豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

10月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月はお月見が2回あります。10月1日(木)は十五夜です・給食もお月見にちなんで秋の収穫を祝って舞茸ご飯・月見汁・いがぐり君にしました。月見汁の団子にはかぼちゃを使って黄色の団子にしました。いがぐり君は、蒸してつぶしたさつま芋に学校で甘く煮た栗を入れそうめんを周りにつけてあげました。10月2日(金) ピラフ・キノコのキッシュ・豆入りカレースープ。キノコをたくさん使ってキッシュを作りました。10月5日(月) さつま芋ご飯・魚の変わり焼き・切り干し大根の含め煮・豚汁。さつま芋ご飯のさつま芋があまくておいしかったです。

食欲・実りの秋ですね…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は収穫の秋にちなんで季節の野菜などをたくさん使っています。10月6日(火) チキンライス・パンプキンオムレツ・カブとベーコンのスープ。 季節の野菜カブを使ったスープです。10月7日(水) 中華丼・アップルポンチ アップルポンチは給食室で手作りした、リンゴジュースのゼリーと乳酸飲料の寒天をシロップにあれたデザートです。10月8日(木) 生姜ご飯・ぐる煮・ししゃものねぎがつおだれ・きな粉豆。 生姜ご飯とぐる煮は高知県の郷土料理です。ピリッと生姜の辛みのきいたご飯です 

しっかり食べてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金) 手作りピザ・カレーポトフ・巨峰。ピザは給食室で朝から生地を作り焼き時間を逆算して焼き上げました。大きなピザになりました。 10月12日(月) 上海焼きそば・サモサ・青梗菜としめじのスープ。 サモサはインド料理の一つでジャガイモを使って作るおやつのような料理です。給食では特注の大きな餃子の皮を使って作ります。子f共たちには大人気の献立です。 10月13日(火) はいがご飯・焼きさんまのおろしつゆがけ・変わり煮びたし。 焼きさんまは魚が苦手な子や骨が苦手な子もいましたが、比較的よく食べていました。

運動会の練習頑張っています・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水) ビーンズドライカレー・カブのサラダ・リンゴゼリー。 カブのサラダは、先日のスープとの食感の違いが判る献立です。 10月15日(木) はいがご飯・マーボー豆腐・鮭のピリ辛焼き 鮭はこれからがおいしくなる魚です。ピリ辛のたれがご飯によく合います。 10月16日(金) 中華おこわ・スーミータン・キャベツの甘味噌かけ 中華おこわは子供たちに人気の献立です。スーミータンも寒い日には温まる中華風のコーンスープです。

秋の味を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月) はいがごはん 鯖の味噌煮 じゃが芋のそぼろ煮 鯖の味噌煮は子供たちもよく食べてくれる献立の一つです。魚の献立がしっかり食べられるようになるとうれしいですね。 9月15日(火) はいがごはん ジャンボ餃子 磯煮 変わり煮びたし ジャンボ餃子は特注の餃子の皮にたっぷりの具を包んでオーブンで蒸し焼きにします。中華サラダも人気の献立です。 9月16日(水) 里芋ごはん イカのチリソース 中華サラダ もずくスープ 里芋ご飯は角切りにした里芋を甘辛く煮て味をつけて炊いたご飯に混ぜたものです。甘辛味が子供達には好評でした。  

定期考査も近づいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木) 鶏飯 人参ドレッシングサラダ ちんすこう 鶏飯は奄美大島の郷土料理でご飯に具をのせてスープをかけていただきます。暑い日にもさらっと食べられる献立です。ちんすこうは沖縄の代表的なお菓子です。給食でも手作りしています。 9月18日(金) 昆布ご飯 切り干し大根の卵焼き うすくず汁 抹茶ゼリー 21日の敬老の日にちなんで、沖縄県の郷土料理の昆布ご飯にしました。かつては長寿を代表する地方でしたが、近頃はファストフードなどの影響もあり長寿県のイメージが薄れていますが、お年寄りはとても元気に過ごしている印象です。 9月23日(水) あんかけ焼きそば ミニトマト 柔らかおはぎ 22日の秋分の日(お彼岸)にちなんでおはぎを作りました。あんこが苦手な子供が多くなってきましたが、季節の行事などを通していろいろな味に親しんでもらいたいと思っています。手作りのおはぎは食べてくれるか心配しましたがほとんどのクラスで残りがなかったことにひと安心しました。 

教室もまだまだ暑いです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室は冷房を全開にしてもまだまだ暑いです。子供たちは暑さと闘いながら頑張っています。8月27日(木) はいがごはん 海苔の佃煮 魚のジンギスカン焼き ムーシーロー ジンギスカン焼きの魚は「ホキ」という白身魚でいろいろな味付けに合う魚です。海苔の佃煮は本当によく食べてくれていました。 8月28日(金) 中華丼 タピオカのココナッツミルク タピオカは初めて食べるという子もいました。ココナッツミルクの独特な味と香りが癖になるデザートです。 8月31日(月) はいがごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 切り干し大根の含め煮 ゴマポテト ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理でみそちバターが味のポイントになります。キャベツなどの野菜を載せて焼いたものです。

9月になりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火) 三色ごはん かぼちゃの味噌汁 三色ごはんの具はいり卵とひき肉のそぼろ刻みのりです。そぼろにはゆでた大豆のみじん切りを入れてカサマシをしています。給食には摂取基準量があり肉ばかりたくさんにすることはできませんが、満足してもらえるように工夫しながら実施しています。 9月2日(水) ハッシュドポーク カラフルピクルス パインゼリー カラフルピクルスは赤と黄色のピーマンにきゅうり・玉ねぎを加えたさっぱりした味付けでした。 9月3日(木) ロールトースト(チーズ)・ブルーベリィージャムサンド パン耳ラスク かぼちゃのシチュー ロールトーストはパンの耳を取りチーズを巻いてアルミホイルに包んで焼いたものです。パンの耳はラスクにして提供しています。パンの耳が苦手な人も残さず食べてくれます。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い夏休みが終わりました。まだまだ暑い日が続きますが、気持ちを整えて頑張りましょう。8月24日(月) 揚げパン・ガーリックトースト ポークシチュー もやしサラダ 久しぶりの給食で楽しみにしてくれていたようです。1年生はパンが2種類に興奮していました。残菜もなく「ホッ」としました。 8月25日(火) カレーライス 海藻サラダ カレーライスはいつも人気の献立です。辛さがそれぞれの家庭で異なるので、いつも辛さのついて話題になります。 8月26日(水) はいがごはん 四川豆腐 ねぎの卵焼き 暑さもしばらく続きそうですが、しっかり食べて頑張りましょう。 

9月9日は重陽の節句です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金) はいがごはん 昆布の佃煮 鯖の一夜干し 秋野菜の味噌汁 昆布の佃煮は朝からゆっくり煮て柔らかく出来上がりました。 9月7日(月) はいがごはん 魚の変わりソース 豆腐の甘辛煮 魚の変わりソースは人気の献立で魚の種類を変えてもよく食べてくれます。9月9日(火) 菊花ごはん 菊花しゅうまい 切り干し大根の含め煮 けんちん汁 今日9日は重陽の節句です。菊祭りともいわれ秋の収穫を祝う行事の一つです。菊の花びらをゆでたものを彩りにしたごはんと菊の花に見立てたしゅうまいを作りました。季節の行事を感じてもらえたらうれしいです。

まだまだ暑いです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木) はいがごはん ししゃもの利休焼き じゃが芋と野菜の炒り煮 もやしの辛し和え 利休焼きの語源は茶人の千利休が料理にゴマを好んで使ったことからこの名前が付いたといわれっています。ゴマの香ばしい香りが何とも言えない料理です。 9月11日(金) チキンカレー 切り干し大根のナムル 梨 チキンカレーは鶏肉をオーブンで焼いたものをサラッとしたカレーに加えています。香辛料のきいたカレーです。暑い日が続いていますがカレーは食欲をそそる献立です。

今週も頑張りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火) わかめごはん・焼きコロッケ・茹でキャベツ・かぼちゃの味噌汁 今日は焼きコロッケを作りました。ジャガイモを茹でてつぶしてひき肉や野菜を合わせて作ります。衣になるパン粉はあらかじめ色付けのために油でいためておきます。今日は24kgのジャガイモで約240個を作りました。1年生の給食当番が食缶を開けると「わーコロッケだーでっかい」という声が聞こえました。今日もほとんどのクラスが完食していました。7月15日(水) あんかけチャーハン・中華すいとん 今日はチャーハンもすいとんもボリュームがあったので食べきれるか心配しましたが、しっかり食べてくれていて安心しました。 7月16日(木) はいがごはん・青魚のさんが焼き・筑前煮 さんが焼きは八丈島からムロアジのミンチを送っていただき、タラのすり身やショウガニンニク豆腐などを合わせてハンバーグ状にして焼いたものです。筑前煮は根菜(にんじん・ごぼう・たけのこ)などと里芋やこんにゃくと一緒に煮た懐かしい味の煮ものです。魚が苦手な子も、お肉だと思って食べてしまう子がいました。煮物は噛みごたえがあるので食べきれない子もいたようです。しっかりたべられるようになるとうれしいですね。

和食が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(金) はいがごはん・魚のごまだれ・ジャガイモと生揚げの煮物 魚のごまだれはハマチを使いました。下味をつけて焼きあがった魚に醤油・砂糖・ごまなど10種類の調味料でたれを作りました。よく食べていました。 7月20日(月) はいがごはん・鯖の一夜干し・根っこ野菜のごまキムチ汁 鯖の一夜干しは脂がのってご飯にはよく合うので毎回ほとんど残菜はありません。汁もキムチが入って少しだけピリ辛ですがよく食べていました。

久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火) 冷やしきつねうどん・かき揚げ・白ごまプリン 久しぶりに冷やしきつねうどんにしました。冷たいうどんは年に1回くらい登場するので待っていてくれる子も多くいます。大きなかき揚げに冷たい汁でつけうどんにします。 7月22日(水) ピラフ・ミネストローネ・メロン ミネストローネには玉ねぎ・人参・じゃが芋などに加えてキャベツやいんげん豆などが入った具沢山のスープです。もちろん夏野菜の代表のトマトもたっぷり使いました。トマトからおいしい出汁が出るので薄味でもおいしくいただけます。

よく食べてくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
給食が始まって一週間が過ぎました。今年の一年生はびっくりするほどよく食べてくれています。小学校に比べて量が多くなっていますが、どのクラスもお代わりをしっかりして残菜が少なくて給食室も一安心です。6月18日(木)たまごきつね丼 6月19日(金)五目ずし・ふわふわ団子のつみれ汁 

練馬区産のキャベツの一斉献立

今日は練馬区産のキャベツを使った献立です。今年はキャベツと厚揚げのみそ炒めにしました。練馬区で生産されたキャベツを区内の小中学校に無償でいただき一斉に給食で使用しました。学校ごとに献立は違いますが、区内で生産されている食材に関心を持つ良い機会だと思います。今日も残菜もなくしっかり食べてくれました。生産者の方々に感謝の気持ちが伝わるとうれしいですね。6月24日(水)梅ちりごはん・キャベツと厚揚げのみそ炒め
画像1 画像1

暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から6時間授業になりましたが、蒸し暑さも伴って疲れが出てきている子供も増えてきたようです。相変わらず給食はしっかり食べてくれています。6月も終わりになり7月からは給食も献立の数が増えてきます。お楽しみに… 6月26日(金)ひじきごはん・じゃが芋のきんぴら 6月29日(月)ジャンバラヤ・グリーンアスパラのシチュー 6月30日(火)豚肉とごぼうの混ぜごはん・新じゃが芋のそぼろ煮

7月になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になりました。献立も品数が増えました。久しぶりにデザートも付きました。 7月1日(水)豚バラ高菜ご飯・チンゲン菜としめじのスープ・アジサイポンチです。アジサイポンチは子供たちにも人気のデザートです。食缶を開けた瞬間に「わーきれい」という声が上がりました。 7月2日(木)ソース焼きそば・もずくスープ・サモサです。サモサはインド料理のひとつでじゃが芋に野菜を入れてカレー味のコロッケのような具です。給食では大きな餃子の皮に具を包んで揚げました。 7月3日(金)胚芽ご飯・夏野菜のマーボー豆腐・中華サラダです。夏野菜のマーボー豆腐にはナスやゴーヤを使いました。ゴーヤは少し苦いのですがよく食べていました。

よく食べてくれてうれしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月) 胚芽ごはん・海苔の佃煮・鰆の西京焼き・かぼちゃの味噌汁 「海苔の佃煮」は子供たちの大好きな献立でいつもご飯が進む献立です。今日もよく食べていました。 7月7日(火) 夏ちらし・七夕そうめん・アンニンポンチ 今日は七夕です。七夕にちなんだ献立でした。お酢のきいたちらしずし・そうめんを天の川に見立てて、星形のお麩とオクラの入ったすまし、デザートはアンニンポンチでした。今日もしっかり食べてくれていました。 7月8日(水) エッグトーストサンド・洋風すいとん エッグトーストサンドはゆで卵とマヨネーズで作ったたまごペーストを食パンに挟んで焼いたものです。半分に切って2個付けにしました。「わー、2個もある」と言っていた1年生、どのクラスも行く食べていました。

大きな餃子です

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木) 中華おこわ・ジャンボ焼き餃子・わかめスープ 焼き餃子は特注の直径15cmの皮に具材を詰めて手作りしたものを焼き上げています。焼き方に注意して上手に焼きあがりました。今日もおかわり必死の献立でした。7月10日(金) 胚芽ごはん・肉団子の黒酢あん・スーミータン 肉団子には高野豆腐を粉状にしたものを加えてオーブンで焼きました。野菜たっぷりのあんと合わせたものです。スーミータンはコーンとチンゲン菜・卵の入った中華風のスープです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

部活動