6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

職員室の風景

画像1 画像1
10月29日(木)5時間目の職員室です。授業がない先生方は、職員室でいろいろと仕事をしています。松岡先生は、授業の準備(教材研究)を行っていました。パソコンとのにらめっこが結構多いのです。

3年生・進路相談が始まる

画像1 画像1
10月29日(木)午後。3年生は午前中授業で下校。担任の先生は自分のクラスの生徒・保護者と三者面談です。面談内容は進路に関するものです。一学期の成績が確定して、事前に進路調査を提出しているので、志望校や進路に関しての見通しについて面談を行っています。順番待ちの生徒は。TT教室が控室です。待っている間も勉強に励む姿が立派ですね。
画像2 画像2

2年校外学習・無事終了

画像1 画像1
10月28日(水)午後4時の氷川台駅。最後のグループのチェックが済んで、無事2年生の校外学習は終了しました。大きな事故もなく済んだことにホッとしています。
画像2 画像2

2年校外学習その4(昼食場所・小町通り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)2年生の校外学習。昼食場所は、鶴岡八幡宮近くの食事処です。天丼を食べている生徒の様子です。たくさん歩いているので食欲満点です。ここで一息です。
昼過ぎからは、小町通りで買い物をしているグループが多かったです。暑かったのでジェラードを楽しみにしている生徒もいました。

2年校外学習その3(大仏〜鶴岡八幡宮)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)大仏から鎌倉に引き返して、鶴岡八幡宮を巡るグループも多かったです。雨の予報でしたが見事な快晴です。
八幡宮から鎌倉の街を見下ろすと見事な景色が広がります。歴史と文化が感じられますね。来年の修学旅行の予行演習として、生徒は何かを感じることができたでしょうか。

2年校外学習その2(鎌倉大仏)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)2年生の校外学習です。鎌倉大仏の前でポーズをとる生徒たちを3組撮影しました。大仏の大きさには驚いていましたが、気候の暑さに若干疲れ気味の様子でした。

2年校外学習その1(江ノ電に乗る)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)2年生の校外学習です。鎌倉から大仏を見学する場合は、江ノ電に乗り換える必要があります。映画や歌詞でよく登場する「江ノ電」を実際に見るのは初めての生徒も多かったのでしょうか。
鎌倉大仏の最寄駅では、海老沼先生がチェックポイントとして待っていました。今日は思った以上に暑いです…。

2年校外学習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)2年生の校外学習が行われました。場所は鎌倉です。1年生の時の校外学習で、事前に班ごとの計画を立てて行動する練習は行っています。今回は、予定通りに進行しなかった場合の臨機応変な対応力が問われる校外学習となりました。
天気は、予想に反して快晴でした。ただし、JR線が事故の影響で大幅に遅れていて、最初の現地チェックポイントで予定変更を余儀なくされるグループが出てきました。予想外のラッシュも経験したそうです。
写真は、鎌倉駅でのチェックの様子ですが、到着時にすでに疲れている生徒もいたのは気の毒でしたね。頑張れ。

1年校外学習その4(江戸東京博物館)

画像1 画像1
10月27日(火)江戸東京博物館に行ったグループの写真です。江戸の情緒や文化について知るには格好の場所ですね。
画像2 画像2

1年校外学習その3(浅草・続編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)1年生の校外学習。浅草での生徒の様子の続編です。仲見世巡りをしたりお参りをしたり、楽しんでいますね。

1年校外学習その2(国立科学博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)1年生校外学習チェックポイントの様子です。上野にある国立科学博物館でチェックを受けた班の写真です。事前のコース決めでは行きたい場所がそれぞれ違うので調整が大変だったのでしょうか。楽しそうですね。上野の森を散策するだけでも気持ちの良い天気です。

1年校外学習その1(浅草・雷門)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)1年生の校外学習です。チェックポイントの1つである浅草・雷門での生徒の様子です。笑顔がいいですね。天気も快晴で校外学習にはピッタリの気候です。観光立国を目指す日本の象徴的な場所の一つが浅草です。写真で見る限りでは、平日にもかかわらず、観光客が大勢いるようですね。これも社会勉強です。

1年校外学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)1年校外学習がスタートしました。出欠確認も兼ねた最初のチェックポイントは氷川台駅です。朝の通勤ラッシュと時間的に重なりますが、これも経験です。高根先生・斉藤彰先生・佐藤先生のチェックを受けて、ほぼ時間通りにスタートしました。
いってらっしゃい…

本日、1年生は校外学習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)今日は1年生が校外学習で、都内各地を班行動で巡ります。計画通りにスケジュールをこなすことができるでしょうか。校舎内の学年掲示スペースには、昨日までの「あと1日」が表示されています。昨日は、事前指導で最後の確認が行われていました。楽しい学習になるといいですね。
1年生の教室は主がいなくて、今日一日はがらんとしています。

美術の自由課題が展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)夏休み中に出された美術の自由課題が展示されています。好きな美術館を訪問したレポートです。本校の生徒は都内外に関わらず色んな場所に行ったことが分かります。美術室前の掲示場所では、給食の配膳前に待機する給食調理員さんが、じっと眺めていました。

進路講演会に向けて(その2)

画像1 画像1
10月30日(金)予定されている進路講演会のポスターができました。PTA文化委員会のみなさま、ありがとうございました。校内でも生徒昇降口前と職員室前、校長室前の3カ所に掲示してみました。すでに保護者の方々からは40名以上の参加申込みがありました。楽しみですね。

冬の気配…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)朝7時半。昨日は関東にも「木枯らし1号」は吹きました。今朝は、先週よりも一段と肌寒さが増した感じがします。快晴の天候が今日までは続くとのことです。昨日の風で落ち葉が目立つようになりました。
今週で10月も終わります。秋から冬に向かって季節が変わっていきますね。生徒たちが元気に登校してくることを願って……。

3年生の租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)3年生はクラスごとに社会の時間を利用して、租税教室を行いました。(場所は西多目的室)練馬区から派遣された税理士の方を講師に、税金の仕組み、税率とは何か等について学びました。公民の範囲の学習です。社会人になる前にきちんと『税』について学ぶ貴重な機会になりました。

1年校外学習カウントダウン

画像1 画像1
10月22日(木)1年生の廊下には校外学習まで「あと5日」の表示が貼られています。都内めぐりです。楽しみですね。

秋の気配…

画像1 画像1
10月22日(木)朝晩はかなり肌寒い気候になりました。今日も穏やかな晴れ間ですが、木々が徐々に赤く色づき始めています。秋の気配ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要