1年 算数 大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の算数は、大きい数の学習から始まります。

この日の学習では、朝顔の種の数を工夫して数える方法を考えました。

一つずつ数える子、10個ずつまとめる子、2個ずつ並べる子…など
様々な数え方が見られました。

分かりやすく、正確に数えるにはどんな方法があるのか学んでいきます。

全校 短縄チャレンジ

画像1 画像1
短縄チャレンジがスタートしています。
休み時間に短縄チャレンジを行っており、
レベル別のカードを持って、様々な跳び方に挑戦しています。
短縄チャレンジを意欲的に取り組んでいる児童が多いです。

1年生・6年生 富士見台フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
富士見台フェスティバルでは、兄弟学年を自分たちのお店に招待しました。
1年生がとても楽しんでくれたようで、6年生は嬉しそうでした。
笑顔あふれる時間となりました。

全学年 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の外壁工事が終わり、とても素敵な色の校舎になりました。
工事をしてくれた方々に、お礼の気持ちを込めて、
学年代表1名がお礼の言葉を贈りました。
心温まる会となりました。

学校でとれたりんご

画像1 画像1
学校でとれたりんごを紹介します。

種類は、「ひめりんご」という
小さな可愛らしいりんごです。

食べることもできます。
みずみずしくて美味しい味でした。


1・6年 にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生で交流する「にこにこタイム」が行われました。
朝の15分の時間で、教室、体育館、校庭に分かれ、6年生が企画してくれた遊びをします。
4月から様々な取り組みをきょうだい学年で行い仲を深めてきたので、だんだんと積極的な交流が見られるようになっています。

全校 拡大委員会

画像1 画像1
各委員会では、富士見台小学校をよりよくする活動と伝統として残していく活動の「富士小レガシー」について話し合いをしています。
拡大委員会では、委員長が集まり、各委員会で話し合われた「富士小レガシー」を
報告し合いました。
各委員会の特色が生かされた活動内容に、各委員長が質疑応答をし、活動内容をより明確にしていきました。

1・6年生 富士見台小学校のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
富士小レガシーの一環で、6年生が1年生に
富士見台小学校のいいところを伝えました。
スライドで絵本を作り、読み聞かせをしました。

1・2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、1・2年生合同でセーフティ教室を行いました。

光が丘警察の方から、不審者対応についてのお話をしていただきました。

不審者が近づいてきた時には大声を出して逃げることや、万引きをしてはいけないことなど普段の生活で気を付けることについて、教員のロールプレイやDVDの映像を視聴することを通して学びました。

体力テスト

画像1 画像1
全校で体力テストを行いました。
今年度は兄弟学年で各種目を回り、計測をしました。
兄学年の4・5・6年生は、弟学年の計測結果を記録したり、
水飲みの声かけやけがした子を保健室に連れて行くなど
ペアの子を優しくリードしていました。
弟学年の1・2・3年生は、兄学年の話をよく聞き、
一生懸命運動に取り組んでいました。
兄弟学年でお互いを支え合いながら、取り組んだ体力テストで
心も成長している様子が見られました。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
6月1日に、1・2年生合同で学校探検を行いました。2年生は、事前に校内の特別教室を説明する看板を作成しました。当日は、1年生を連れて教室について説明し、上級生としての自覚をもつことができました。

1・6年生 にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
にこにこタイムの1回目がありました。
よろしくねカードを交換し、ゲームをしました。
笑顔あふれる楽しい時間になりました。

4・5・6年 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のクラブ活動の様子です。
今回は「屋外球技クラブ」です。
ドッジボールやキックベースなどのルールを
自分たちで考えて楽しくゲームをしています。
4・5・6年生の異学年交流の機会を大切にしながら、
今後も安全に気を付けて、様々な運動に取り組みます。

水泳指導

画像1 画像1
6月21日(火)から水泳指導が始まっています。
水慣れを中心に、安全に気を付けて水泳指導を行っています。
また密を避け、マスクを取ったら会話をせず、学習を進めています。

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生の応援団の練習風景です。

応援団は、1、2、3年生の徒競走で登場します。

一つ一つの所作に思いを込めて、
力一杯応援します。
お楽しみに!

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の運動会に向けて、どの学年も熱意ある練習が行われています。

今年度は、兄弟学年ごとに校庭に出て短距離走や表現運動を行います。
校庭に出ない学年は、教室で、中継される映像を観ます。

表現運動は、それぞれの学年がテーマをもって行います。
1年「イロトリドリの1年生」
2年「チャレンジ2022」
3年「ロック花笠」
4年「富士見festivo」
5年「富士見ソーラン2022」
6年「笑顔の風」

本番まであと1週間。
目標高く、さらに頑張る子供たちでした。

シダレザクラ記念植樹式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日にシダレザクラ記念植樹式が行われました。

このシダレザクラは東京石泉ライオンズクラブより寄贈されたものです。
植樹式には、東京石泉ライオンズクラブの皆様、
練馬区教育委員会から、教育長と学校施設課長をお迎えしました。
また、5年生の児童が本校代表として参列しました。

5年生は高学年になったばかりですが、本校の"顔"として立派な態度で参列しました。
また、シダレザクラの生長とともに、本校や地域が大きく発展していくよう、しっかり守り育てていくことを約束しました。

シダレザクラは、校庭のタイヤの近くに植樹されています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の委員会活動が始まりました。
高学年としての自覚をもち、
「自分たちが学校をよりよくしていこう。」と、
どの委員会でも活発な話し合いが行われていました。

校歌を1年生へ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間では、1年生へのプレゼントとして
校歌の歌詞カードを作りました。
丁寧な字で、一生懸命歌詞を書いていました。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は見付からなかった生き物や
植物を見付け、観察カードに書きました。

写真は、子供たちが
「先生、私の探検ボードにテントウムシが乗りました!」
「ダンゴムシを見付けました!」
「ぺんぺん草がありました!」
と、嬉しそうに教えてくれた生き物・植物です。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス