6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

放課後の部活動(女子バレー部)

画像1 画像1
9月2日(金)放課後の体育館。半面で女子バスケット部と女子バレー部が練習していました。女子バレー部は、外部コーチの櫻井さんの指導の下、練習に励んでいます。夏休み中のシード権大会で惜敗した悔しさを、新人大会で晴らすべく頑張っています。

放課後の部活動(空手部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)桜台体育館武道場では、空手部が練習していました。空手部は2年生部員がいないので、3年生が1年生の指導を行っていました。少ない人数ですが「型」を教わっている道場は、凜とした雰囲気でした。正座して見守る顧問の加藤先生の佇まいがいいですね。

放課後の部活動(剣道部)

画像1 画像1
9月2日(金)桜台体育館では剣道部が練習を行っていました。新チームがスタートして夏休み中に私立高校主催の剣道大会で優勝したり勢いのあるところです。キャプテンの号令で素振りをおこなっているところでした。新人大会に向けて精進してください。

二学期も昼休みは遊んでいます…

画像1 画像1
9月2日(金)昼休み。生徒たちは二学期になっても元気よく遊んでいます。さすがに昼になると外はかなり暑いのですが、元気な中学生には関係ありません。実に楽しそうに走り回っています。いいですね。

二学期2日目…

画像1 画像1
9月2日(金)今日も快晴です。昨日は通知表その他の提出物で登校バックがいっぱいだったと思います。今日は二学期2日目。まだ学校生活に慣れないと思いますが、元気よく登校してください。
写真は、朝巡回中に校舎の窓の外に蝉の抜け殻を発見したので撮影したものです。朝晩は涼しくなってきました。夏もあとわずかでしょうね。

先生方の舞台裏…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)3時間目の職員室。先生方は今日生徒から集められた提出物のチェックに大わらわです。通知表や夏休みのしおり(生活記録)、宿題などなど。一人一人の提出物を確認して、場合によってはコメントを書き入れています。この写真のときは、たまたま授業が空いている先生方を撮影しました。提出物の遅れがないように、今日忘れてしまった人は、明日には必ず提出しましょうね。

新しいALTの紹介です。

画像1 画像1
9月1日(木)二学期から前任者のガイ先生に替わって新しいALTが本校で英語の授業を行うことになりました。

名前 レイモンド・カー さん(Raymond Carr)

レイモンドさんと呼ぶことにしました。よろしくお願いします。

始業式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)始業式では表彰も行われました。
上写真 吹奏楽部 B組金賞受賞(5年連続)
中写真 ダンス部 ダンスコンクール東日本大会 銅賞
下写真 1年・石川ゆきの さん ピアノコンクール本選・奨励賞

それぞれがこの夏も活躍していることが分かり、嬉しいですね。

始業式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(木)体育館では始業式が行われました。久しぶりの再会で浮かれる様子もなく、整然と整列している生徒の様子に安心しました。
校長先生からは、普段からきちんとした気構えで生活をすることの大切さについて話がありました。二学期は長くそれぞれの学年ごとの目標が明確になってきます。付け焼刃ではなく日常からの積み重ねが実を結ぶというお話でした。
生活指導主任の斉藤彰先生からは、リオオリンピックで銀メダルを獲得した男子400mリレーの例を挙げながら、「和」の大切さについて話がありました。困難も障害も「和」で乗り切る。そのためには人に相談する気持ちが必要だという話でした。
二学期がスタートします。充実した学校生活になることを願っています。

二学期のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)昼間は相変わらず暑いですが、朝晩は少しずつ涼しくなってきています。(下写真ではススキも写っていますね。秋の気配です…)

今日から二学期がスタートします。皆さんの元気な登校姿が見られることを楽しみにしています。朝の巡回でクラスのよっては担任の先生のメッセージが書かれていたので2クラスだけ紹介します。
上写真 1年1組(担任 斉藤彰先生)
中写真 2年2組(担任 高根先生)
忘れ物をしないように登校しましょう。(上履きも忘れないでね)

女子ソフトテニス部・区民大会団体戦結果

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(日)練馬区民大会団体戦が行われました。1回戦は中村中学校に勝利しましたが、2回戦で豊玉中に敗戦。惜しくもシード権を逃しました。雨で順延となった個人戦は9月4日に行われます。頑張ってくださいね。

台風一過…明日から二学期です…

画像1 画像1
8月31日(水)夏休み最終日です。台風10号が通り過ぎて快晴です。今日は暑くなりそうですね。藤棚そばの池の亀は元気そうです安心しました。工事中だったので久しぶりに元気な姿を見ました。
生徒たちは、残っている宿題に大わらわな一日でしょうか。それとも明日からの二学期に備えて静かな一日を過ごしているのでしょうか…。
画像2 画像2

小中合同研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)午後。開進三小で小中合同研修会を行いました。開進二小の先生方も集まり、本校からも全員の先生方が参加しました。
昨年度から小中連携教育のグループ研究を継続しています。今年は、「言語活動の充実」として「確かな言語能力の育成」をテーマに小中9年間のカリキュラムに基づいた実際の授業の展開について、分科会ごとに議論を深めました。
例えば、国語部会では「作文」のどういうところで児童生徒がつまずくのかそれぞれの立場から突っ込んだ話し合いがされていました。また、道徳部会では重点項目の共通理解から、研究授業についてまで具体的な話し合いがされました。
このように小中の先生方が具体的な事例を通して議論できたのは非常に貴重だったと思います。
今後、二学期には開進二小での乗り入れ授業、本校での校区別協議会・一斉研究授業が予定されています。是非、注目していてください。

水飲み場がきれいになりました…

画像1 画像1
8月30日(火)朝の巡回で美術室前の改修された水飲み場を撮影しました。直結化工事が終わったので水道水を飲んでみました。おいしいような気がします。二学期から生徒たちも使うことになります。工事が間に合ってよかったです。

本日の学校登校は中止です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)台風10号の関東地方上陸は避けられましたが、一部では風雨が激しいようです。交通機関にも大きな影響は今の時点ではありませんが、昨日の方針通り、本日学校で予定されている部活動、補充教室は中止とします。
(写真は、今朝の学校風景です。)

ありがとうございました

画像1 画像1
8月29日(月)写真は、サッカーボールとお弁当です。
今日は桜台地区のサッカー大会が予定されていましたが、台風接近に伴う雨のた中止になりました。主催の桜台地区青少年育成委員の方が、参加賞のサッカーボール(試合球)と余ったお弁当6個をわざわざ学校まで届けていただきました。お弁当の方は、今日出勤している教員の方でありがたくいただきました。

野球部はミニ合宿第二弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)雨でグランドが使えないので、西多目的室でトレーニングに励む野球部員です。筋力トレーニング・体幹トレーニングを中心に行っています。調理室では、保護者の方が昼食の準備を進めていました。メニューは牛丼とフルーツポンチだそうです。午後は、宿題などを終わらせるための時間に充てるとのこと。今日も一日野球漬けですね。

3年生・数学の補充教室です。

画像1 画像1
8月29日(月)3年生は数学の補充教室が行われていました。(担当 海老沼先生)
夏休みもあと少し。最後の追い込みに励む生徒たちです。

部活動の様子(吹奏楽部)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(月)各教室では吹奏楽部員がパート練習に励んでいました。コンクールが終わってからは、秋の様々なイベントへの出演を控えて、新曲への挑戦が始まっています。

水道栓直結化工事は予定通りに進行しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)今朝の学校敷地内の様子です。校庭との境の舗装も終了しフェンスは取り外されました。今日は、南門から工事に使用した資材の搬出作業が始まります。南門は一日中トラックが出入りしますのでご注意ください。9月1日からは校庭も校舎内も元通りに使えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール