6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

久々の晴れです。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)朝7時半。今日は久々に晴れ間が見えています。穏やかな一日になりそうです。暦の上では秋ですが、今日は気温が上がりそうです。体温調整には気を付けて登校してください。定期考査三日前です…。
(上写真 今朝の東門からの風景  下写真 校庭で授業準備をする佐藤先生)

サッカー部・新人大会始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(日)サッカー部は練馬区新人大会が始まりました。練馬区のサッカーは予選リーグを行い上位2チームが決勝トーナメントに進出して、ブロック大会出場チームを決定するという長丁場です。まず、予選リーグ突破が目標になります。
大事な初戦は、旭丘中戦です。武蔵中グランドで行われました。5−1で初戦白星でスタートしました。顧問の佐藤先生は、大量5得点の勝利よりもいくつかの課題を挙げていました。予選リーグは勝ち点と得失点が重要になります。試験前でコンディション調整が大変ですが、両立してくださいね。(撮影協力・おやじの会々長 岡部さん)

練馬区連合陸上大会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)練馬区連合陸上大会は雨の中、無事終わりました。
1種目で3位。6種目で入賞を果たすことが出来ました。
主な成績は次の通りです。
・2年女子走り幅跳び  第3位 宮野 二葉さん(記録 4m37)
・1・2年女子砲丸投げ 第4位 小川 美波さん(記録 8m07)
・1・2年男子砲丸投げ 第5位 木下 幹也くん(記録10m89)
・2年男子1500m  第5位 米山 太陽くん(記録4分40秒57)
・1・2年男子走り高跳び 第6位 樋口 健太くん(記録 1m40)
・1・2年男子走り高跳び 第8位 小笠原夢琉くん(記録 1m35)
・1年女子走り幅跳び 第8位 佐藤 凜さん(記録 3m58)

おめでとうございます。

吹奏楽部・江古田商店街パレードのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)吹奏楽部は、明日予定されている江古田商店街ナイトバザールのパレードに備えて、校舎内の廊下を演奏しながら行進練習をしました。本当ならば校庭で行いたかったのですが、雨なのでやむを得ず校舎内での練習です。楽器を吹きながら動くのは、なかなか難しいです。ステージドリルの基礎練習みたいなものですね。明日の天気が晴れると良いですね。

朝ごはんコンクール・奨励賞の紹介(その2)

画像1 画像1
9月23日(金)朝ごはんコンクール・奨励賞の紹介です。

上写真 1年・江藤さんの家の朝ごはん
下写真 庄山先生・伊藤栄養士のコメント

レポートの作成が素晴らしいと伊藤栄養士から褒められています。日本の朝食の良さが伝わります。
画像2 画像2

朝ごはんコンクール・奨励賞の紹介(その1)

画像1 画像1
9月23日(金)惜しくも推薦作品にはなりませんでしたが、奨励賞になった2作品を紹介します。

上写真 1年・川村さんの家の朝ごはん
下写真 庄山先生・伊藤栄養士のコメント

美味しそうです。食欲をそそる工夫がされていますね。
画像2 画像2

朝ごはんコンクール推薦作が決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)給食室掲示コーナーには、先日から「朝ごはんコンクール」への候補作品が掲示されています。伊藤栄養士、家庭科担当の庄山先生による厳正な審査の結果、本校の代表として推薦する朝ごはん、奨励賞の2作品が決まりました。

本校代表の朝ごはん(中写真) 1年 奥村さんの家の朝ごはん
庄山先生・伊藤栄養士からのコメント(下写真)

美味しそうですね。栄養バランスも良さそうです。 

練馬区連合陸上大会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)練馬区連合陸上大会・開始前の様子です。それぞれの選手たちがウォーミングアップに入りました。

練馬区連合陸上大会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)本日は、練馬区連合陸上大会が行われます。本校からは28名の生徒が参加しています。雨の中、会場の駒沢陸上競技場ではフィールドの整備等も行われ開会式が行われる前の準備に入っています。

ソーランクラブ・「かみす舞っちゃげ祭り」に参加しました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(日)「かみす舞っちゃげ祭り」の様子です。当日はサプライズもありました。今春、仙台の中学校に着任された本校のソーランクラブ顧問だった畠山先生が応援に駆け付けてくれたのです。生徒(特に2・3年生)は大喜びでした。
今回の「遠征」には、ソーランクラブの多くの保護者の方々も帯同してくださいました。ありがとうございました。
全国レベルのソーランの団体の演舞に触れて大いに刺激を受けたことと思います。貴重な経験でした。

ソーランクラブ・「かみす舞っちゃげ祭り」に参加しました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(日)ソーランクラブは「かみす舞っちゃげ祭り」に参加しました。
「かみす舞っちゃげ祭り」は、茨城県の神栖町で行われている「よさこいソーラン」の団体が集まるイベントで、全国から強者が参加します。本校のソーランクラブも例年参加しています。今年はあいにくの天気でしたが、雨に負けないエネルギッシュな演舞を披露してくれました。

校区別協議会で開進二小に出かけました(その4・研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)研究協議会の様子です。

上写真 道徳分科会(道徳担当教員)
中写真 道徳分科会(土屋校長にお話を伺う)
下写真 全体協議会(長田校長の挨拶)

今年度、本校は「道徳教育推進拠点校」なので、分科会に「道徳」を特設しています。

校区別協議会で開進二小に出かけました(その3・研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)開進二小の全ての学級で5時間目の授業が終わった後、それぞれ分科会に分かれての研究協議会を行いました。
上写真 文系分科会(国語・社会・英語)
中写真 理系分科会(数学・理科)
下写真 実技分科会(体育・音楽・美術・技家)
参観した授業についての感想について小学校・中学校の先生方で意見交換を行いました。

校区別協議会・開進二小に出かけました(その2・英語)

画像1 画像1
9月21日(水)開進二小6年生対象にした英語の授業の様子です。
(授業者 高橋先生・加藤先生)
加藤先生の勢いと高橋先生の笑顔のバランスが良く、最初は遠慮がちだった児童たちもどんどんと発音の声が大きくなっていったのが分かりました。1時間の中でユーモアを交えながら浴びるように英語を聴き発音する中学校の授業スタイルの予習になったでしょうか。楽しそうに授業を受けているのが何よりでした。
画像2 画像2

校区別協議会・開進二小に出かけました(その1・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)午後。校区別協議会で開進二小に全教員が出かけました。この日は開進三小の先生方も来校し、授業参観を行いました。
6年生の算数と英語の授業は本校の教員が行いました。

算数の授業(授業者 松井先生)
「負の数」という中学校で習う範囲の内容を先行実施する形で、その概念について分かりやすく教える授業でした。児童は思ったことを積極的に答えてくれていました。中学校で最初に習う単元なので、予習という意味では良い機会だったと思います。

プール一部塗装しました。

画像1 画像1
女子のシャワースペース壁が錆びて来ていたので、夏休み中に用務主事さんにお願いしてきれいに青く塗っていただきました。きれいになりましたね。

プールの水道栓直結化工事がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)今週からは、プール指導終了を待って、水道栓直結化工事がスタートしました。資材は更衣室などを使っておくので、校庭の部活動や体育の授業には支障はありません。工事は10月末まで続きます。ご了承ください。

定期考査一週間前…授業はいつも真剣勝負!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)4時間目。授業風景です。
上写真 1年・数学(授業者 蕨野先生)
中写真 3年・社会(授業者 松岡先生)
下写真 1年・英語(授業者 加藤先生)

定期考査一週間前になり、先生方も試験範囲をにらみながら必死の授業。生徒も必死です。

硬式テニス・女子シングルスで都大会出場しました。

9月19日(祝)有明の森テニスコートで、東京都中学校新人テニス選手権大会が行われました。女子シングルスに1年生の山下舞衣さんが出場しました。本校には硬式テニス部はありませんから、地元のテニススクールに通って頑張ってきた生徒です。残念ながらシード選手と初戦から当たることになり負けてしまいました。とはいえ、相手の学校の部員が大勢で声援を送る完全に「アウェイ」の雰囲気の中、懸命にボールを追う姿には感動しました。都大会出場には、予選で7回戦まで勝ち上がらないと出場できません。堂々と胸を張って良いと思いました。

美術の夏の自由課題

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)朝の巡回中、美術室前の掲示物に注目しました。美術科から自由課題として出ていたレポートを掲示してありました。夏休み中に調べたことや美術館めぐりなどのレポートが興味深く、思わず手に取って眺めていました。読み切れなかったので、後日じっくりと読みたいと思うようなレポートが多かったです。さすが開三中生ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール