3月2日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
麻婆豆腐
もやしの炒めナムル
果物(清見オレンジ)

今日の給食は子供たちが大好きな麻婆豆腐でした。
オレンジもさっぱりとしておいしかったです。

3月3日の給食メニューより

画像1 画像1
3月3日(金)
今日は雛祭り、
ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。

ひなまつりの日のメニューです。

ちらし寿司
ぶりの照り焼き
沢煮碗
桃ゼリー




6年生のリクエスト給食

画像1 画像1
3月6日(月)

練馬大根スパゲティ
カラフルサラダ
果物(いちご)

今日のメニューは、
6年生のリクエスト給食の一つである
「練馬大根スパゲティー」でした。

ツナと大根おろしで和えたスパゲティーは
さっぱりとして美味しかったです。

ちなみに、今年の6年生のリクエストメニューは、
・わかめご飯
・コメッコカレーライス
・揚げ餃子
・ジャージャー麺
・サイダーポンチ
です。

今月はこれらのメニューが提供されます。


朝食改革でパフォーマンスアップ!

画像1 画像1
2月28日(火)
高学年の保護者の方々を対象にした食育講座を行いました。
管理栄養士の方にお越しいただき、
「朝食改革でパフォーマンスアップ」という内容のお話をしていただきました。
五大栄養素の中でも、特に「たんぱく質」を摂取する工夫について
詳しいお話をいただきました。

本日の給食

画像1 画像1
1月17日(火)

たっぷり野菜の豆乳タンメン
じゃがいもと人参の中華炒め
果物(ぽんかん)


今日の中華風の献立でした。
タンメンはつるつると食べられて
美味しかったです。


1月11日(水)今日のメニュー

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でした。
この日に七草がゆを食べる風習は、中国から伝わってきました。
7種類の若菜を入れた汁ものを食べて、元気に過ごせるよう願う日です。

また、七草がゆは、お正月のごちそうを食べて疲れた胃腸をいたわり、
不足しがちな冬の栄養を補えるという
体によい料理です。

給食では、セリ、スズナ、スズシロが入った
七草風の汁ものを作りました。

この他に、お節料理に使われている「松風焼き」(一年をまっすぐに生きられるようにという願い)、
「炒めなます」(色が祝い袋の水引きに見えることから、おめでたい)も作りました。

12月6日(火)の給食メニューより

画像1 画像1
12月6日(火)の給食メニュー

麦ごはん
鯖の豆板醤焼き
五目きんぴら
かき玉きのこ汁

鯖の旬は晩秋から2月ごろといわれているそうです。
油がたっぷりのっていて、
とても美味しかったです。


今日のメニュー

画像1 画像1
12月5日(月)
今日のメニュー

練馬スパゲティー
キャベツとごぼうのサラダ

12月4日(日)に、練馬大根引っこ抜き大会が行われました。
そこでとれた練馬大根は、練馬区の全校の給食に使われます。

富士見台小学校では
今日の給食の「練馬スパゲティー」に
その大根をたくさん使いました。

練馬区の豊かな自然を感じて、
練馬区で育てられたたくさんの作物を味わってほしいと思います。

今日のメニュー

画像1 画像1
11月22日(火)の給食

ゆかりごはん
具だくさん卵焼き
切り干し大根の煮物
たっぷり野菜のみそ汁

今日の給食は和食の献立でした。

今日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)
麦ごはん
さわらの生姜風味焼き
根菜のピリ辛炒め
かぼちゃと生揚げのみそ汁

鰆は生姜の風味が効き、
油ものっていて
とても美味しかったです。

11月8日は「いい歯の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)今日のメニュー
・五穀かみかみ御飯
・蓮根のつくね焼き
・もやしの胡麻和え
・味噌けんちん汁

11月8日は「いい歯の日」

みなさんは、食べ物を食べるときよく噛んでいますか?
よく噛んで食べると、私たちの心と体の健康にいいことが
たくさんあります。

・頭の働きがよくなる。
・食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防する。
・食べ物の味がよく分かり、味覚が発達する。
・口の中をきれいにし、虫歯を予防する。
・食べ物の栄養をしっかり取る。
・あごが丈夫になり、歯並びがよくなる。
・心が豊かになり、肌もきれいになる。
・ストレスを和らげる。

今日は、大豆やゴボウなど、歯ごたえのあるものを使った
「カムカムメニュー」です。よく噛んで、残さず食べましょう。

給食のメニューより

画像1 画像1
11月7日(月)のメニュー

みそラーメン
炒めメンマ
みかんゼリー
牛乳

今日のメニューは子供たちに大人気の「みそラーメン」でした。
うれしそうに食べている子供たちがたくさんいました。

給食委員会の仕事

画像1 画像1
給食委員会では月に一度、
お昼の放送を利用して
旬の食べ物を紹介する取り組みをしています。

写真は、今月の発表をした児童のノートです。

現在流通している子持ちししゃものほとんどは
「カペリン」というししゃもだということを
調べて発表していました。


給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会は、献立の黒板の記入をしたり、
給食目標を放送で流したりすることが
主な活動です。

さらに新たな取り組みとして、
給食の片づけ方について全校が意識をもてるように
呼び掛ける活動も行っています。


給食〜岩手県の郷土料理〜

画像1 画像1
富士見台小学校では
行事食や郷土料理をメニューとして出すときには
栄養士がこのような紙を各クラスに配布しています。

以下、プリントの内容です。

すき昆布の煮物・ひっつみ汁は、岩手県の郷土料理です。

すき昆布とは、岩手県の三陸海岸でとれた若い昆布を
細切りにしたものです。
色々な野菜と組み合わせて
煮物にして、食べられています。

ひっつみとは、小麦粉をこねて
うすく伸ばしたものを手で引きちぎったものです。
岩手県の方言で、「引きちぎる」を「ひっつむ」ということから
ひっつみと名づけられました。

たくさんの野菜や肉と一緒に煮込むので
具材のうま味がしみています。

9月7日の給食

画像1 画像1
9月7日の給食

豚肉炒飯
広東スープ
ゴボウチップス

ゴボウチップスは斜め切りにしたゴボウを揚げたものです。
甘辛い味付けがとてもおいしかったです。

音楽室より

画像1 画像1
2学期がはじまり一週間が経ちました。

3年生から6年生の音楽の授業では
子供たちは授業のはじめに和太鼓で色々なリズムを叩いています。

今年の5月には、
奈良県で現在の和太鼓の形とよく似た埴輪が出土されていたことが
ニュースになっていました。

歴史にも思いを馳せながら
子供たちは和太鼓の音色やリズムを楽しんでいます。

9月1日の給食

画像1 画像1
夏休みが終わり、元気な子供たちの声が学校に響いています。

本日の給食のメニューです。

大豆入りドライカレー
カラフルソテー
パインゼリー

子供たちは感染症対策に気を付けながら
給食の時間を楽しんでいました。

2学期もよろしくお願いいたします。

7月8日(金)の給食メニューより

画像1 画像1
7月8日(金)の給食メニューより
麦ごはん
魚の彩り焼き
じゃが芋の中華炒め
ニラともやしのスープ

「じゃが芋の中華炒め」は、
じゃが芋が細切りにされていました。

「ニラともやしのスープ」には、
小さめにカットされたニラが入っていました。

給食を食べ終えた後の子供が、
「今日の野菜、おいしかったね。」と話していました。

7月7日の給食メニューより

画像1 画像1
7月7日(木)の給食メニューより

ちらしずし
たなばたじる
フルーツゼリー

富士見台小学校は
行事食も大切にしています。

甘酸っぱいちらし寿司や、フルーツが入ったゼリーはもちろん、
そうめんと星型のかまぼこが入った「たなばた汁」も
とてもおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス