、大縄跳びなどを行っています。
体の様々な動きを高めるために頑張っています!

6月1日のメニュー

画像1 画像1
6月1日のメニュー

・さんさいおこわ
・ひきずり
・キャベツのあまみそがけ

〜「ひきずり」とは?〜
名古屋の郷土料理で、
すきやきのことを「ひきずり」といいます。
すきやきの鍋の上で、
肉をひきずるように食べたことから
「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
名古屋はニワトリの飼育がさかんなので、
鶏肉が使われるようになりました。



1年生の様子

画像1 画像1
言われてうれしい言葉「ぽかぽか言葉」と、言われて悲しい言葉「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。一生懸命考えて、たくさん発言していました♪

5年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で米作りに取り組んでいます。
地域の方に教わりながら、5月18日(火)に代掻き、21日(金)に田植えを行いました。
収穫まで、5年生みんなで力を合わせて育てていきます!

6年 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップザックの本格的な製作が始まりました。
ミシンを使って取り組んでいきます。5年生の内容を思い出して頑張ります!

2年遠足 夏の雲公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足で光が丘の「夏の雲公園」に行きました。
2年生になって、初めての遠足にみんなドキドキわくわくしている様子がみられました。暑い日にもかかわらず、みんな元気いっぱいに遊んで、たくさん思い出をつくりました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
25日(火)の朝、委員会紹介集会が行われました。
各委員長による、活動内容の紹介がありました。5、6年生たちが、学校のために様々な活動をしてくれています。ありがたいです♪

3年総合の学習

画像1 画像1
蚕を育てています。毎日、子供たちはクワの葉を取りに行き、一生懸命育てています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(木)の朝、児童集会が行われました。
例年通り体育館に集まっての開催はできませんが、ビデオに撮って視聴するという新しい形で工夫して行っています。
今回は、「歌詞あてクイズ」でした。集会委員会の5、6年生が一生懸命考えた問題を、楽しんでいる様子が見られました♪

6年 書写の学習

画像1 画像1
各クラスで、書写の学習を行っています。
6年生初めての文字は「快晴」です。お手本とじっくり見比べ、ポイントを意識しながら取り組んでいます♪

5年 算数の学習

画像1 画像1
5年生では、「小数のかけ算」の学習をしています。
今日は、小数のかけ算のひっ算に挑戦しました!

4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の学習「すごい木」では、植物の手触りや匂いなどを感じてから、自分で選んだ気をスケッチしています。この後、チョークや絵の具などで表現していきます♪

6年 国語の学習

画像1 画像1
国語の学習で、春の言葉を使って俳句を作りました。
それぞれの個性が溢れる作品となりました♪

5年生 体育の学習

画像1 画像1
だんだんと暑くなってきました。水分補給をしながら、校庭で体育の学習を行っています。リレーの学習で、バトンパスの練習をしています。

5年 理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
5年生理科の学習では、植物の種子の発芽に必要な条件を調べています。
今回の実験は、「発芽に水が必要か」を、条件を整えて調べています。それぞれが発芽するかしないかの予想をから、実験の目的に照らした予想につなげています。
「条件を整えて調べる」方法を、実験を通して深く学んでいきます。

5月14日(金)の給食メニューより

画像1 画像1
ターメリックライス(スペイン)
チリンドロン(スペイン)
レモンドレッシングのツナサラダ

チリンドロンは、お肉・タマネギ・トマト・ピーマンなどの炒め煮で、スペイン・北東部アラゴン地方の郷土料理です。現地ではウサギ肉や羊肉が使われるそうです。

5年生 音楽の授業より

画像1 画像1
5年生の音楽では、「茶色のこびん」を通して、和音(コード)やヘ音記号(低音を表す記号)、メロディーと伴奏の関係を学んでいます。

音楽の仕組みを理解しながら聴くと、その音楽をつくった人たちに対する敬意を感じる子供が少なくないように思います。様々な音楽を通して、作者との対話ができる時間なども意図的に計画していこうと思います。

写真は「バスブロックバー」という楽器です。一音だけが鳴り響く木琴のような音色の楽器です。子供たちはこの楽器を通して、英語の音名にも親しみ始めています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30