6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年 校外学習(都内巡り)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)浅草の様子です。

上写真 雷門
中写真 仲見世で買い物をするグループ
下写真 斉藤彰先生はおみくじを引いたら「凶」だったそうです。

1年生 校外学習(都内巡り)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)1年生は校外学習で本日は一日都内巡り(班行動)です。

上写真 浅草文化観光センターの屋上からの風景
下写真 早くもチェックポイントに到着したグループ

今日は快晴です。東京スカイツリーが見事に見えますね。 

70周年行事準備委員会の立ち上げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)5時。西多目的室で70周年行事準備委員会が行われました。来年の11月に70周年記念式典などの行事が行われる予定です。それに向けた準備委員会として、歴代のPTA会長・副会長、役員の方々、おやじの会の会長にお集まりいただきました。本校からも担当の教員が出席し、顔合わせしました。大まかな日程と役割分担について確認し、打ち合わせをしました。いよいよスタートです。

工作部・作品展へ出品準備が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)今年も「創造ものづくりフェア イン TOKYO 生徒作品コンクール」に工作部の部員が出品します。技術室では、出品準備で梱包する前に、作品と製作者を撮影しました。

上写真 3年生 西澤 英志くん 「からくり棚」
中写真 3年生 高梨 宏純くん 「和」
下写真 作品を前にしての記念写真

工作部は5年連続で全国大会まで進出しています。今年も期待しましょう。

3年生は今日から進路相談です。

画像1 画像1
10月26日(水)3年生は給食後に下校。今日の午後から進路相談の三者面談が行われます。写真は、教室を面談用にレイアウトしている西島先生の様子です。現状での希望校と今後の予定などを確認していきます。有意義な面談になりますように…。

1年生 明日は校外学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)5時間目。体育館では1年生が明日の校外学習の事前指導を行っていました。(上写真)班行動での都内めぐりです。計画通りに、なおかつ臨機応変に行動できるのかが問われますね。頑張ってください。階段の踊り場には「スマイル」と書かれた校外学習の目標が掲示されていました。(下写真)笑顔で締めくくる活動になることを願っています。

サッカー部通信を紹介します…

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)机上に「サッカー部通信」が置かれていました。サッカー部は新人大会決勝トーナメント1回戦で開進四中に1−2で惜敗し、ブロック大会進出は果たせませんでした。その新人大会を総括して、今後の課題などを顧問として書いてありました。(顧問 佐藤先生)
サッカーへの熱い想いや、部員に対してサッカーを通して教えていきたい気持ちが書かれていて良いなぁ…と思いました。中体連のサッカーは、春の公式戦がありません。来年の夏の大会までの長いインターバルをどのように過ごすのかが大切になります。是非とも努力を続けてほしいですね。

ソーランクラブ・朝練習です

10月25日(火)体育館では、ソーランクラブの朝練習です。3年生が引退して、1・2年生だけの練習風景です。人数が減ったことで一人一人の責任も増すわけです。頑張ってほしいです。12月には開進二小の音楽祭に出演予定です。
画像1 画像1

1年生の校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)朝の巡回で、1年生の廊下には校外学習の事前学習が掲示されていました。1年生は27日(木)に校外学習として都内巡りを計画しています。その都内の見どころを掲示してあるわけです。浅草・上野などエリアごとに調べたことをまとめてあります。都内に在住していても案外都内のことを分かっていない場合があります。再発見の学習ですね。

今朝は寒いです…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)快晴な朝です。2年1組担任メッセージ(佐藤先生)の今朝の第1声は「寒い」とあるように、今朝は本当に寒く感じました。季節は秋から今度は冬に向かうイメージでしょうか。開進三中生の諸君は元気に登校してくださいね。

3年生・面接の心得を習う。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)5・6時間目。3年生は体育館に集合して、面接の心得について高校の先生を講師にお招きして指導を受けました。(題して「サクセス面接講座」)実際の入試には面接が行われる場合があります。その時、失敗しないように、心構え、所作のポイントを具体的に学びました。高校の先生は、実際に面接官になって受験背の合否に関わっています。現場の視点でいろいろと伺うことができた3年生は、「サクセス」に向けてモチベーションが上がったのではないでしょうか。

昼休みはとにかく遊びましょう…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)快晴の昼休み。校庭では生徒が思い切り走り回り、バスケットやサッカー、バレーに興じています。勉強するときは勉強に集中、遊ぶときは目いっぱい身体を動かす。このメリハリが開三中の特徴です。元気ですね…。

水道栓直結化工事は最終段階です…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)4カ月に及ぶ水道栓直結化工事は最終段階です。プールの工事が残っていましたが、ほぼ終了したようです。プールの水回りはきれいになりました。

進路講演会のポスター

画像1 画像1
10月24日(月)校内には28日(金)午後に予定されている進路講演会のポスターが掲示されています。元全日本バレーボール代表選手の山本隆弘さんが講師です。バレーボールの実演も予定されています。楽しみですね。

今週は秋晴れのスタート…

画像1 画像1
10月24日(月)今朝は写真の通り爽やかな秋晴れです。今週もそれぞれ色々な行事が予定されています。健康に気を受けて毎日登校してもらいたいです。先週に引き続き風邪で休んでいる人がやや目立ちます。インフルエンザの診断を受けた人もいるようです。大流行とまではいきませんが、予防対策は考えていかないといけませんね。

2年生・校外学習(鎌倉)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)鎌倉巡りの午後。各グループは昼食後は小町通りで買い物などを楽しんだようです。普段よりも歩き回ったはずなのに、どのグループも元気いっぱいです。お土産が楽しみです。

鎌倉は雲一つない快晴のようです

画像1 画像1
10月20日(木)2年生鎌倉巡りの様子です。鎌倉大仏の全景も写っています。雲一つない快晴のようですね。昨年の2年生(つまり今の3年生)が鎌倉巡りをしたときも、同じように快晴だった記憶があります。天候に恵まれているのが何よりです。
画像2 画像2

2年生・校外学習(鎌倉)その2

画像1 画像1
10月20日(木)鎌倉周辺の班行動が開始されました。写真は、長谷寺での記念写真です。満面の笑みがいいですね。天気も良いせいか、どの訪問先も人が多いそうです。遠足などの学校関係の団体から観光客までごった返しているとのこと。来年の京都と雰囲気は似ているかな?

2年生・校外学習(鎌倉)その1

画像1 画像1
10月20日(木)鎌倉巡りの様子です。鎌倉大仏の前で記念写真です。抜けるような空の青さが印象的ですね。(生徒に焦点を当てたので大仏の顔が少し切れてしまって写っていないのはご愛敬です…)どのグループも楽しそうですね。
画像2 画像2

2年生・校外学習 鎌倉駅到着!

画像1 画像1
10月20日(木)9時過ぎ。続々とグループごとに鎌倉駅に到着しているようです。電車に揺られての疲れも見せずに、これから班行動です。鎌倉は鶴岡八幡宮や大仏、銭洗い弁天など見所はたくさんあります。小町通りでのショッピングも楽しみですね。天気は快晴です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要