6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

道徳授業地区公開講座(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)3時間目は、各学年・学級で一斉に道徳の授業を行いました。各学年毎に共通の資料・指導内容(学習指導案と言います)で授業を行いました。
1年生は「ご近所さんにただいま」(「きらり道徳1」より)を教材にして、挨拶について考える「のんちゃん」の心情の変化を読み取りながら、地域とのつながりと感謝の気持ちの大切さに気づかせる授業でした。

練馬区手工芸公募展で受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の工作部(木工部)のOBである大西直巳さんが、「練馬区手工芸公募展」に出品し、見事「ふるさと文化館長賞」を受賞したというニュースをいただきました。ちょうど今、練馬区ふるさと文化館では展示されているそうで、用務主事の清原さんが見に行ってきました。作品は「江戸指物 隠留形蟻組接ぎ」です。材質は「ケヤキ、桐」で、木目まで計算に入れた作品で見事だったそうです。
卒業してからも活躍しているという話を耳にすると嬉しいですね。後輩も誇らしい気持ちになるでしょう。おめでとうございました。

14日の給食が楽しみです…

画像1 画像1
9月12日(土)早朝の地震が心配で、教室を点検に回りました。給食献立の紹介欄に早くも14日(月)の給食メニューについて一句掲載されていました。14日の「大人なメニュー」が楽しみですね。

本日は道徳授業地区公開講座です。(授業公開)

画像1 画像1
9月12日(土)本日は道徳授業地区公開講座です。授業公開日ですから保護者の方々に受付をお願いしています。当番の保護者の方々、ありがとうございます。

朝、教室で勉強する人の輪が広がる…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(土)朝7時40分。本日は土曜授業日です。来週の定期考査に向けて、早朝から登校し、教室で勉強をしている人の人数が増えてきました。お互いに教え合いながら(励まし合いながら?)勉強をしている姿は立派ですね。

開進二小の授業を見に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)午後、開進二小の研究授業を見に先生方は出かけました。5月には開進三小に出かけましたが、その第2弾です。授業公開では、開進三小の先生方も大勢来校し、多くの参観者が熱心に授業を見て回りました。今年度と来年度の2年間、練馬区の小中一貫教育研究グループとして、小学校と中学校の合同研究を進めています。小学校の授業を見学する機会はなかなかないので貴重な経験ができました。

久し振りの晴天です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)晴天です。関東地方は記録的な大雨で、各地に甚大な被害を与えました。(今日は東北地方が大雨のようです。)
昨日まで約一週間続いた雨が上がって、久し振りの晴天です。30度近くまで気温が上がりそうです。体調管理に気を付けましょう。

テスト前の風景(その1)

画像1 画像1
9月10日(木)定期考査一週間前を切りました。放課後は生徒たちも慌ただしく帰宅します。職員室前では、勉強をしていての疑問点を質問してくる生徒の姿も見かけるようになりました。意欲的な姿が素晴らしいですね。

英語のスペリングコンテスト(2年)

画像1 画像1
9月10日(木)連日の雨で校内が心配なので巡回中、3階の2年生廊下に「スペリングコンテスト結果」の上位成績者が掲載されていました。夏休み明けのテスト結果でしょうか。英検もありますし、地道な学習結果が花開くことを期待しています。

定期考査一週間前になりました(その3)

画像1 画像1
9月10日(木)1年生の数学と2年生の国語の授業風景です。生徒も集中して授業に取り組んでいます。数学は斉藤彰先生の声しか聞こえないくらい静かです。国語の方は、西島先生のチョークの音が響くくらい静かでした。
画像2 画像2

定期考査一週間前になりました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)1年生の国語の授業風景です。
1年生の高根先生は、文法を教えていました。文節や単語の概念は、小学校段階でも基本的なことは習ってきていますが、中学では専門性が高くなります。他教科(特に英語)でも応用できる学習内容ですから、きちんとマスターしてほしいですね。教職大学院生の五十嵐先生が見学していました。

定期考査一週間前になりました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)昨日から定期考査一週間前になり、部活動も基本的になく、勉強に集中する時期となりました。テスト範囲の兼ね合いもあって先生方の授業も必死、生徒も必死です。気合が入った授業が展開されています。(写真は上段から順番に1年生から3年生の英語の授業風景です。それぞれ堀先生・相澤先生・畠山先生が授業者です。)

感謝状を贈呈されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)練馬消防署で「救急業務協力者感謝状贈呈式」に出席しました。開進三中は、毎年3年生対象に救急救命講習会を実施しています。そのことを評価されての表彰です。贈呈式では練馬消防署長の方から直接表彰を受けました。近隣の中学校では豊玉中・貫井中が表彰されました。式典の中で、消防隊員による救急活動の実演も見学できました。一刻を争う救命活動の緊迫感が伝わりました。日頃からの訓練や心構えの大切さを改めて実感しました。

放課後の部活動(女子バスケット部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)体育館では女子バスケット部が海老沼先生の指導の下、練習を行っていました。5日の大会ではベスト4決めで惜しくも負けてしまいました。その試合の課題の確認と修正に取り組んでいました。新人大会に向けて準備に余念がありません。

放課後の部活動(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)放課後。来週は定期考査があるので、今週は最後の部活動です。工作部は技術室で活動をしていました。工作部(木工部)のOBも顔を出していました。コンクールに向けて作品制作に励む部員にアドバイスを送っていました。技術の作品つくりを行っている生徒もいて、斉藤先生が指導をされていました。「ものづくり」の現場は、独特の雰囲気がありますね。

連合陸上大会に向けての朝練習

画像1 画像1
9月29日に行われる練馬区連合陸上大会へ向けて、精鋭30名が昨日(7日)から朝練習を開始しました。このところの雨天のため残念ながら校庭練習ができません。今日はソーランクラブが体育館練習をしているので、西多目的室で練習を行いました。連合陸上大会へ向けての練習には、例年特別指導員として進藤さんにお願いしています。本日も朝練習に来ていただきました。ありがとうございます。
画像2 画像2

優勝カップを新たに飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)来校者玄関前の陳列棚には、過去の部活動の優勝カップや楯が飾ってあります。今年は、サッカー部や剣道部の優勝カップが加わって収まりきらなくなったので、校長室前の陳列棚にも新たに置くことにしました。立派なカップですね。

ソーランクラブの朝練習

画像1 画像1
9月8日(火)朝7時半。体育館ではソーランクラブの朝練習が行われていました。定期考査後には、遠征や練馬まつりへの出演等が控えているので練習しています。この日は、遠征に必要な集金も保護者の方々の協力で行われていました。スケジュールがタイトですが、集中して頑張ってください。

給食献立、今日の一句

9月7日(月)の給食メニュー(石狩汁)にちなんで、伊藤栄養士が一句詠みました。夏休み前も時々作品を発表されていましたが、9月も好調の様です。メニューを見に来る生徒も楽しみですね。
画像1 画像1

教職大学院から実習生が来ました。

画像1 画像1
9月7日(月)今日から、教職大学院から実習生が派遣されました。東京学芸大学大学院の五十嵐 亜紀 先生です。教科は国語です。五十嵐先生は、今日から10日間毎日学校に来て、先生として様々な勉強をしていきます。実習期間は10月から1月までは毎週火水の2日間。来年度も同じように9月から実習を行います。通常の教育実習とちがい、2年間の長いスパンで勉強をしていきます。部活動指導にも積極的に参加していただく予定です。当面は、1年2組の副担任として頑張ってもらいます。初日から早速給食指導を行っていました。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要